失業保険の手続きについて教えてください。自己都合で退職し、手続きの途中で妊娠したため、受給期間の延長手続きをしました。この度働けるようになったので4月19日にその旨をハローワークに申請し手続きをしました
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
失業保険受給開始月日付けで外れます。雇用保険受給資格者証に記載されているかと思います。
申請が遅れてもその日付で扶養から外れますし、健康保険もさかのぼって加入となります。なお、手続きをするのは健康保険だけでなく国民年金の手続きも忘れずに(市の窓口では同時申告となります)。
私の場合、3月で外れ、直ぐに申請をしましたが保険料が決定し、市から振込票が送られて来たのがつい先日です。3~5月分の国民健康保険料、国民年金併せて75,000円の支払いに正直な話、頭が痛いです。
申請が遅れてもその日付で扶養から外れますし、健康保険もさかのぼって加入となります。なお、手続きをするのは健康保険だけでなく国民年金の手続きも忘れずに(市の窓口では同時申告となります)。
私の場合、3月で外れ、直ぐに申請をしましたが保険料が決定し、市から振込票が送られて来たのがつい先日です。3~5月分の国民健康保険料、国民年金併せて75,000円の支払いに正直な話、頭が痛いです。
父の退職後
先日、発覚したのですが、父親が退職いたします。
もう67歳なので、定年退職後にグループ会社に勤めていたのですが、会社からもう良い年齢だし・・・と肩叩きにあった感じです。
3月末日までの勤務です。その後は父はアルバイトぐらいでできれば~とか考えております。
けれども、母がそれを知らなかったので、当然、やりくりも保険等を含め、今までの収入での計算でおりました。
なので、知り合いの会社から父は誘いを受けているようなので、母も私もそちらに行けば良いと思っております。それなりの給料を出してもらえるそうです。(私は知り合いで無いので詳細は分かりませんが)
けれども、父はゆっくり休みたい!と・・・
それは父の勝手で構わないと思いますが、今までの生活はどうするつもりかと聞くと、年金だけでどうにかなるだろうと・・・
実家にはまだ結婚していない妹がいます。いくら食費等を入れているとはいえ、微々たる物・・・月5万程度。
保険や公共料金、携帯代、入院費(祖父が入院中、退院の見込みなし)など、月35万は平均出ます。その他に食費や生活品(洗剤等)で10万は最低でます。
なので、年金だけではやっていけません。父はそれを『母のやりくりが悪いせい、保険なんか解約すれば良い!』など、保険ももう満期にあと数年でなるので、損になることなど考えず、目先のお金を作るためには仕方ないだろうと言った感じです。
母は将来を見据えて計画を立てていて、それを今まで父は任せっぱなしでした。
父は1人暮らしもしたことがない、バブルを生きた人なので、今の世の中のことをあまり分かっておりません。
でも、経験が俺にはある!となぜか自信があって・・・・手のつけようがありません。
妹もまだ結婚していないので、それに向けて貯金を使い過ぎたくない母です。
私も子どもが生まれて、家をこの間引越しし、まだ数ヶ月なので、両親を助けてあげられるほどの余裕はありません。
父が好き勝手するのは構いませんが、専業主婦で頑張ってきていた母に迷惑を掛けてほしくありません。
母は、妹の結婚がまだなので、離婚してそれが影響するのもかわいそうと考えております。
父が長年勤めてご苦労様です言う気持ちはありますが、では、一生終わることのない専業主婦の母に対して父はそんな楽な仕事は当たり前!ぐらいの生活を考えてます。
世間知らずの父のため、退職後の手続きもきっと知りません。
でも、私もまだまだ知識不足です。
なので、
1、健康保険を国民健康保険か妹の扶養に入るかどちらが良いか?
2、失業保険等はどうなるのか?
3、妻に対しての夫の義務は?
他、何か必要なこと、自覚させた方が良い事を教えて下さい。
父は『何かと俺は偉い、俺は知っている』、ですが、稼いでくれたことには尊敬も感謝しますが、それを遣り繰りし、家庭を守り、学校も母が調べたりして高校進学までさせてくれ、結婚・出産後も支えてくれている母以上には、父を尊敬できません。
なので、父に対してきついことを思っております。
父の味方にのような意見も頂くかも知れませんが、誹謗中傷はお断りいたします
先日、発覚したのですが、父親が退職いたします。
もう67歳なので、定年退職後にグループ会社に勤めていたのですが、会社からもう良い年齢だし・・・と肩叩きにあった感じです。
3月末日までの勤務です。その後は父はアルバイトぐらいでできれば~とか考えております。
けれども、母がそれを知らなかったので、当然、やりくりも保険等を含め、今までの収入での計算でおりました。
なので、知り合いの会社から父は誘いを受けているようなので、母も私もそちらに行けば良いと思っております。それなりの給料を出してもらえるそうです。(私は知り合いで無いので詳細は分かりませんが)
けれども、父はゆっくり休みたい!と・・・
それは父の勝手で構わないと思いますが、今までの生活はどうするつもりかと聞くと、年金だけでどうにかなるだろうと・・・
実家にはまだ結婚していない妹がいます。いくら食費等を入れているとはいえ、微々たる物・・・月5万程度。
保険や公共料金、携帯代、入院費(祖父が入院中、退院の見込みなし)など、月35万は平均出ます。その他に食費や生活品(洗剤等)で10万は最低でます。
なので、年金だけではやっていけません。父はそれを『母のやりくりが悪いせい、保険なんか解約すれば良い!』など、保険ももう満期にあと数年でなるので、損になることなど考えず、目先のお金を作るためには仕方ないだろうと言った感じです。
母は将来を見据えて計画を立てていて、それを今まで父は任せっぱなしでした。
父は1人暮らしもしたことがない、バブルを生きた人なので、今の世の中のことをあまり分かっておりません。
でも、経験が俺にはある!となぜか自信があって・・・・手のつけようがありません。
妹もまだ結婚していないので、それに向けて貯金を使い過ぎたくない母です。
私も子どもが生まれて、家をこの間引越しし、まだ数ヶ月なので、両親を助けてあげられるほどの余裕はありません。
父が好き勝手するのは構いませんが、専業主婦で頑張ってきていた母に迷惑を掛けてほしくありません。
母は、妹の結婚がまだなので、離婚してそれが影響するのもかわいそうと考えております。
父が長年勤めてご苦労様です言う気持ちはありますが、では、一生終わることのない専業主婦の母に対して父はそんな楽な仕事は当たり前!ぐらいの生活を考えてます。
世間知らずの父のため、退職後の手続きもきっと知りません。
でも、私もまだまだ知識不足です。
なので、
1、健康保険を国民健康保険か妹の扶養に入るかどちらが良いか?
