雇用保険や社会保険に詳しい方教えてください
娘が妊娠したので、会社を退職(4月末)しました。出産予定は9月です。この場合、妊娠してるので、失業保険は延長の手続きになると思いますが、主人(娘の夫)の扶養に入ったがいいのでしょうか?扶養に入ったら失業保険は貰えないのでしょうか?
昔は退職して半年以内に出産した場合は、健康保険出産手当金が貰えたと思います。現在は貰えるのでしょうか?
夫の扶養に入った場合は、出産の一時金しか貰えないのでしょうか?
失業保険を貰った場合は、夫の扶養からはずれなければならないと思いますが、その場合、娘は収入がなくても国民保険に加入しなければならないのでしょうか?
よくわかってなくて、とんでもない質問になっているのかも知れませんがよろしくお願いします
社労士事務所の者です。
・出産手当金は出産予定日の42日前(産前の産休)以降に退職日がかかってないのでもらえません。
・扶養は娘さんの旦那さんの扶養に入った方がいいです(失業保険は求職活動が条件なので、出産を理由に受給期間の延長の手続きをした方がいいです)
・出産一時金しかないです。
・失業保険の日額が3,611円以上であれば、給付を受けはじめたら扶養から外れないといけません、そのときは国保に加入となります。
失業保険について・・・『自己都合』『会社都合』どちらの離職理由になるか教えてください。
グッドウィルの紹介で、3ヶ月契約の派遣にて就業しています。
現在、グッドウィルが業務停止のため、3月末までの契約以降の更新、又は終了の手続き等ができない状況でいます。
どちらの結末であっても、業務再開の3/18までは確実な書面契約ができないため、
(ちなみに口頭で派遣先企業に、今後のことについての相談はするそうです)
終了を前提に、他の派遣業者からの紹介を受けようと連絡してみたのですが、
4月以降必ず就業開始できるかの確定がないため、紹介できないと断られてしまいました。

派遣先企業から、契約更新の話があっても、グッドウィルでの継続契約に少々不安もありますし、
契約打ち切りされれば、残り2週間弱で、次の職を探さなければなりません。
万が一、無職期間ができるならば、会社都合の離職理由で、すぐに雇用保険の受給ができるのかが知りたいです。

労働基準局・ハローワーク・グッドウィルなどそれぞれにこれから聞いてみようとは思いますが、
各々自己の都合の良いような回答しか望めないような気がしますので、
ぜひ詳しい方のお知恵をお貸しください。
3カ月だけの雇用保険加入期間では、「失業居手当支給対象外」です。
会社都合退職で有っても、最低6カ月以上の加入期間が必須です。
自己都合になる場合は、12か月以上必要ですが。

多分、会社都合扱いになるかと思われますが、会社が会社だけになんとも言えません。
3カ月だけなら、見切りを付けて転職先を見つけた方が賢い。
待っていたって、失業手当はもらえないのですから・・・。
失業保険で質問です

先日 会社都合での解雇通告をうけました
勤務期間は13ヶ月です
(会社から保険料納付は12ヶ月を越えていると聞きました)
月給は約30万です


この会社に入るまでずっと自営業だったので 失業保険の受給資格や支給金額の算出方法がわかりません

1、いつから受給できますか

2、勤務年数(保険加入年数)が多いほど支給額や支給期間は多くなるのですか
私の場合 支給資格ギリギリですから

3、1ヶ月で再就職出来た場合 支給は打ちきりですか

4、私の月給では一回の受給額はいくらになりますか?

基本的な事ばかりで申し訳ありませんがご指導お願いします。
1、会社から離職票が発行され次第、お住いの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください、申請から約1ヶ月後から受給が始まります。

2、雇用保険被保険者期間が長ければ給付日数も多いですが、貴方の場合は90日です。(個別延長が付けば+60日が付きます)

3、給付日数を1/3以上残して就職した場合には、再就職手当の受給が可能になります(但し、受給の為の要件があります)

4、基本手当日額は5567円、これが基本的に28日ごとに28日分×基本手当日額が一括で支給されます(5567円×28=155,876円)

【補足】
待期(7日間)後の再就職で1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入と言う要件を満たせば再就職手当の申請・受給が可能になります。
基本手当は待期満了の翌日から就職日前日までの日数×基本手当日額が再就職先の採用証明を提出してから約1週間後に振込されます。
再就職手当については、就職日から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認が行われ、両方の確認が取れた時点で支給決定されます、振込は支給決定から約2週間後になります。
失業保険について。
教えてください!
来年結婚のため3月末で会社を自主退社します。
ですが、彼が低所得という事もあり今の会社を退社しても失業保険が支給になる三ヶ月後を待たずにすぐに働こうと思っています。

例えば、市役所や県庁の臨職で半年位働いて、子供が出来て退職するとなると失業保険は貰えるのでしょうか?

今在職中の会社では青森で28歳で勤続5年で年収470万位です。今の収入はいい方だと思うので失業もいくらか来るのではないかと思うのですが、貰わず再就職したら次の職(臨職とか…)を退職した時の失業保険は低くなってしまうのでしょうか?
失業保険の基礎額は、退職日 1年間の給与総額が基礎になります。よって 臨時職員の給与が安くなります。でも役所等だと 雇用保険には入れないから 今、失業保険の手続きをして 再就職手当てを貰えばいいんじゃないかな。
失業保険の給付について…
勤務年数三年未満。2011年8月8日(月)にハローワークに手続きに行くとしたら、次の認定日、初回の受給日はいつになりますか?


因みに条件としては会社都合の場合で、3ヶ月の待機なしの場合です。
一般的には、8/8を含む、28日後の翌日が認定日です、振込みは2、3日後です。
「補足拝見」
一般的には、待期7日を除いた21日分が初回支給分です。
関連する情報

一覧

ホーム