失業保険について。先日仕事を会社都合で辞めたので、私は今から資格を取ろうとスクールに通おうと思っています。ここでいくつか質問なんですが、
1スクールに通いながら失業保険は貰えるのでしょうか?
2教育訓練給付制度で給付を受ける場合も失業保険は貰えるのでしょうか?
あまり詳しくないので‥よろしくお願いします。
1スクールに通いながら失業保険は貰えるのでしょうか?
2教育訓練給付制度で給付を受ける場合も失業保険は貰えるのでしょうか?
あまり詳しくないので‥よろしくお願いします。
1・2を総合してお答えしておきます。
基本的にスクール通学は、特に平日毎日通うような過密日程のものでなく土日のみとかなら、教育訓練給付制度の適用のあるなしに関係なく失業のお手当に影響しないです。
ところが、その資格が年に一度の国家試験とかで、失業給付の手続きをしているけれども「実際には試験が終わるまで就職する気がない」ということが本心であれば、これは就業の意思が認められないこととなってもらえなくなり、教育訓練給付の適用を申し出た時点で不正受給を問われる場合も出てきます。
失業認定日はそういうことの確認の機会であるわけで、教育訓練給付の手続きをすれば、被保険者番号は同一人物としての申請だけに丸バレです。そういうとき、「いままでも就業の意思はあったんですか?」と問われる状況では非常にまずいわけです・・・
基本的にスクール通学は、特に平日毎日通うような過密日程のものでなく土日のみとかなら、教育訓練給付制度の適用のあるなしに関係なく失業のお手当に影響しないです。
ところが、その資格が年に一度の国家試験とかで、失業給付の手続きをしているけれども「実際には試験が終わるまで就職する気がない」ということが本心であれば、これは就業の意思が認められないこととなってもらえなくなり、教育訓練給付の適用を申し出た時点で不正受給を問われる場合も出てきます。
失業認定日はそういうことの確認の機会であるわけで、教育訓練給付の手続きをすれば、被保険者番号は同一人物としての申請だけに丸バレです。そういうとき、「いままでも就業の意思はあったんですか?」と問われる状況では非常にまずいわけです・・・
行きたい職業訓練校に行く為に、雇用保険をもらう期間をずらすことはできますか?
職業訓練について質問です。2年勤めた会社を私自身の都合で辞めました。雇用保険をもらう為に職業安定所に行きますと、職業訓練校に行き、資格を身につけると就職に有利になる案内がありましたので、興味を持っています。
職業訓練校の質問をするコーナーで興味のある資格がないかたずねたところ、私のとりたい資格が取れるものが、11月~1月10日の募集で入校日が4月10日からの入校日でした。私は今年の7月1日に辞めて、職業安定所に申請を出したのが、7月4日なのですが、その場合ですと、最初の97日は失業保険がもらえない期間がありまして、それから、90日の失業保険が給付されるようですので、2月15日付近で給付が終わってしまいます。
職業訓練校に行きながら、給付をもらうには入校日の4月10日に失業保険を給付されていないと、職業訓練校に入れないみたいです。
基本的に学校に行くなら、失業保険をもらいながらでないと、生活ができないので、4月10日からの入校日まで、伸ばすには、バイトの申請をしたりして、給付を4月10日までに伸ばすことは可能でしょうか?
バイトはやりすぎると、就職した事になってしまい、職業訓練校にも行けない状態になるのでしょうか?
また、もし新たに就職をして、就職お祝い金をもらう前に辞めた場合は、どうなるのでしょうか?
