六月で、退職しますが、失業保険の流れを具体的に教えて下さい
退職の翌日にハローワークへ手続きにいくつもりですが、実際に失業手当がおりるのは、いつからで、総額あるいは、手取りの何割程度になるのでしょう
勤務年数は、10年で、自分の都合で、退職します。
退職の翌日にハローワークへ手続きにいくつもりですが、実際に失業手当がおりるのは、いつからで、総額あるいは、手取りの何割程度になるのでしょう
勤務年数は、10年で、自分の都合で、退職します。
最初の受給説明会は「いつから、どのくらい支給されるのか?」など疑問点が解決されますので、必ず、出席してください。また、ハローワークの公共職業訓練は訓練手当や通学手当が自己都合による失業保険上の待機期間中であっても支給されますので、すすんで挑戦ンしてください。
<失業保険お受給>支給日数は勤続10年以上20年未満が120日となります。基本手当日額は離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます)のおよそ50~80%です。賃金の低い人ほど高い率となっています。 但し、基本手当日額は年齢ごとに上限額が45歳以上60歳未満7,685円と定められています。失業給付の流れは住所地を管轄するハローワーク(外部リンク)で「求職申込」を行い、「離職票」を提出します。そして受給資格確認後、受給説明会の日時の説明を受け、「雇用保険受給資格者のしおり」を受け取ります。→受給説明会で雇用保険制度について説明を聞き、「雇用保険受給資格者証」「失業認定申告書」を受け取り、第一回目の「失業認定日」を確認します。→失業の認定で原則として、4週間に1度、ハローワーク(外部リンク)に行って失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。その際、「失業認定申告書」に就職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」と共に提出をします。→受給開始となります。
<失業保険お受給>支給日数は勤続10年以上20年未満が120日となります。基本手当日額は離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます)のおよそ50~80%です。賃金の低い人ほど高い率となっています。 但し、基本手当日額は年齢ごとに上限額が45歳以上60歳未満7,685円と定められています。失業給付の流れは住所地を管轄するハローワーク(外部リンク)で「求職申込」を行い、「離職票」を提出します。そして受給資格確認後、受給説明会の日時の説明を受け、「雇用保険受給資格者のしおり」を受け取ります。→受給説明会で雇用保険制度について説明を聞き、「雇用保険受給資格者証」「失業認定申告書」を受け取り、第一回目の「失業認定日」を確認します。→失業の認定で原則として、4週間に1度、ハローワーク(外部リンク)に行って失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。その際、「失業認定申告書」に就職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」と共に提出をします。→受給開始となります。
失業保険について教えてください。
夫と同じ会社に勤めていましたが、先日私が退職しました。
小さい子供がいるので、私の次の就職などは未定です。
できれは働きたいとは思っていますが・・・。
これからは夫の扶養に入ります。
そこで質問です。
扶養に入ると失業保険はもらえないのですか?
夫と同じ会社に勤めていましたが、先日私が退職しました。
小さい子供がいるので、私の次の就職などは未定です。
できれは働きたいとは思っていますが・・・。
これからは夫の扶養に入ります。
そこで質問です。
扶養に入ると失業保険はもらえないのですか?
扶養に入ると失業給付は受けれません。
失業給付を受ける間(給付が始まるまでの間も)、自分で国民年金と保険を払うことになります。
働く意思があるのであれば、失業給付の申請だけでもしてみてはどうでしょう?
失業給付を受ける間(給付が始まるまでの間も)、自分で国民年金と保険を払うことになります。
働く意思があるのであれば、失業給付の申請だけでもしてみてはどうでしょう?
失業保険と扶養と再就職について
今年の3月末に、派遣の契約期間満了で、退職しました。
その派遣会社で、新しい仕事が見つからなかったため、
主人の扶養に入りました。
離職票は、「契約期間満了の為」で、一ヵ月後の5月3日に受取ました。
GWを挟んでしまい、ハローワークには、
5月7日(月)に失業保険給付の手続きに行きました。
5月18日(金)に説明会に来るように指示され、
6月4日(月)が、第一回失業認定日だと言われました。
退職してから、ずっと求職活動をしておりますが、
結婚をしている20代後半女性は、なかなか面接までもしていただけない状態でした。
しかし、ここにきて、5月15日(火)に、
登録している若者ワークプラザ(若者ハローワークみたいなもの)から、
一件、紹介していただき、もうすぐ面接に行きます。
まだわかりませんが、もし採用決定となると、5月下旬からの勤務になるようです。
新しい勤務先は、社会保険があります。
状況説明が長くて申し訳ありませんが、質問です。
1)失業保険、再就職手当ては、認定日前に就職した場合、もらえますか?
