会社員の妻です。社会保険加入について、教えてください。
7/15に退職して、先日やっと、退職した会社から離職票が、届きました。
約2ヶ月の間、必死に就活したのですが、本当に仕事が無く、
10月中旬から午前中だけの
仕事が決まりました。
12月からは、フルタイムです。
紹介予定派遣ということで、6ヶ月後、両者が同意したら正社員になれるそうです。
ただ、就業条件が、求人票と変更があったりしているので、
就活は、続けて、ほかに希望のところがあったら、ということで、失業保険の手続きは
しました。
(退職理由はセクハラ・パワハラです。)
その後、主人の会社の社会保険に加入手続きをしてもらったら、
失業保険受給予定と、その後10月中旬から、働く予定だと、社会保険に入れない。
と言われてしまいました。
この場合、国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
かりに10月中旬から働いたとしても、午前中だけなので、社会保険には入れてもらえ
ないと思います。
収入もないので、本当に困っています。
詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
7/15に退職して、先日やっと、退職した会社から離職票が、届きました。
約2ヶ月の間、必死に就活したのですが、本当に仕事が無く、
10月中旬から午前中だけの
仕事が決まりました。
12月からは、フルタイムです。
紹介予定派遣ということで、6ヶ月後、両者が同意したら正社員になれるそうです。
ただ、就業条件が、求人票と変更があったりしているので、
就活は、続けて、ほかに希望のところがあったら、ということで、失業保険の手続きは
しました。
(退職理由はセクハラ・パワハラです。)
その後、主人の会社の社会保険に加入手続きをしてもらったら、
失業保険受給予定と、その後10月中旬から、働く予定だと、社会保険に入れない。
と言われてしまいました。
この場合、国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
かりに10月中旬から働いたとしても、午前中だけなので、社会保険には入れてもらえ
ないと思います。
収入もないので、本当に困っています。
詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
失業保険が、一日3612円を超えるとご主人さんの扶養には入れません。
ですから、失業保険が給付されていてもこの金額以下なら、ご主人の扶養に入れるはずです。
ハローワークで、手続きの時に職員さんが教えてくれますし、証明書も必要だったと思います。
解らないときは、聞いてください。
あと、10月以降の社会保険のことでは、収入だけでなく労働時間が社員の3/4以上なら社会保険に加入しなくてはいけなかったと思います。
10月までは、収入、労働時間ともにご主人さんの扶養に入れると思いますが、12月からは扶養から抜かなければいけません。
結構ややこしいのですが、扶養に入れて出してを大体の方はされます。
ただ、働く会社がどのような手続きをするかは、????です。
社会保険は半額会社負担なので、収入が扶養の限度額を超えなければ、掛けない会社も有るかもしれません。
しかし、あなたが宙に浮くので、社会保険を掛けてもらえなければ、扶養のままで大丈夫だと思います。
失業保険が支給されないあいだだけでも、収入がなければ、ご主人さんの扶養に入れるはずです。
確かに、会社としては、手続きが増えて面倒でが、社会保険の手続きをしている方なら大体知っているはずです。
まずは、離職票をもってハローワークで失業保険の給付の手続きをして、窓口で、扶養に入れるか聞いてみればいいと思います。
入れない場合の手続きも教えてくれるはずです。
ですから、失業保険が給付されていてもこの金額以下なら、ご主人の扶養に入れるはずです。
ハローワークで、手続きの時に職員さんが教えてくれますし、証明書も必要だったと思います。
解らないときは、聞いてください。
あと、10月以降の社会保険のことでは、収入だけでなく労働時間が社員の3/4以上なら社会保険に加入しなくてはいけなかったと思います。
10月までは、収入、労働時間ともにご主人さんの扶養に入れると思いますが、12月からは扶養から抜かなければいけません。
結構ややこしいのですが、扶養に入れて出してを大体の方はされます。
ただ、働く会社がどのような手続きをするかは、????です。
社会保険は半額会社負担なので、収入が扶養の限度額を超えなければ、掛けない会社も有るかもしれません。
しかし、あなたが宙に浮くので、社会保険を掛けてもらえなければ、扶養のままで大丈夫だと思います。
失業保険が支給されないあいだだけでも、収入がなければ、ご主人さんの扶養に入れるはずです。
確かに、会社としては、手続きが増えて面倒でが、社会保険の手続きをしている方なら大体知っているはずです。
まずは、離職票をもってハローワークで失業保険の給付の手続きをして、窓口で、扶養に入れるか聞いてみればいいと思います。
入れない場合の手続きも教えてくれるはずです。
今年、2月いっぱいで会社を退職しました。今は、6月から失業保険を9月までもらう予定です。
10月から内職をしようかと思うのですが、内職代が20万以上越える場合、確定申告が必要かと思うんで、来年の3月に慌てないように、今から、出来ることはないでしょうか?