質問がまとまっていないかもしれませんが、ご回答を宜しくお願い致します。
職業訓練について質問です。2年勤めた会社を私自身の都合で辞めました。雇用保険をもらう為に職業安定所に行きますと、職業訓練校に行き、資格を身につけると就職に有利になる案内がありましたので、興味を持っています。
職業訓練校の質問をするコーナーで興味のある資格がないかたずねたところ、私のとりたい資格が取れるものが、11月~1月10日の募集で入校日が4月10日からの入校日でした。私は今年の7月1日に辞めて、職業安定所に申請を出したのが、7月4日なのですが、その場合ですと、最初の97日は失業保険がもらえない期間がありまして、それから、90日の失業保険が給付されるようですので、2月15日付近で給付が終わってしまいます。
職業訓練校に行きながら、給付をもらうには入校日の4月10日に失業保険を給付されていないと、職業訓練校に入れないみたいです。
基本的に学校に行くなら、失業保険をもらいながらでないと、生活ができないので、4月10日からの入校日まで、伸ばすには、バイトの申請をしたりして、給付を4月10日までに伸ばすことは可能でしょうか?
バイトはやりすぎると、就職した事になってしまい、職業訓練校にも行けない状態になるのでしょうか?
また、もし新たに就職をして、就職お祝い金をもらう前に辞めた場合は、どうなるのでしょうか?
質問がまとまっていないかもしれませんが、ご回答を宜しくお願い致します。
職業訓練校の入学時には、雇用保険の受給資格がなければなりませんが、
申込時は、受給資格はなくとも問題なし。
逆算して、入校日の4月10日より適当な時期だけ前まで、
期間契約のアルバイト(雇用保険はあってもよい)をするのがよいかと。
アルバイトで生活をつなぎながら、受給資格を4月10日まで、
できるだけ温存するということは不可能ではない。
>>バイトはやりすぎると、就職した事になってしまい、職業訓練校にも
>>行けない状態になるのでしょうか?
仮に短期間の再就職したとしても、基本手当をほとんど貰わなかったことを
前提として、4月10日より前に退職していたら、受給期間は残っていると
思いますが。
そのバイトでは、次に備えて、基本手当も就職祝金も貰わない(基本手当は貰っても
ごくわずかな程度)ことが前提です。
受けたい職業訓練に魅力があり、かつ、就職したい会社がみつからなかった
場合、という前提で、就職したい会社がみつかれば、そちらを優先と
いうことです。
職業訓練を受ければ、よりよい就職につながるなら、それもあり、
かもしれません。
なお職業訓練は、在職中でも受講できるものがあります。
(その場合、基本手当はでませんが)
<補足>
>>再就職期間8月~12月の5カ月からの離職では前職と
>>通算できないため新たな受給資格は得られません
これはどういうわけか、明らかな(単純な)間違いですね。
7月1日に会社を辞め、雇用保険給付をまったく貰わないまま、
(給付制限期間のため、9月末まではでないはず)
たとえば9月中ころに再就職すれば、7月から9月までの間は、
1年に満たないので、 雇用保険の受給期間は残っています。
そこで、2月末に期間満了などで退職したとすれば、
4月10日時点では、雇用保険の受給資格者が維持される
と考えてよいのではないかな。
>>給付制限後の失業認定期間中のアルバイトには制限があり
>>概ね4週間で14日以内とあります、
前提条件を理解しないまま、他人の回答を誤解した解答のようです。
もし、HWのいう制限通りではない日数のアルバイトをするという前提
ならば、「就職したとみなされる」ので、当然、雇用保険はでなくなるが、
その後、たとえば、1月ころ期間満了で退職すれば、
ほぼそっくり雇用保険の受給期間は残っているだろう、ということを言っています。
(本題と直接関係ない事例は削除します)
>>年金のスペシャリスト
は?、誰のことかな?
>>基本手当の受給資格を得たことがあると、それ以前の被保険者期間は
>>基本手当の受給資格の判定にあたっては通算できないからです。
その解釈は、私は間違いだと思います。
なぜなら、受給する前の時点で、受給申請を取り下げることは
できると思いますので。
決定権はHWにあるので、頼んでみるしかないが、取り下げが
認められれば、申請がなかったことになり、通算も可能となる。
>>最後の事例はこれを参照したものでしょうか?
