退職後に扶養に入り、そのあと就職して年間の所得が130万円以上になってしまった
場合はどうなるんでしょうか?
前の会社では20万円ほどの給料で、5月まで働いていました。
103万円は超えているので扶養控除は
受けられないようですが、130万円(健康保険、年金のみですよね?)
は超えていないと思います。
失業保険の申請をしますが、失業保険でもらうお金は所得にはいらないんですよね?
求職中ですが、事情もありすぐに働くわけではありません。
扶養に入ってから、数か月後に就職し、
結果年間130万円以上になった場合は返金などをするのでしょうか?
またその場合手続きはどのようにすればよいのでしょうか。
今年中に就職しなければ扶養に入ったままで問題ないかと
思うのですが、すぐ仕事をするかどうかわからないのでとりあえず扶養に入ったほうが良いのか
よくわからなくて質問しました。
場合はどうなるんでしょうか?
前の会社では20万円ほどの給料で、5月まで働いていました。
103万円は超えているので扶養控除は
受けられないようですが、130万円(健康保険、年金のみですよね?)
は超えていないと思います。
失業保険の申請をしますが、失業保険でもらうお金は所得にはいらないんですよね?
求職中ですが、事情もありすぐに働くわけではありません。
扶養に入ってから、数か月後に就職し、
結果年間130万円以上になった場合は返金などをするのでしょうか?
またその場合手続きはどのようにすればよいのでしょうか。
今年中に就職しなければ扶養に入ったままで問題ないかと
思うのですが、すぐ仕事をするかどうかわからないのでとりあえず扶養に入ったほうが良いのか
よくわからなくて質問しました。
退職後に社会保険の扶養になられる場合には、今後の年収が見込み額が130万未満であることが要件になります。
失業手当てを受給される場合、基本手当の日額が3611円未満でない場合には130万を超えるものとして、扶養になれない場合があります。
ただ、失業手当を受給されるまでの期間と、受給終了後は不要になれる場合もありますので、ご主人の会社で確認をして見てください。
また、失業手当を受給後は、以後の年収が130万未満であれば扶養になれます。
確かに、失業手当は非課税ですので、税法上の扶養の場合にはけいさんに含みませんが、社会保険上の扶養の場合には含んで計算されます。
補足部分では、ご主人の会社の社会保険上の扶養になられた場合には、その通りです。
失業手当てを受給される場合、基本手当の日額が3611円未満でない場合には130万を超えるものとして、扶養になれない場合があります。
ただ、失業手当を受給されるまでの期間と、受給終了後は不要になれる場合もありますので、ご主人の会社で確認をして見てください。
また、失業手当を受給後は、以後の年収が130万未満であれば扶養になれます。
確かに、失業手当は非課税ですので、税法上の扶養の場合にはけいさんに含みませんが、社会保険上の扶養の場合には含んで計算されます。
補足部分では、ご主人の会社の社会保険上の扶養になられた場合には、その通りです。
失業保険の事について質問です。
退職して1ヶ月たちます。
精神的肉体的に過労で退職しましたが、失業保険は3ヶ月後との事。
自己都合なので給付期間がついてしまいました。
職場に入ってからストレスが多く自立神経もみだれやっとのおもいで退職しました。
退職したのはいいのですが、家族を養わなくてはいけないのに大変です。
退職前に病院にいける時間もなくいっていませんでしたので、
どうしたらいいでしょうか?
職業訓練は何ヶ月も通わないといけないし。
交通費や自己負担が少しあるように書いてありました。
失業保険が早くもらえる方法はありますでしょうか?
仕事もさがしていますが、すぐには決まらないし。
とにかく不安でお金もないし。
どうしたらいいか
退職して1ヶ月たちます。
精神的肉体的に過労で退職しましたが、失業保険は3ヶ月後との事。
自己都合なので給付期間がついてしまいました。
職場に入ってからストレスが多く自立神経もみだれやっとのおもいで退職しました。
退職したのはいいのですが、家族を養わなくてはいけないのに大変です。
退職前に病院にいける時間もなくいっていませんでしたので、
どうしたらいいでしょうか?
職業訓練は何ヶ月も通わないといけないし。
交通費や自己負担が少しあるように書いてありました。
失業保険が早くもらえる方法はありますでしょうか?
仕事もさがしていますが、すぐには決まらないし。
とにかく不安でお金もないし。
どうしたらいいか
心中、お察しいたします。
不安ですよね。
失業給付を早くもらうのは残念ながら、難しそうです。
(前職にお願いして、会社都合にしてもらうしかないと思いますが、難しいですよね)
でも、失業給付もいずれは、期限かきたらもらえなくなるものです。
いずれは働かなければなりません。
地道に職を探していくしか、今はできないと思います。
奥様に少し助けていただくことは、できますか?