2)1)でもらえるなら、扶養から外れなければいけませんが、
国民健康保険、国民年金、は5月分をはらうことになるのですか?
新しい会社で、5月から保険に入れたら、国民…に払った分はどうなるのでしょう?
質問も、わかりにくくて申し訳ありませんが、
調べても、このようなケースを探せずに困っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
今年の3月末に、派遣の契約期間満了で、退職しました。
その派遣会社で、新しい仕事が見つからなかったため、
主人の扶養に入りました。
離職票は、「契約期間満了の為」で、一ヵ月後の5月3日に受取ました。
GWを挟んでしまい、ハローワークには、
5月7日(月)に失業保険給付の手続きに行きました。
5月18日(金)に説明会に来るように指示され、
6月4日(月)が、第一回失業認定日だと言われました。
退職してから、ずっと求職活動をしておりますが、
結婚をしている20代後半女性は、なかなか面接までもしていただけない状態でした。
しかし、ここにきて、5月15日(火)に、
登録している若者ワークプラザ(若者ハローワークみたいなもの)から、
一件、紹介していただき、もうすぐ面接に行きます。
まだわかりませんが、もし採用決定となると、5月下旬からの勤務になるようです。
新しい勤務先は、社会保険があります。
状況説明が長くて申し訳ありませんが、質問です。
1)失業保険、再就職手当ては、認定日前に就職した場合、もらえますか?
2)1)でもらえるなら、扶養から外れなければいけませんが、
国民健康保険、国民年金、は5月分をはらうことになるのですか?
新しい会社で、5月から保険に入れたら、国民…に払った分はどうなるのでしょう?
質問も、わかりにくくて申し訳ありませんが、
調べても、このようなケースを探せずに困っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
再就職手当はもらえます。
しおりに載っていますが、
再就職手当の要件としては、
①待期がおわっていること
②受給資格に係る離職理由により給付制限がある方は、待期満了後1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者等の紹介で働いたものであること。
③原則として雇用保険の被保険者となっていること
④1年を超えて勤務することが確実であること(生命保険の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定められている場合、又は派遣就業で1年以下の雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合は、この要件にがいとうしません)
⑤離職前の事業主(資本、資金等の状況から見て離職前の事業主と密接な関係にある事業主を含む)に雇用されたものでないこと。
⑥雇用保険の手続きのために、最初にハローワークへ手続きに来られた日より前に雇用が内定していた事業所に就職したものでないこと。
⑦再就職日の前3年以内の就職により次の手当を受けたことがないこと
再就職手当、早期再就職支援金、常用就職支度金、常用就職支度手当
⑧就職をした後、すぐに離職したものでないこと
問題は①だと思いますが、
5月7日から7日間が待期なので、条件を満たしています。
また、あなたの場合は、給付制限期間3ヶ月がないようなので、給付制限期間中1ヶ月目は、ハローワークの紹介によるという制限もかかりません。
ですから、ご自分で探されてもらうことが出来ます。
失業手当を3612円以上貰っている間は、扶養から外れる必要があります。
が、再就職手当は、あくまで一時金であり、現状の将来に渡って貰える収入ではありませんので、扶養から外す必要はありません。
社会保険の130万未満(月10万8千円、1日3612円)とは、あくまで現状での見込み額です。
上の方も書かれていますが、扶養に入られているのなら、国年、国保共に払う必要ありません。
しおりに載っていますが、
再就職手当の要件としては、
①待期がおわっていること
②受給資格に係る離職理由により給付制限がある方は、待期満了後1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者等の紹介で働いたものであること。
③原則として雇用保険の被保険者となっていること
④1年を超えて勤務することが確実であること(生命保険の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定められている場合、又は派遣就業で1年以下の雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合は、この要件にがいとうしません)
⑤離職前の事業主(資本、資金等の状況から見て離職前の事業主と密接な関係にある事業主を含む)に雇用されたものでないこと。
⑥雇用保険の手続きのために、最初にハローワークへ手続きに来られた日より前に雇用が内定していた事業所に就職したものでないこと。
⑦再就職日の前3年以内の就職により次の手当を受けたことがないこと
再就職手当、早期再就職支援金、常用就職支度金、常用就職支度手当
⑧就職をした後、すぐに離職したものでないこと
問題は①だと思いますが、
5月7日から7日間が待期なので、条件を満たしています。
また、あなたの場合は、給付制限期間3ヶ月がないようなので、給付制限期間中1ヶ月目は、ハローワークの紹介によるという制限もかかりません。
ですから、ご自分で探されてもらうことが出来ます。
失業手当を3612円以上貰っている間は、扶養から外れる必要があります。
が、再就職手当は、あくまで一時金であり、現状の将来に渡って貰える収入ではありませんので、扶養から外す必要はありません。
社会保険の130万未満(月10万8千円、1日3612円)とは、あくまで現状での見込み額です。
上の方も書かれていますが、扶養に入られているのなら、国年、国保共に払う必要ありません。
65才主婦、介護保険証が役場から送ってきました。ちなみに主人は69才です。主人の保険料は年金から差し引かれています。私は65歳誕生日前にパート仕事を止め失業保険の請求中です。私の介護保険料はどうなるの?