いいえ。誤解される事例は削除しました。
別のクレーマが、登場しましたかね。
普段は音なしで、こういう時に登場するハイエナのような。
>>編集で直されたりして、
この回答に限らず、期間中は「断りなく」改善する
権利を誰でも持っていますよ。
編集をあたかも、悪いことのようにいうのは、おかしなことです。
申込時は、受給資格はなくとも問題なし。
逆算して、入校日の4月10日より適当な時期だけ前まで、
期間契約のアルバイト(雇用保険はあってもよい)をするのがよいかと。
アルバイトで生活をつなぎながら、受給資格を4月10日まで、
できるだけ温存するということは不可能ではない。
>>バイトはやりすぎると、就職した事になってしまい、職業訓練校にも
>>行けない状態になるのでしょうか?
仮に短期間の再就職したとしても、基本手当をほとんど貰わなかったことを
前提として、4月10日より前に退職していたら、受給期間は残っていると
思いますが。
そのバイトでは、次に備えて、基本手当も就職祝金も貰わない(基本手当は貰っても
ごくわずかな程度)ことが前提です。
受けたい職業訓練に魅力があり、かつ、就職したい会社がみつからなかった
場合、という前提で、就職したい会社がみつかれば、そちらを優先と
いうことです。
職業訓練を受ければ、よりよい就職につながるなら、それもあり、
かもしれません。
なお職業訓練は、在職中でも受講できるものがあります。
(その場合、基本手当はでませんが)
<補足>
>>再就職期間8月~12月の5カ月からの離職では前職と
>>通算できないため新たな受給資格は得られません
これはどういうわけか、明らかな(単純な)間違いですね。
7月1日に会社を辞め、雇用保険給付をまったく貰わないまま、
(給付制限期間のため、9月末まではでないはず)
たとえば9月中ころに再就職すれば、7月から9月までの間は、
1年に満たないので、 雇用保険の受給期間は残っています。
そこで、2月末に期間満了などで退職したとすれば、
4月10日時点では、雇用保険の受給資格者が維持される
と考えてよいのではないかな。
>>給付制限後の失業認定期間中のアルバイトには制限があり
>>概ね4週間で14日以内とあります、
前提条件を理解しないまま、他人の回答を誤解した解答のようです。
もし、HWのいう制限通りではない日数のアルバイトをするという前提
ならば、「就職したとみなされる」ので、当然、雇用保険はでなくなるが、
その後、たとえば、1月ころ期間満了で退職すれば、
ほぼそっくり雇用保険の受給期間は残っているだろう、ということを言っています。
(本題と直接関係ない事例は削除します)
>>年金のスペシャリスト
は?、誰のことかな?
>>基本手当の受給資格を得たことがあると、それ以前の被保険者期間は
>>基本手当の受給資格の判定にあたっては通算できないからです。
その解釈は、私は間違いだと思います。
なぜなら、受給する前の時点で、受給申請を取り下げることは
できると思いますので。
決定権はHWにあるので、頼んでみるしかないが、取り下げが
認められれば、申請がなかったことになり、通算も可能となる。
>>最後の事例はこれを参照したものでしょうか?
いいえ。誤解される事例は削除しました。
別のクレーマが、登場しましたかね。
普段は音なしで、こういう時に登場するハイエナのような。
>>編集で直されたりして、
この回答に限らず、期間中は「断りなく」改善する
権利を誰でも持っていますよ。
編集をあたかも、悪いことのようにいうのは、おかしなことです。
雇用保険の不正受給について
会社内で失業保険の手当を受けながら事務員および介護の仕事に従事していた人が4人いて、最近、投書か何かで不正受給が発覚したみたいです。
会社がお給料として渡したのはそのうちの1人で2万円ほど、他の3人は会社からの給料はなく、3カ月ただ働きをしただけです。
会社は、失業手当を受給している人を会社員として配置し、賃金無しで働かせただけでも何か罰金かもしくは失業手当に相当する額の支払いか何かあるんでしょうか?支払い督促、民事裁判にまでなるんでしょうか?