10月から内職をしようかと思うのですが、内職代が20万以上越える場合、確定申告が必要かと思うんで、来年の3月に慌てないように、今から、出来ることはないでしょうか?
内職ということですが、(月収20万以上ということですよね)もし経費で購入することがある場合は領収書等を保管しておくことくらいでしょうか?
基本的にはその会社から源泉徴収票又は支払調書のようなものが出ると思いますのでそれで申告すれば大丈夫だと思います。
基本的にはその会社から源泉徴収票又は支払調書のようなものが出ると思いますのでそれで申告すれば大丈夫だと思います。
今年の4月末で退職し、失業手当を受給する予定なのですが、主人の会社に訪ねたところ、待機期間は主人の扶養家族として健康保険にも加入させてもらえるようなんですが、失業保険受給期間は一定額を超えた場合、自分
で国民健康保険に加入するようにと言われました。
私の収入から計算すると、確実に一定額を超えます。
いつ最初にハローワークに行けば、自分で国保に加入する月数を最小限にできるでしょうか?
それともいつ行っても同じになるのでしょうか?
初めての受給で要領がわからないため、教えていたでると助かります。
因みに私は50歳以上で前職場では3年間働いていました。
で国民健康保険に加入するようにと言われました。
私の収入から計算すると、確実に一定額を超えます。
いつ最初にハローワークに行けば、自分で国保に加入する月数を最小限にできるでしょうか?
それともいつ行っても同じになるのでしょうか?
初めての受給で要領がわからないため、教えていたでると助かります。
因みに私は50歳以上で前職場では3年間働いていました。
失業保険の手続きは、書類が来た時点で手続きをしたほうがいいですよ。後になっても条件は
同じなので。自己退社ですと手続きをして3ヶ月後に1回目がもらえます。
年齢からですと半年は受給できますよ。ご主人の会社によってなので、外れるかはわかりませんが。
国民保険は高いですからね。国民年金も払うとすれば2万5千円はいくとおもいます。
この先扶養にはいるのであれば、社会保険の任意継続の方が良かったかもしれません。
国民保険とあまり変わらないと思いますが。そのほうが国民年金を払わなくてもよっかっただろうし。
どうしても、国民保険を入らなくてはならないというわけではないですがね。もし病院などに通う予定がないにであれば
失業が終わるまで、まてばいいですし。
1社会保険任意継続(年金は支払わなくて良い)退職して20日以内に手続き
2扶養から外れたら、国民保険に加入(前年度の収入で決まる)年金は払うのであれば手続きをする。払わないのであればスルーしてください。
3扶養になるまでは無保険でいる。ただし、途中病気になったら退職した月まで遡って請求。
同じなので。自己退社ですと手続きをして3ヶ月後に1回目がもらえます。
年齢からですと半年は受給できますよ。ご主人の会社によってなので、外れるかはわかりませんが。
国民保険は高いですからね。国民年金も払うとすれば2万5千円はいくとおもいます。
この先扶養にはいるのであれば、社会保険の任意継続の方が良かったかもしれません。
国民保険とあまり変わらないと思いますが。そのほうが国民年金を払わなくてもよっかっただろうし。
どうしても、国民保険を入らなくてはならないというわけではないですがね。もし病院などに通う予定がないにであれば
失業が終わるまで、まてばいいですし。
1社会保険任意継続(年金は支払わなくて良い)退職して20日以内に手続き
2扶養から外れたら、国民保険に加入(前年度の収入で決まる)年金は払うのであれば手続きをする。払わないのであればスルーしてください。
3扶養になるまでは無保険でいる。ただし、途中病気になったら退職した月まで遡って請求。
失業保険について
私は夫の転勤で、退職せざるを得なくなりました。これは自己都合退社になってしまいますか。自分の意志ではない退社なんですが・・・。
現在地方に住んでいて、仕事も少なく、夫の転勤もまたすぐある可能性が高いので、なかなか仕事を見つけられない状況です。
夫の仕事が落ち着くまでは、失業手当を考えておりますが、恥ずかしながら、失業手当については無知です。インターネットで調べてみると、申請の仕方によって同じ状況でも手当てがまったく違うようなので、ハローワークに行く前に質問せせて頂きました。あつかましいのですが、なるべく早く、長い期間頂きたいと思っております。ちなみに、自身は保険加入期間は8年間で、今月中旬に有給消化が終了いたします。
回答よろしくお願いいたします。
私は夫の転勤で、退職せざるを得なくなりました。これは自己都合退社になってしまいますか。自分の意志ではない退社なんですが・・・。
現在地方に住んでいて、仕事も少なく、夫の転勤もまたすぐある可能性が高いので、なかなか仕事を見つけられない状況です。
夫の仕事が落ち着くまでは、失業手当を考えておりますが、恥ずかしながら、失業手当については無知です。インターネットで調べてみると、申請の仕方によって同じ状況でも手当てがまったく違うようなので、ハローワークに行く前に質問せせて頂きました。あつかましいのですが、なるべく早く、長い期間頂きたいと思っております。ちなみに、自身は保険加入期間は8年間で、今月中旬に有給消化が終了いたします。