当面の生活資金のために、パートに出てもらうなど、、、
主婦のパートのほうが見つかりやすいかもしれません。
ご自身が今の精神状態で再就職されても、なかなかうまくいかないですよね、
今、頼れるのはご家族だけです。
奥様と、ゆっくり今後の計画について、話し合ってみてはいかがでしょう。
ちょっと、休憩しましょう
不安ですよね。
失業給付を早くもらうのは残念ながら、難しそうです。
(前職にお願いして、会社都合にしてもらうしかないと思いますが、難しいですよね)
でも、失業給付もいずれは、期限かきたらもらえなくなるものです。
いずれは働かなければなりません。
地道に職を探していくしか、今はできないと思います。
奥様に少し助けていただくことは、できますか?
当面の生活資金のために、パートに出てもらうなど、、、
主婦のパートのほうが見つかりやすいかもしれません。
ご自身が今の精神状態で再就職されても、なかなかうまくいかないですよね、
今、頼れるのはご家族だけです。
奥様と、ゆっくり今後の計画について、話し合ってみてはいかがでしょう。
ちょっと、休憩しましょう
失業保険についてお聞きします。
12月末で派遣契約終了です。
失業保険をいただきたいのですが、「自己都合」となるらしく、年末年始も重なり、失業手当がでるのが4月だそうです。
その間はバイトしてはいけないのでしょうか??
失業保険もでない。
収入もない。
これでバイトしてはいけない・もしくはバイトすると手当が先になる。
となると辛いのですが、他の皆さんはどう生活してるのでしょうか??
12月末で派遣契約終了です。
失業保険をいただきたいのですが、「自己都合」となるらしく、年末年始も重なり、失業手当がでるのが4月だそうです。
その間はバイトしてはいけないのでしょうか??
失業保険もでない。
収入もない。
これでバイトしてはいけない・もしくはバイトすると手当が先になる。
となると辛いのですが、他の皆さんはどう生活してるのでしょうか??
ハローワークに申告しても自己都合なら4ヶ月先からの受給ですから大変ですね。
3ヶ月の給付制限期間中はアルバイトはできますよ。受給中よりは規制が柔らかいです。
以下に貼っておきますから参考にしてください。
ただし、給付制限3ヶ月が終わって最初にある認定日には申告することが必要です。それによって受給額等に変化はありませんのでご心配なく。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
3ヶ月の給付制限期間中はアルバイトはできますよ。受給中よりは規制が柔らかいです。
以下に貼っておきますから参考にしてください。
ただし、給付制限3ヶ月が終わって最初にある認定日には申告することが必要です。それによって受給額等に変化はありませんのでご心配なく。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
失業保険について教えてください。。。
こんにちは。情けない話ですが、わからないので教えてください。
私は平成24年4月まで働いており、6月には新しいところを決め、再就職手当をもらいました。
そこで平成24年6月より今現在就業中なのですが、妊娠が発覚し今年の4月には辞職することが決まりました。
この場合雇用保険加入期間は11ヶ月です。
妊娠での退職の場合も自己都合となるのでしょうか?
でしたら雇用期間が1ヶ月足りずに、失業保険はもらえないことになりますか?
また、その1ヶ月は平成24年4月までの雇用保険で賄えるのでしょうか?
もしくは平成24年6月の段階で再就職手当を頂いているので結局もらえないのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、お詳しい方教えてください。
こんにちは。情けない話ですが、わからないので教えてください。
私は平成24年4月まで働いており、6月には新しいところを決め、再就職手当をもらいました。
そこで平成24年6月より今現在就業中なのですが、妊娠が発覚し今年の4月には辞職することが決まりました。
この場合雇用保険加入期間は11ヶ月です。
妊娠での退職の場合も自己都合となるのでしょうか?
でしたら雇用期間が1ヶ月足りずに、失業保険はもらえないことになりますか?
また、その1ヶ月は平成24年4月までの雇用保険で賄えるのでしょうか?
もしくは平成24年6月の段階で再就職手当を頂いているので結局もらえないのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、お詳しい方教えてください。
>もしくは平成24年6月の段階で再就職手当を頂いているので結局もらえないのでしょうか?