1人は会社から2万円を1回賃金をもらっています、失業手当は8万円を3カ月ほど受けていたみたいです。
その人と会社はどのくらい請求があるんでしょうか?
会社内で失業保険の手当を受けながら事務員および介護の仕事に従事していた人が4人いて、最近、投書か何かで不正受給が発覚したみたいです。
会社がお給料として渡したのはそのうちの1人で2万円ほど、他の3人は会社からの給料はなく、3カ月ただ働きをしただけです。
会社は、失業手当を受給している人を会社員として配置し、賃金無しで働かせただけでも何か罰金かもしくは失業手当に相当する額の支払いか何かあるんでしょうか?支払い督促、民事裁判にまでなるんでしょうか?
1人は会社から2万円を1回賃金をもらっています、失業手当は8万円を3カ月ほど受けていたみたいです。
その人と会社はどのくらい請求があるんでしょうか?
>他の3人は会社からの給料はなく、3カ月ただ働きをしただけです。
会社は賃金を支払わなければいけません。
ただ働きをさせた事で、会社は労働基準法違反になります。
働いていた人は、本来もらえるはずの給料をもらっていなかっただけで
法令通りもらっていたと判断をされれば不正受給していた事になります。
(そのように判断されます)
・会社には労働基準法違反で処分。
・四名は総額で支給額の三倍返し。
・会社が受給を勧めていた事実がはっきりすれば
新聞沙汰に発展する可能性大。
会社は賃金を支払わなければいけません。
ただ働きをさせた事で、会社は労働基準法違反になります。
働いていた人は、本来もらえるはずの給料をもらっていなかっただけで
法令通りもらっていたと判断をされれば不正受給していた事になります。
(そのように判断されます)
・会社には労働基準法違反で処分。
・四名は総額で支給額の三倍返し。
・会社が受給を勧めていた事実がはっきりすれば
新聞沙汰に発展する可能性大。
合法ハーブを取り扱う雑貨店で働かないかと知り合いから誘われています。
知り合い曰わく、法的に引っかかるものは置いていないし弁護士を介しているので安心だと言っています。
薬事法が
改正される度に弁護士さんにチェックしてもらい商品で引っかかるものは外しているそうです。
現在、失業保険で生活している私にはとても魅力的な話しではあるのですがやはり心配です。
知り合いというのは私がアルバイトしていた飲食店の店長さんで信頼関係が全く無いわけではありません。
胡散臭い仕事なのは十分承知ですが、失業保険が来月で切れるのと貯金がほぼ無いのと、この3ヶ月で受けた30社の面接が全滅だったことで崖っぷちに追い込まれています。
しばらくの収入源確保として働くこと、皆さんはどう思いますか?
知り合い曰わく、法的に引っかかるものは置いていないし弁護士を介しているので安心だと言っています。
薬事法が
改正される度に弁護士さんにチェックしてもらい商品で引っかかるものは外しているそうです。
現在、失業保険で生活している私にはとても魅力的な話しではあるのですがやはり心配です。
知り合いというのは私がアルバイトしていた飲食店の店長さんで信頼関係が全く無いわけではありません。
胡散臭い仕事なのは十分承知ですが、失業保険が来月で切れるのと貯金がほぼ無いのと、この3ヶ月で受けた30社の面接が全滅だったことで崖っぷちに追い込まれています。
しばらくの収入源確保として働くこと、皆さんはどう思いますか?
