会社を辞める事になりました。離職証明書はもらったのですが、源泉徴収表は平成20年の物があればいいのでしょうか?

1人暮らしのため失業保険だけでは暮らしていけないためすぐにでも再就職したいのですが、私は中卒26歳女性です。
高校辞めてから2年間夜の仕事をしていました。
それから今の事務職につき6年目になりますが資格などは持っていません。
ハローワークで相手にしてもらえるのでしょうか。 中卒で自信が持てずしかも正社員の前は夜の仕事って事で、面接の時も自信を持って説明出来ません。
それとやはり事務職よりも接客業が好きなので、病院などの医療事務をやりたくて資格を取ろうか悩むのですが、そこも中卒だからなぁと色々考えてしまいます。
中卒の方でも頑張っている方や転職経験がある方からのアドバイスお願いします。
源泉徴収は、失業保険申請に必要ありません。

源泉徴収は、何も連絡しなければ多分11月くらいに前の会社から
送られてくると思います。
必要になるとしたら、次の転職先で提出してくださいと
いわれた時ですね。そうしたら、前の会社に連絡してとりよせてください。

ハローワークで拒否することはないと思いますよ。
申請さえすれば。

夜の仕事ってことで負い目感じることはないんじゃないかなぁ。
別に悪いことしてたわけじゃないし。


中卒という負い目を感じる必要はありません。
ようは、やる気ですよ。
中卒でも弁護士になった人だっていますよ。
学歴なんていまの世の中あんま意味なくってます。

ただ、医療事務って接客業かというと
そうでもないかもしれませんよ。
医療事務っていっても病院の規模によってとらえかたが違ってくる。
近くのクリニックとかだったら、窓口業務+レセプト作成みたいな感じだろうけど。
大きな病院だと、医事課とかあってひたすら事務業務みたいな感じになり、
接客という分類にはならないかもしれない。

失業保険ってアルバイト制約とかあるから、
バイトしながら医療事務スクールに通うとか難しいのかなぁ。
職業訓練で医療事務ないか調べてみましょう。
失業保険も早くもらえるし、授業料金もかからない(多分)
とりあえず職安の人に聞いてみてください。

あまり参考にならないかもしれないけど、
年齢的にも20代だしまだまだですよ。
わたしも、3○歳だけど、明るい未来まだ捨ててません。

では、検討を祈ります。
失業保険の受給についてざっと教えて下さい。


以前働いていた会社は雇用保険がなく、今働いてる派遣会社でやっと普通の雇用保険に入りました。

なので無知でよくわかりません。


あと2ヵ月ぐらいで仕事がなくなることになります。
契約ぎれにあたるのか、会社都合なのかもよくわかりません。

雇用元と派遣先の金銭的な折り合いがつかなくなり派遣打ち切りみたいです。



ハローワークに行くのはわかりますが、退職日を過ぎてから離職証明書を手にしてからいくものですか?



初めての事でよくわかりません…。



離職後にアルバイトしたら失業手当てはもらえませんか?
毎年同じ時期に登録制のバイトをしており、もしかしたら、派遣の契約が過ぎてから働くようになります。


あと何か月・何%ぐらいの失業手当てをいただけるのでしょうか?
働いてる期間は多分退職まで2年弱です。


わかりづらい文面ですみません。


教えて下さいm(_ _)m
まず、貴方が離職すると、会社から「離職票」という2枚の書類が送られてきます。
この離職票を持参し、ハローワークへ行くと、雇用保険のお手続きができます。

離職理由については、この離職票が届いてからしか分かりませんが、
派遣打切りということでしたら、おそらく会社都合だと思います。
ただ、確実なことは言えませんので、会社さんに聞いてみてもいいかもしれません。

手当を何ヶ月・何%受給できるかは、貴方が雇用保険をかけた年数、ご年齢、直近のお給料の金額、離職理由、
これらの要因によって決まってきます。
ですからお答えすることができません。

離職後のアルバイトですが、週に20時間を超えるか超えないかで変わってきます。
20時間を超える場合、例えアルバイトでも「就職した」と見なされ、一旦受給はストップします。
そしてアルバイトの契約が終わった時点で受給を再開することができます。

逆に20時間を超えない場合は、受給しながら働くことが可能になります。
ただし働いた日の申告が必要となり、収入に応じて手当が減額されることがあります。
職業訓練と大学院そして退所について
1月から6ヶ月コースの職業訓練に通っています。4月から大学院に通うことになりました。
大学院は夜間のため、昼間週2日程度のパートを考えています。
子供のインフルエンザ、義父の入院などが重なり、欠席が予想よりも多くなってしまい、退所を考えています。
この場合、自主退所が認められるのでしょうか?それとも出席率が8割きるまで大丈夫なのでしょうか?
そもそも大学院との併用は大丈夫なのでしょうか?
大学院に行くことは伏せておいたほうがいいのでしょうか?
退所後、残りの失業保険給付はいただけるのでしょうか?
大学院へ行く=就職希望はない=給付打ち切りです

訓練を受けながら大学院に行く事は不可です。

後から発覚すると不正受給で合計3倍返しになる可能性もあります。

ご注意を。

種々の事情により退所する事には問題ありませんが
事情によってはその後の訓練希望に条件がつく可能性があります。
失業保険について
失業保険の受給資格は入社後どの位で得られるものでしょうか?
雇用保険(世間一般的に失業保険という)は、6か月以上お勤めの場合に支給されます。
ですが半年頑張ったらもらえるのは、一般サラリーマンのイメージで、
アルバイト、パート等で週所定の労働時間が20時間以上30時間未満の方の場合は、
半年以上ではなく1年以上勤めないと雇用保険(失業保険)にありつけません。
失業保険について答えていただいた方、ありがとうございましたm(_ _)m私の場合、去年の1月からだったんですが、「短時間」に加入対象になるのは7ヶ月しかなかったようです。一ヶ月の出勤日数は何回か変わって、最後は一ヶ月で12日・一日8Hというものでした。最初の方は月14日以内の出勤で一日8Hだったのですが(14日の期間の残業時間は関係ないですか?)
失業給付を知って改めて確認してみたら、雇用保険を払ってませんでした…「いりません」と断った気もしますが、それでも会社側の責任で遡って入れるという事になったので、庶務さんに頼みました。
失業給付については、7ヶ月分+合計一年以上になる期間働けば、その合計分の失業給付を貰えるという事ですよね?ちなみに、後日離職届けが届くそうですが、届いてからはそれをもってハローワークに行くだけでいいのでしょうか・・・??それと印鑑なども必要でしょうか?すみませんm(≧へ≦)m
失業のためにハローワークで手続きをする場合は、離職票だけでいいでしょう。
離職票を提出してハローワークで前職の経験や住所、名前、希望職種などを
書類に記入して提出すれば後日基本手当ての受給説明会があるはずです。

雇用保険法では質問の中にある失業保険→雇用保険、失業給付→基本手当となります。
関連する情報

一覧

ホーム