7年間働き3月31日をもって正規で働いていたところをやめました。
4月からは時給という形で同じところへパ―トにいっています。

離職票は会社からすぐでるというわけではなく違う事務からくるので5月位になってしまうのですが離職票はいつハローワ―クへもっていくといいのでしょうか?
失業保険を受給する期間は希望として8月~がいいなと思います。3カ月働けないということをきいたので仕事も8月~ならとりあえず休んでもいいかなと思うので。
そして旦那の扶養に1回入るのですが失業保険を受給期間はまた扶養からぬけないといけないのでしょうか?
さっぱりわからなくて教えて下さい。
今回の場合には、あなたが失業状態にはありませんので、失業手当の受給は無理ではないでしょうか。

ハローワークでは、あなたが本当に失業状態にあるかどうかを確認します。
行きらパートとは言えおじゃに事業所で単なる勤務時間が短くなったと言うだけで、雇用保険には加入ができない形態に変更されただけですから、
失業状態にあるとは判断されないと思われます。
その点を、ハローワークで確認して見られたらいかがでしょう。

失業手当を受給されたい場合には、いったん退職されれば、正社員の時のお給料で失業手当が計算され、支給されます。
妊娠による退職は離職票には自己都合となるんでしょうか?
当初半年の派遣契約でした。
契約期間は残ってますが、妊娠したため継続困難なことを伝えたところクビになりました。
離職票は契約条件が違うので自己都合となるようです。
失業保険の兼ね合いもあるので会社都合にしたいのですが、
なんとかならないのでしょうか?
特定理由離職者に該当しますよ。
○2.妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
受給期間延長措置が取れますよ。
Wワークをはじめます。
雇用保険、どちらも入らなくてはいけないんです。
どうしたらいいのか・・・
今、パートで働いてます。原則雇用保険にはいらなくていけません。
そして、明後日から、Wワークで、主たる生計をたてるための会社に勤めます。
こちらも雇用保険に入るのが原則です。
2社の雇用保険に入ることはできないってわかってますが、
2社ともに失業した場合失業保険を貰わなければ、別に構わないということも聞いたんですが、
どうなんでしょうか。
両方に加入することは出来ません。黙っていて両方に出してもハロワの検索で間違いなくひっかかります。ハロワからそれぞれの事業所に連絡が行き、主たる事業所のみにして下さいということで、パート先では喪失届けを出して下さいということになります。その前にご自身で事情を説明して喪失届けを提出してもらって下さい。
9月1日、今日の日中のTVによると公務員は、失業保険料を払っていないのに、払っていた我々と同じように、失業保険料を受給しているのだ。さらに、懲戒免職になった者に対しても、支給しているのだ。このことが
このことが、財政難になり、年々失業保険の支給額や、期間短縮の原因になっている。私も38年働いて、掛け金も払ってきた、このたび、失業し、150日の支給を受けた、これが、私のはじめての受給である。昔に比べ、額と、期間が少なくなっていることは、周囲の人が、話していた。公務員が受給するなら、掛け金を払ってもらいたい。このことは、氷山の一角で、公務員の特権が沢山有る事が、我々の生活を圧迫している、税金や社会保険料の支払いが多くて、好きな缶ビールも年に数回しか飲めないし、食料品も、期限切れ掛かって割引になっているものばかり、買ったり、衣料品は買わない、電気、ガス代を節約している、車は、ガソリンの警告灯が点滅してから安いところで入れる。38年も真面目に働いたものが、このような生活をしているのが、日本の現状なのである。もういい加減にしてもらいたい、公務員制度を見直して無駄をなくし、一般国民の生活を潤いのあるものにしてもらいたい。と私は、思っています、政治に期待しています。このような無駄の例がありましたら、御知らせください。
少々違います。
失業保険を払っていない公務員は、失業手当てはもらえません。
ですので、失業保険の給付額などはまったく関係がありません。

失業保険を払っていない公務員は、失業手当がもらえず、勤続年数が短い場合は、
退職金もすくないことから、

民間企業ででる 退職金+失業手当額 が 公務員がもらえる 退職金 の額を
上回る場合、 退職金として、手当てがでる というものです。
この手当てを支給する条件に、失業中ということがあるため、ハローワークで求職をしている
ことが条件にしているとのことです。

ですので、失業給付の財政とは、関係はありません。

また、勤続年数が長い場合は、公務員の退職金が民間にくらべすくないということはないので
この手当てはでないそうです。
母が今年の12月でパートの定年退職になります。パートでも定年退職後の失業保険というのは給付を受ける事が出来るのでしょうか?
知り合いのパートの定年を迎えた人の話では定年前に退職したほうが給付金が多いかもしれないとのこと。どなたかご存知でしたら、アドバイスお願いします。ハロワのHP見ましたが、よくわかりませんでした。
基本手当

一般被保険者の場合
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
・短時間労働被保険者の場合
離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期 間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。

積極的に就職しようとする意志と、いつでも就職できる能力があり
仕事を捜しているにもかかわらず、職業についていない人に、一定の条件のもと給付。

60歳定年退職された場合、申請し、期間延長しておき
働けるようになった時、基本手当の給付が受けられます。

その他、高年齢雇用継続基本給付金や高年齢再就職給付金というものも
あります。

詳しくは地元のハローワークでご相談を。
関連する情報

一覧

ホーム