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから再就職手当を受給すればそれ以前の分はリセットされます。
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから再就職手当を受給すればそれ以前の分はリセットされます。
主人が長年務めた会社を去年に退職し、なかなか正職が見つからず現在はアルバイトをしております。失業保険を受けていますが、年内には終わります。健康保険関係は継続で三万程毎月支払っています。
厚生年金はすぐに仕事が見つかるつもりで、国民年金に切り替えてない現状です。妻の私は正社員ですが、毎月の保険関係が負担に思い主人を自分の扶養家族に入れたいと考えてます。失業保険を受けてる間と去年の収入がある場合は扶養には入れないと聞いております。来年になると、収入が130万以下になると思いますので、私の扶養に入ることが出来ますのでしょうか?簡単に出来る方法があれば教えて下さい。
厚生年金はすぐに仕事が見つかるつもりで、国民年金に切り替えてない現状です。妻の私は正社員ですが、毎月の保険関係が負担に思い主人を自分の扶養家族に入れたいと考えてます。失業保険を受けてる間と去年の収入がある場合は扶養には入れないと聞いております。来年になると、収入が130万以下になると思いますので、私の扶養に入ることが出来ますのでしょうか?簡単に出来る方法があれば教えて下さい。
> 国民年金に切り替えてない現状です。
正確には 未納です。
失業給付が終わったら、扶養に入れるでしょう。
昨年の所得までは、通常計算に入れません。
失業給付終了後、すぐに 異動届けをだしましょう。
正確には 未納です。
失業給付が終わったら、扶養に入れるでしょう。
昨年の所得までは、通常計算に入れません。
失業給付終了後、すぐに 異動届けをだしましょう。
自己都合による、失業保険について
正社員として働いていた会社を
9月いっぱいで自己都合で退職しました。
母が両親(私からみると祖父祖母)の
介護をしていたのですが、
母自身が体調
を崩してしまい、
私が母と祖父祖母の面倒を見ることになりまして
仕事と家庭を両立出来なかった為です。
正直、職場は所謂ブラック企業で
朝は6:00には家を出て、帰りは毎日終電に駆け込み
家に着くのは2:00近くなんてことも当たり前でした。
土日も会議やら、出張やらで休みは
月2?3回でしたが
残業代も休日手当てもなく、タイムカードなどもないため
記録は全く残っておりません。
9月に退職後、失業保険が欲しいので、
ハローワークに行こうとは思って居たのですが
中々時間が取れず、行けずじまいです。
最近ようやく母も体調が良くなってきたので
少しずつ働こうかと、思っております。
そこで、質問なのですが、
・失業してから3ヶ月経ちますが、今からハローワークに行っても失業保険は貰えるのでしょうか?
・退職理由が自己都合の場合、申請してから3ヶ月は、
保険が降りないと思いますが
その時期を短くする事は、出来ないのでしょうか?
早く行かない自分が悪いのですが
貯金もギリギリなので、何か方法があればと思います。
正社員として働いていた会社を
9月いっぱいで自己都合で退職しました。
母が両親(私からみると祖父祖母)の
介護をしていたのですが、
母自身が体調
を崩してしまい、
私が母と祖父祖母の面倒を見ることになりまして
仕事と家庭を両立出来なかった為です。
正直、職場は所謂ブラック企業で
朝は6:00には家を出て、帰りは毎日終電に駆け込み
家に着くのは2:00近くなんてことも当たり前でした。
土日も会議やら、出張やらで休みは
月2?3回でしたが
残業代も休日手当てもなく、タイムカードなどもないため
記録は全く残っておりません。
9月に退職後、失業保険が欲しいので、
ハローワークに行こうとは思って居たのですが
中々時間が取れず、行けずじまいです。
最近ようやく母も体調が良くなってきたので
少しずつ働こうかと、思っております。
そこで、質問なのですが、
・失業してから3ヶ月経ちますが、今からハローワークに行っても失業保険は貰えるのでしょうか?
・退職理由が自己都合の場合、申請してから3ヶ月は、
保険が降りないと思いますが
その時期を短くする事は、出来ないのでしょうか?
早く行かない自分が悪いのですが
貯金もギリギリなので、何か方法があればと思います。
求職者給付(失業手当)の受給期間の期限は退職日の翌日から一年間なのでまだ間に合います。
自己都合退職の場合、ご存知の通り給付制限期間(3ヶ月)あるため実際に求職者給付(失業手当)を受給出来るのは手続きしてから約4ヶ月後になります。
これは短くする事はできません。
ただ早く再就職が決まり条件にクリアすれば手当(就業手当や再就職手当)もでますし、給付制限があるからと言ってアルバイトが禁止という訳ではありません。(申告は必要となりますが)
いずれにしても早めにハローワークへ手続きしたほうがいいですね。
介護も大変だったと思いますが、無理せず頑張ってくださいね。
自己都合退職の場合、ご存知の通り給付制限期間(3ヶ月)あるため実際に求職者給付(失業手当)を受給出来るのは手続きしてから約4ヶ月後になります。
これは短くする事はできません。
ただ早く再就職が決まり条件にクリアすれば手当(就業手当や再就職手当)もでますし、給付制限があるからと言ってアルバイトが禁止という訳ではありません。(申告は必要となりますが)
いずれにしても早めにハローワークへ手続きしたほうがいいですね。
介護も大変だったと思いますが、無理せず頑張ってくださいね。
関連する情報