「合法」というのは現時点で合法という話で、あくまで「捕まらないだけで問題のある物を売りつける店」です。
暴力団の資金源になっているかもしれませんし、第一あなたがその物についての知識がないということは巻き込まれる可能性はあると思います。
現時点で逮捕は無理でも、吸った少年が意識不明になったりした事例もあるようですし、時間の問題だと思います。
それを踏まえてあなたがどうするかとしか言いようがありません。
暴力団の資金源になっているかもしれませんし、第一あなたがその物についての知識がないということは巻き込まれる可能性はあると思います。
現時点で逮捕は無理でも、吸った少年が意識不明になったりした事例もあるようですし、時間の問題だと思います。
それを踏まえてあなたがどうするかとしか言いようがありません。
失業保険について質問させて下さい。
2011年10月10日で会社を退職しました。2011年09月22日から2011年10月22日まで短時間のパートをしました。
2011年12月14日にハローワークに離職票を提出しました。この時にパートの件は特に雇用保険も加入していないと想い言っていません。今日の夕方に突然パート先から10月11日から10月22日まで加入した雇用保険証が郵送されてきました。
現在、求職活動中で10月22日以降からアルバイトもパートもしていません。 このまま失業給付金や再就職手当を受給すると不正受給になってしまうのでしょうか?
2011年10月10日で会社を退職しました。2011年09月22日から2011年10月22日まで短時間のパートをしました。
2011年12月14日にハローワークに離職票を提出しました。この時にパートの件は特に雇用保険も加入していないと想い言っていません。今日の夕方に突然パート先から10月11日から10月22日まで加入した雇用保険証が郵送されてきました。
現在、求職活動中で10月22日以降からアルバイトもパートもしていません。 このまま失業給付金や再就職手当を受給すると不正受給になってしまうのでしょうか?
雇用保険の給付に関しては12月14日以降から成り立つ話ですから、不正と言う話にはなりません。
パートの件もハローワークに報告した方が良いでしょう。
社会保障制度の中での雇用保険ですから悪い扱いはされませんよ。
パートの件もハローワークに報告した方が良いでしょう。
社会保障制度の中での雇用保険ですから悪い扱いはされませんよ。
鬱状態で退職するのですが、質問です。いつもご回答頂き、有難うございます。先日、ご質問させて戴いたのですが、
今月5日に過呼吸などの症状で出社拒否となり精神科へ行き1ヶ月休むという診断書をもらいました。しかし退職することとなり手続きをするとのことで本社とやり取りをしていたのですが有休を全く使っていなかったため、てっきり5日から今まで有休を使ってのお休みだと思っていたのですが、退職願の退職日を4日最終出勤日にしろと指示されました。
何か質問ある?と言われたので有休消化はどうなるんですか?と聞いたところ、突然の退職だし引き継ぎやったり人員補充とか無関係の退職だから有休消化は出来ず有休分の給与はあげれないと言われました。
その時は私の出社拒否や突然の退職で迷惑かけてしまったから有休消滅は当然かと納得したものの、後で考えてみたらそれでも有休って貰えるんじゃなかったっけ?と疑問になりました。会社には有休についてもう聞けないし、明後日には退職願を提出しに行かなくてはなりません。
有休はやはりもらえないのでしょうか?また、そういった相談はどこへ行けばよいですか?
病院からも会社都合(長期休暇で雇用を切るような流れを作った)なのに自己都合になってるし、傷病手当か失業保険が早く貰えないかそれも相談した方がいいと言われたのですが先生も詳しく知らなくて、どこで相談出来るかもよければ教えて下さい。お願いします
今月5日に過呼吸などの症状で出社拒否となり精神科へ行き1ヶ月休むという診断書をもらいました。しかし退職することとなり手続きをするとのことで本社とやり取りをしていたのですが有休を全く使っていなかったため、てっきり5日から今まで有休を使ってのお休みだと思っていたのですが、退職願の退職日を4日最終出勤日にしろと指示されました。
何か質問ある?と言われたので有休消化はどうなるんですか?と聞いたところ、突然の退職だし引き継ぎやったり人員補充とか無関係の退職だから有休消化は出来ず有休分の給与はあげれないと言われました。
その時は私の出社拒否や突然の退職で迷惑かけてしまったから有休消滅は当然かと納得したものの、後で考えてみたらそれでも有休って貰えるんじゃなかったっけ?と疑問になりました。会社には有休についてもう聞けないし、明後日には退職願を提出しに行かなくてはなりません。
有休はやはりもらえないのでしょうか?また、そういった相談はどこへ行けばよいですか?
