失業保険の支給額について教えてください。
来年2月で勤めている会社が委託先から撤退することがほぼ確実に決まりました。
私は妊娠しているので4月までしか働けません。
撤退の話がなければ産休をとろうと思っていました。でも2月撤退でもし残りの2ヶ月を
委託先雇用のパートで働けば、4月で退職すると失業保険の支給金額に影響ありますよね?
それなら2月の撤退時期にそのまま退職の方がいいでしょうか?
私は現在正社員で勤続年数6年29歳です。
どなたかアドバイスお願いします。
ちなみに業務縮小の場合は会社都合になりますか?
来年2月で勤めている会社が委託先から撤退することがほぼ確実に決まりました。
私は妊娠しているので4月までしか働けません。
撤退の話がなければ産休をとろうと思っていました。でも2月撤退でもし残りの2ヶ月を
委託先雇用のパートで働けば、4月で退職すると失業保険の支給金額に影響ありますよね?
それなら2月の撤退時期にそのまま退職の方がいいでしょうか?
私は現在正社員で勤続年数6年29歳です。
どなたかアドバイスお願いします。
ちなみに業務縮小の場合は会社都合になりますか?
業務縮小で人員整理であれば整理解雇なので会社都合になります。
現在6年間の雇用保険被保険者期間があれば2月で辞めても4月で辞めても同じです。雇用保険期間は5年以上10年未満という範囲になります。その場合は30歳未満で120日、30歳~35歳未満で180日受給日数になります。
追記
受給金額のことを書くのを忘れていました。
計算の方法は、退職前6ヶ月間の税込み賃金(賞与除く)の合計を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲になります。だいたい65%~70%位でしょう。
現在6年間の雇用保険被保険者期間があれば2月で辞めても4月で辞めても同じです。雇用保険期間は5年以上10年未満という範囲になります。その場合は30歳未満で120日、30歳~35歳未満で180日受給日数になります。
追記
受給金額のことを書くのを忘れていました。
計算の方法は、退職前6ヶ月間の税込み賃金(賞与除く)の合計を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲になります。だいたい65%~70%位でしょう。
失業保険の給付について質問です。
3ヶ月間の契約社員で働いています。2回更新して今9ヶ月目を迎えていますが、やめるかどうか迷っています。
契約の更新を行わず、9ヶ月で勤務終了となった場合、
失業手当はもらえるのでしょうか?
その場合、期間満了による退職ですぐにもらえるんですか?
(3ヶ月待たなくてもいい?)
それとも、あと1回更新して計1年間働いたほうがいいのでしょうか?
ちなみに雇用保険には加入してもらっていますが、
失業保険の加入期間=ここでの勤務期間です。
また、参考になるサイトがあれば教えてください。
3ヶ月間の契約社員で働いています。2回更新して今9ヶ月目を迎えていますが、やめるかどうか迷っています。
契約の更新を行わず、9ヶ月で勤務終了となった場合、
失業手当はもらえるのでしょうか?
その場合、期間満了による退職ですぐにもらえるんですか?
(3ヶ月待たなくてもいい?)
それとも、あと1回更新して計1年間働いたほうがいいのでしょうか?
ちなみに雇用保険には加入してもらっていますが、
失業保険の加入期間=ここでの勤務期間です。
また、参考になるサイトがあれば教えてください。
〉参考になるサイトがあれば教えてください。
ハローワークのサイトぐらい探せると思いますが。
あなたの申し出により辞めるのだから、「正当な理由のない自己都合」であり、「賃金計算基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上」という条件を満たさなければなりません。
ハローワークのサイトぐらい探せると思いますが。
あなたの申し出により辞めるのだから、「正当な理由のない自己都合」であり、「賃金計算基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上」という条件を満たさなければなりません。
失業保険について教えてください。
四月に結婚して関西から関東に引越すので三月末で仕事を辞めます。
自己都合での退社となりますが結婚による転居のためやむなく退社して転居先で新たに働く場合すぐに失業手当てが支給されると聞きましたがこの場合どのような手続きを行えばよいでしょうか?
また現在派遣なのですが派遣でもすぐに失業手当ては支給されるんでしょうか?
四月に結婚して関西から関東に引越すので三月末で仕事を辞めます。
自己都合での退社となりますが結婚による転居のためやむなく退社して転居先で新たに働く場合すぐに失業手当てが支給されると聞きましたがこの場合どのような手続きを行えばよいでしょうか?
また現在派遣なのですが派遣でもすぐに失業手当ては支給されるんでしょうか?
