日本の税金が安いと思っている人が沢山居るようですが
一部分的に考えているからであり、
トータルで考えた場合は圧倒的に高いわけですが
その割には福祉などもぜんぜんなわけです。
日本は101位(安い順)===============================
10 Luxembourg.......................21.0 税金が安い国
14 Hong Kong SAR .............24.2 ↑
18 Singapore ..........................27.9 |
21 Ireland .................................28.8 |
22 Switzerland .......................28.9
24 Denmark .............................29.9
35 Korea, Rep. .......................33.7
36 Israel ....................................33.9
47 United Kingdom ..............35.3
48 New Zealand ....................35.6
58 Netherlands.......................39.1
66 Norway.................................41.6 ⇒ このあたりが中央値
67 United States .................42.3
75 Canada ...............................45.4
81 Greece ...............................47.4
83 Finland.................................47.8
87 Russian Federation .....48.7
89 Australia ............................50.3
90 Germany ...........................50.5 |
99 Austria.................................54.5 |
99 Sweden................................54.5 ↓
101 Japan.................................55.4 税金が高い国

↑実質税金である健康保険や年金、失業保険などによる還元、食料品など非課税分野など複雑な要素を加味してある
日本と高福祉スウェーデンの税負担はほぼ同じ。
江戸時代に年貢が5:5の地域はひどいという認識だった。
4:6でいい領主と褒められ、6:4で食っていけずに農民が死ぬレベル。
現在日本人が払っている全ての税は平均して5:5。
消費税をあげれば死ぬレベルに突入する。
消費税は安い!だからあげる!なんて言葉はまやかしのレベルなんだよ。
=======================================================

記事を引用しただけですけど、日本の国民は他国より安い税金の事だけ説明されて
(たとえば消費税)日本は他国より税金が安いって騙されてますよね。
トータルで見れば日本はとんでもなく税金が高いわけですし
今のままでは穴の空いたバケツに水をドンドン入れているようなもんです。
消費税をあげるのは仕方ないとか言う人が多いですが不思議でなりません。
どう思われますか?
いつも思うんだけれども、他国と比べてもだからどうしたの?と思う。
各国いろいろな状況があるわけで、文化が違えば価値観も考え方も違うわけで。税金だって同じでしょう。

各国のはあくまで「参考に」。
日本の現状を考えた税金のあり方を考えるべきでは?
雇止め予定の派遣社員。契約終了前に退職すると?
長年勤めた職場ですが、派遣先の会社の業績不振で雇い止めになることが決まりました。

派遣社員の宿命とはいえ、時給もほとんど上がらないまま並の社員以上に働いた揚句、会社の業績不振で真っ先に使い捨てられてしまったことに、ショックを隠し切れず、3か月先の契約満了まで働き続ける意欲を失ってしまいました。

職場でも皆の態度がよそよそしくなり、今は毎日職場に行くこともつらくなりました。なので一刻も早く退職して、失業給付を受けながらでも次の仕事を探したいと思っています。

そこで質問です。


まず契約満了前に、上記のような状態で退職した場合、自己都合となってしまうのでしょうか。

自己都合なら自己都合でも仕方ありませんが、その場合、失業保険の日額計算はどうなりますか?


たとえば仮に1月~6月まで給与が月額20万円だった場合、

6月末の契約期間満了まで働いて退職すれば、直近6か月×20万円=120万円÷所定の掛け率となると思うのですが

もし6月末の契約期間をそのままにして5月末で退職した場合、6月は全て欠勤扱いで収入は0円となり、直近6か月は実質5か月×20万円=100万円÷所定の掛け率となってしまうのでしょうか。


できれば事を大きくせず、4月末もしくは5月末で契約期間満了(終了)として離職票を発行してもらいたいのですが、一般的にはどうなるのかがわかりません。詳しい方がいらっしゃったら解説をよろしくお願いします。
貴方が辞めると言って派遣会社と派遣先が認めた日で退職になります。
貴方が考えるように、欠勤扱いにはなりません。無駄な社会保険料を払うのは派遣元が嫌がります。
また、貴方が長年働いたと言ってますが有給は無いのですか。
20日から40日あれば1~2か月有給消化になるでしょう。
有給消化の届は出したのですか。
既に派遣スタッフが要らない状態ならば早期に辞める事も可能になってきます。
派遣元が派遣料が入らなくなるのを嫌い引き止める事も有るので、その場合は諦めるしかないかもです。派遣先に話しが分かる人が居れば派遣元との間に入ってくれるかもしれませんがそれより先に派遣元に相談したらどうですか。
一般的と言っても、途中で辞めたいのは一般的でないのです。
ご自身で派遣元に相談する事をしないと貴方が希望する答えは出てきません。
過去六ヶ月の合計所得が120万円程度だとすると、失業保険でもらえる総額金額または、
一ヶ月の金額はいくらでしょうか?
単純計算ですが、120万円を基準にしますと。離職時満60歳未満の場合
賃金日額=120万÷180=6666.6円で6666円とします。
これを計算式にあてはめて・・・基本手当日額は約4664円です。
☆あくまで概算ですので若干の誤差の可能性はあります。
一ケ月毎に支給される訳ではありませんが、30日掛ければ139920円程度になります。
実際には最大28日毎ですので130592円程度です。
(この計算はH19.8の基準によります)
★教えてください、よろしくお願いします。
1:基本給20万と手当て(住宅手当)や職能給を入れて丸々もらえるお給料が20万なら、初めから手当てなしの基本給20万の仕事の方がいいという人が多いのは何故でしょうか?

2:ボーナス:
よく言う、月給の○ヶ月分とは「基本給」という事でしょうか?職能給の金額は入ってませんよね?

3:失業保険:
失業した場合、かけている失業保険から支払われるお金は「基本給」から何割ですか?
手当てがいくらあっても、基本給が15万ならその金額から何割という計算なのでしょうか?住宅手当てや職能給の金額は入りませんよね?
2:ボーナス:

*会社によって異なります、決められているものではありません

3:失業保険:

*離職前6ケ月の賃金の合計を180で割ったものに

50%から80%をかけたものです

この場合の賃金は総支給額をいいます
関連する情報

一覧

ホーム