回答よろしくお願いいたします。
>夫の転勤もまたすぐある可能性が高いので、なかなか仕事を見つけられない状況です。
雇用保険が働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給は出来ませんよ。
ご主人の転勤があるかも知れないからって、未定なことは理由にはなりません。
ご主人の転勤による住所の変更で正当な理由のある自己都合退職として「特定理由離職者」として認定されれば、3ヶ月の給付制限期間が付く事なく、申請から約4週後から支給が始まります、給付される期間は90日です。
雇用保険が働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給は出来ませんよ。
ご主人の転勤があるかも知れないからって、未定なことは理由にはなりません。
ご主人の転勤による住所の変更で正当な理由のある自己都合退職として「特定理由離職者」として認定されれば、3ヶ月の給付制限期間が付く事なく、申請から約4週後から支給が始まります、給付される期間は90日です。
破産寸前です。父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。
父(59歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(58歳 自分の実家に勤めている)
私(28歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)
です。
父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。
現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)
しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。
失業保険はかけていないそうです。
母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)
今、どうすればいいのか分かりません。
母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。
借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。
今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も300万円程度です。
まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。
説明不足な点も多々あると思うので、すこし過去の質問を見てから
ご回答いただけると大変ありがたいです。
どうかよろしくおねがいします。
うちの家族は5人。
父(59歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(58歳 自分の実家に勤めている)
私(28歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)
です。
父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。
現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)
しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。
失業保険はかけていないそうです。
母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)
今、どうすればいいのか分かりません。
母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。
借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。
今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も300万円程度です。
まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。
説明不足な点も多々あると思うので、すこし過去の質問を見てから
ご回答いただけると大変ありがたいです。
どうかよろしくおねがいします。
三親等以内の人には扶養義務があります。
公務員のあなたが、一家を支えることになりますよ。
両親は離婚しても、どちらもあなたの親です。
特別な事情があれば別ですが、生活保護を受給するなんて難しいと思ってます。
また、家を売却して、公営住宅の申し込みをするなど、金を作る必要がありますよ。
公務員のあなたが、一家を支えることになりますよ。
両親は離婚しても、どちらもあなたの親です。
特別な事情があれば別ですが、生活保護を受給するなんて難しいと思ってます。
また、家を売却して、公営住宅の申し込みをするなど、金を作る必要がありますよ。
関連する情報