ご質問拝読致しました。
少し早いですが、まずはご結婚おめでとうございます。
さて、ご質問の件に関してですが、質問者さんの場合は、
ご結婚に伴う転居の為、就業が困難になった結果の退職となりますので、
「特定受給資格者」に該当致します。(給付日数も通常の自己都合退職に
比べて多くなります。被保険者期間の長さにもよりますが。)
受給開始のタイミングに関しましても、自己都合退職とは異なり、
退職後7日間の待機期間を経て、すぐに手続き開始となります。
(実際の給付は、ハローワークにて手続きを行ってから約1ヶ月半
前後となります。)
ご退職後、現在の勤務先で雇用保険の脱退手続きが行われた後、
書類が勤務先から送付されて来ますので、それに受け取ってからの
手続きとなります。
受給に際しては、住所地を管轄するハローワークで行う規則と
なっておりますので、今後の生活基盤が関東との事ですから、ハローワークで
手続きをされる前に住所変更をされておかれると宜しいかと思います。
ちなみに派遣社員の方でも離職前1年間に遡って6ヶ月の被保険者期間が
ある場合(もしくは離職前2年間に遡って12ヶ月の被保険者期間がある場合)は、
きちんとした受給資格が発生しますので、ご安心下さい。
但し、週20時間未満の勤務実態であった等々 イレギュラーの場合、
雇用保険未加入という扱いになっている可能性もあります。念の為、給与明細の
控除項目(雇用保険料欄)をご確認頂くのが宜しいかと思います。
尚、4月からすぐにでも関東圏でお仕事が決まった場合は、無理に
失業給付を受給する必要はありませんので、その旨付け加えておきます。
(その際は、被保険者期間は通算されます。)
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
少し早いですが、まずはご結婚おめでとうございます。
さて、ご質問の件に関してですが、質問者さんの場合は、
ご結婚に伴う転居の為、就業が困難になった結果の退職となりますので、
「特定受給資格者」に該当致します。(給付日数も通常の自己都合退職に
比べて多くなります。被保険者期間の長さにもよりますが。)
受給開始のタイミングに関しましても、自己都合退職とは異なり、
退職後7日間の待機期間を経て、すぐに手続き開始となります。
(実際の給付は、ハローワークにて手続きを行ってから約1ヶ月半
前後となります。)
ご退職後、現在の勤務先で雇用保険の脱退手続きが行われた後、
書類が勤務先から送付されて来ますので、それに受け取ってからの
手続きとなります。
受給に際しては、住所地を管轄するハローワークで行う規則と
なっておりますので、今後の生活基盤が関東との事ですから、ハローワークで
手続きをされる前に住所変更をされておかれると宜しいかと思います。
ちなみに派遣社員の方でも離職前1年間に遡って6ヶ月の被保険者期間が
ある場合(もしくは離職前2年間に遡って12ヶ月の被保険者期間がある場合)は、
きちんとした受給資格が発生しますので、ご安心下さい。
但し、週20時間未満の勤務実態であった等々 イレギュラーの場合、
雇用保険未加入という扱いになっている可能性もあります。念の為、給与明細の
控除項目(雇用保険料欄)をご確認頂くのが宜しいかと思います。
尚、4月からすぐにでも関東圏でお仕事が決まった場合は、無理に
失業給付を受給する必要はありませんので、その旨付け加えておきます。
(その際は、被保険者期間は通算されます。)
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
7年勤めた会社を退職し、次の新しい会社を10日で辞めた場合(正社員で雇用されていた)、ハローワークにどちらの離職届けを提出したら良いのでしょうか?
5月11日で7年勤めた会社を退職し、12日~22日まで勤めた会社をパワハラで辞めざるをえなくなりました。長期的に働きたい会社だったのに、そうしても他に移動先がないので、会社の方も申し訳ないとのことでしたが、22日付けで退職になってしまいました。
Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
この場合、7年勤めた会社は自己都合で終了しているので、どちらにしても自己都合になるのでしょうか?
7年勤めた会社も、自宅から往復3時間の場所に異動になり、睡眠時間が取れず、体調不良により転職を決意したので、それをハローワークの方に相談したらなんとかなりますでしょうか?
ややこしい例でわからないので、どうかお願いします。
5月11日で7年勤めた会社を退職し、12日~22日まで勤めた会社をパワハラで辞めざるをえなくなりました。長期的に働きたい会社だったのに、そうしても他に移動先がないので、会社の方も申し訳ないとのことでしたが、22日付けで退職になってしまいました。
Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
この場合、7年勤めた会社は自己都合で終了しているので、どちらにしても自己都合になるのでしょうか?
7年勤めた会社も、自宅から往復3時間の場所に異動になり、睡眠時間が取れず、体調不良により転職を決意したので、それをハローワークの方に相談したらなんとかなりますでしょうか?
ややこしい例でわからないので、どうかお願いします。
Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)
10日しか働いていない会社も10日分の給与を貴方に払っていませんか?? そこから雇用保険が差し引かれていませんか??そうであれば、10日の会社は貴方を雇ったということで公に登録しています。今更、7年働いた会社というわけにはゆかないでしょう。但し、試用期間ということで登録していなかったら7年勤務の会社とすることも可能です。10日の会社に聞いてみることです。
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
事実と異なることを官庁にだすと虚偽記載で7年の会社が法的処罰を受ける可能性もあります。本来であればパワハラをした人が辞めさせられるのに貴方が辞めたというのはその会社に貴方に対しての好意がなかったということでは?? 聞くのはタダですので聞いてみたらどうですか??
10日しか働いていない会社も10日分の給与を貴方に払っていませんか?? そこから雇用保険が差し引かれていませんか??そうであれば、10日の会社は貴方を雇ったということで公に登録しています。今更、7年働いた会社というわけにはゆかないでしょう。但し、試用期間ということで登録していなかったら7年勤務の会社とすることも可能です。10日の会社に聞いてみることです。
Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
事実と異なることを官庁にだすと虚偽記載で7年の会社が法的処罰を受ける可能性もあります。本来であればパワハラをした人が辞めさせられるのに貴方が辞めたというのはその会社に貴方に対しての好意がなかったということでは?? 聞くのはタダですので聞いてみたらどうですか??
関連する情報