65歳前の介護保険料は、健康保険料と一緒に納付します。
65歳になると年金からの天引きですが、65歳になりたての頃は天引きが間に合わないので、しばらくの間、納付書で納付することになります。
65歳以上の介護保険料は、ご夫婦といえども「ひとりひとり」納付です。
65歳になると年金からの天引きですが、65歳になりたての頃は天引きが間に合わないので、しばらくの間、納付書で納付することになります。
65歳以上の介護保険料は、ご夫婦といえども「ひとりひとり」納付です。
親の扶養に入るかと失業保険について
わたしは今勤めている会社を一月で退職し、ヒューマンアカデミーというカルチャースクールに通い資格取得を目指しながらアルバイトをするつもりです。そ
の会社では社会保険に入っています。
自主退社です。
親は自営業なので国保です。
この場合、失業保険は三ヶ月間、失業手当の支給までかかりますがそれを待ち、受給するその間に親の扶養には入れますか?
いろんなサイトでみると親が国保の場合、扶養に入る という概念がまず無い という意見もありましたが本当なんでしょうか?
どちらにせよ、学校に通いながらなのでアルバイトでの収入は103万円以下になると思います。
以上、この場合の一番良い対応を教えてください。
また、確か扶養内で学校にかよっているなら130万まで稼いでも良いようなことを耳にしたことがあるのですが、それはヒューマンアカデミーのような学校にかよっている場合も適応されるのでしょうか?
以上、ご回答のほどよろしくお願いします。
わたしは今勤めている会社を一月で退職し、ヒューマンアカデミーというカルチャースクールに通い資格取得を目指しながらアルバイトをするつもりです。そ
の会社では社会保険に入っています。
自主退社です。
親は自営業なので国保です。
この場合、失業保険は三ヶ月間、失業手当の支給までかかりますがそれを待ち、受給するその間に親の扶養には入れますか?
いろんなサイトでみると親が国保の場合、扶養に入る という概念がまず無い という意見もありましたが本当なんでしょうか?
どちらにせよ、学校に通いながらなのでアルバイトでの収入は103万円以下になると思います。
以上、この場合の一番良い対応を教えてください。
また、確か扶養内で学校にかよっているなら130万まで稼いでも良いようなことを耳にしたことがあるのですが、それはヒューマンアカデミーのような学校にかよっている場合も適応されるのでしょうか?
以上、ご回答のほどよろしくお願いします。
〉親が国保の場合、扶養に入る という概念がまず無い という意見もありましたが本当なんでしょうか?
市町村のサイトを見てください。保険料/税の計算方法の説明をみたらそうなっているでしょ?
質問者が「扶養に入る」と何がどうなると理解しているのかが疑問ですが……。
国民健康保険には保険料の対象外になる゜被扶養者」という制度はありませんので、たとえ0歳の子どもでも保険料/税の対象です。
なお、雇用保険における「失業」とは、すぐにでも再就職できる状態にあり、その意思があるが職に就けていない状態です。
学校に通っている間は「失業」とは認定されません。
※夜間部など、授業時間・日数がフルタイム勤務(最低でも雇用保険に加入できる勤務)と両立できると判断されるなら別ですが。
〉扶養内で学校にかよっているなら130万まで稼いでも良い
それは「勤労学生なら給与収入130万円までは、自分には所得税が掛からない」という話でしょう?
税の“扶養”の話でも、健保の“扶養”の話でもありません。
市町村のサイトを見てください。保険料/税の計算方法の説明をみたらそうなっているでしょ?
質問者が「扶養に入る」と何がどうなると理解しているのかが疑問ですが……。
国民健康保険には保険料の対象外になる゜被扶養者」という制度はありませんので、たとえ0歳の子どもでも保険料/税の対象です。
なお、雇用保険における「失業」とは、すぐにでも再就職できる状態にあり、その意思があるが職に就けていない状態です。
学校に通っている間は「失業」とは認定されません。
※夜間部など、授業時間・日数がフルタイム勤務(最低でも雇用保険に加入できる勤務)と両立できると判断されるなら別ですが。
〉扶養内で学校にかよっているなら130万まで稼いでも良い
それは「勤労学生なら給与収入130万円までは、自分には所得税が掛からない」という話でしょう?
税の“扶養”の話でも、健保の“扶養”の話でもありません。
関連する情報