病院からも会社都合(長期休暇で雇用を切るような流れを作った)なのに自己都合になってるし、傷病手当か失業保険が早く貰えないかそれも相談した方がいいと言われたのですが先生も詳しく知らなくて、どこで相談出来るかもよければ教えて下さい。お願いします
ちょっとまってください!!!
退職届を出す前に労働基準監督署へ行ってください!
それからお近くの法テラスにも行ってください!!
会社都合の退職で退職届は必要ないですよ!
(あくまでも退職届が必要といわれた場合は、「会社都合の解雇により」届出をします。等の一文を必ず入れてください。)
その上司、ちょっとおかしいです。悪質です。
そもそも鬱等を理由にした解雇はできません。
ですから多くの企業では休業期間を定め(1年とか)それ以上の休業が必要な場合は退職させられるよう規定を定めるのです。
その上司の言動はパワハラの疑いもありますね。
有給どころか、解雇予告手当て等も頂けます。
退職届を出させ自己都合にさせ解雇予告手当てを出さない悪質な事例ではないでしょうか。
医師からも労務不能で休んだほうが良いという判断ですので、すぐに失業保険は受けられないと思います。
一番良いのは会社規定の休業期間ぎりぎりまで休業し、その間「健康保険の傷病手当金」を頂きながらきちんと治療することではないでしょうか。
「健康保険の傷病手当金」は会社を退職する前に申請していないと頂けませんし、会社を退職した後で引き続き受給できるのには制限があります。(1年以上加入・退職前に傷病手当金を受けているもの等)
また、「雇用保険の傷病手当」は、受給資格者が退職した後に、ハローワークに出頭し、求職の申し込みをした後に、病気または、ケガのために職業に就くことが出来ない日が継続して15日以上になった場合に支給される制度である為、その前に鬱病を患っている質問者様には該当しないのです。
ですので退職届けを出さずに早急に監督署に行き相談し、更に傷病手当金の申請を行ってください。
少しでもお役に立てれば良いのですが。お大事に。
退職届を出す前に労働基準監督署へ行ってください!
それからお近くの法テラスにも行ってください!!
会社都合の退職で退職届は必要ないですよ!
(あくまでも退職届が必要といわれた場合は、「会社都合の解雇により」届出をします。等の一文を必ず入れてください。)
その上司、ちょっとおかしいです。悪質です。
そもそも鬱等を理由にした解雇はできません。
ですから多くの企業では休業期間を定め(1年とか)それ以上の休業が必要な場合は退職させられるよう規定を定めるのです。
その上司の言動はパワハラの疑いもありますね。
有給どころか、解雇予告手当て等も頂けます。
退職届を出させ自己都合にさせ解雇予告手当てを出さない悪質な事例ではないでしょうか。
医師からも労務不能で休んだほうが良いという判断ですので、すぐに失業保険は受けられないと思います。
一番良いのは会社規定の休業期間ぎりぎりまで休業し、その間「健康保険の傷病手当金」を頂きながらきちんと治療することではないでしょうか。
「健康保険の傷病手当金」は会社を退職する前に申請していないと頂けませんし、会社を退職した後で引き続き受給できるのには制限があります。(1年以上加入・退職前に傷病手当金を受けているもの等)
また、「雇用保険の傷病手当」は、受給資格者が退職した後に、ハローワークに出頭し、求職の申し込みをした後に、病気または、ケガのために職業に就くことが出来ない日が継続して15日以上になった場合に支給される制度である為、その前に鬱病を患っている質問者様には該当しないのです。
ですので退職届けを出さずに早急に監督署に行き相談し、更に傷病手当金の申請を行ってください。
少しでもお役に立てれば良いのですが。お大事に。
関連する情報