2、失業保険等はどうなるのか?
3、妻に対しての夫の義務は?
他、何か必要なこと、自覚させた方が良い事を教えて下さい。
父は『何かと俺は偉い、俺は知っている』、ですが、稼いでくれたことには尊敬も感謝しますが、それを遣り繰りし、家庭を守り、学校も母が調べたりして高校進学までさせてくれ、結婚・出産後も支えてくれている母以上には、父を尊敬できません。
なので、父に対してきついことを思っております。
父の味方にのような意見も頂くかも知れませんが、誹謗中傷はお断りいたします
1.国民健康保険
2.年金を受け取るのであれば不可
3.退職前と変わらず。
自覚させた方がいい事:質問者様何様ですか?
質問を見てると、あなたの方が独りよがりで世間知らずだと思いますが?
父の味方=誹謗中傷とおっしゃいますが、
その甲斐あって、他のみなさんはオブラートに包んだ物言いをしてくれています。
それでも、内容を見ればあなたの言う「父の味方」ですよ。
2.年金を受け取るのであれば不可
3.退職前と変わらず。
自覚させた方がいい事:質問者様何様ですか?
質問を見てると、あなたの方が独りよがりで世間知らずだと思いますが?
父の味方=誹謗中傷とおっしゃいますが、
その甲斐あって、他のみなさんはオブラートに包んだ物言いをしてくれています。
それでも、内容を見ればあなたの言う「父の味方」ですよ。
三号保険者になることについて
現在失業保険受給中で夫の扶養からはずれていますが、
2月8日で失業保険給付が終了します。
また三号保険者に戻りますが、
①今もっている市町村の健康保険証は使ってはいけないのでしょうか
(夫の会社の手続きはまだしていません)
②現在月末に支払っている国民年金と国民健康保険料は2月末支払い分は
どうなるのでしょうか
わかる方には質問のしかたが支離滅裂の箇所もあるかもしれませんが
よろしくお願いいたします。
現在失業保険受給中で夫の扶養からはずれていますが、
2月8日で失業保険給付が終了します。
また三号保険者に戻りますが、
①今もっている市町村の健康保険証は使ってはいけないのでしょうか
(夫の会社の手続きはまだしていません)
②現在月末に支払っている国民年金と国民健康保険料は2月末支払い分は
どうなるのでしょうか
わかる方には質問のしかたが支離滅裂の箇所もあるかもしれませんが
よろしくお願いいたします。
1.掲載済みの回答に補足をさせていただきます。
2.国民年金と健康保険はご主人がセットで申請すると思いますが、分けて考えて下さい。
3.まず、国民年金ですが、国民年金の第3号被保険者扱いと認定されますと、認定をされた月から、国民年金保険料の負担がなくなります。また、申請書は、会社から厚生年金組合から日本年金機構へ回付されますので、質問者が国民年金の種別変更届を市町村(役所)や最寄りの日本年金機構の年金事務所へ提出する必要はありません。
4.さて、健康保険の被扶養者扱いですが、健康保険組合が申請書を認定した日が資格取得日となります。申請にあたり、雇用保険の基本手当の給付終了日を付箋で示しておけば、資格取得日をその翌日の2/9に設定してくれると思います。
5.被扶養者申請書を提出した段階では、国民年金の第3号被保険者と健康保険の被扶養者の資格取得日が不明ですので、病院では、一旦、手続き中ということで、治療費を100%立て替え払いをして下さい。
6.資格取得日が2月XX日と判明した段階で、次のような手続きを行います。
・病院:治療にかかった日が資格取得日より前ならば、国民健康保険の被保険者証を呈示し、70%を返金してもらう。または、治療にかかった日が資格取得日当日以降ならば、健康保険被保険者証を呈示し、70%を返金してもらう。
・国民健康保険の解約手続き:健康保険被保険者証を呈示し、解約手続きと保険料の精算を行います。
7.以上をご理解いただいた上で、質問にお答えいたします。
7-1.今もっている市町村の健康保険証は使ってはいけないのでしょうか(夫の会社の手続きはまだしていません)
・健康保険被保険者証の資格取得日が不明ですので、一旦、病院では、治療費の100%を支払って下さい。後日、6の手続きを行って下さい。
7-2.現在月末に支払っている国民年金と国民健康保険料は2月末支払い分はどうなるのでしょうか
・資格取得日が分かった段階で、3と6を行います。国民年金の第1号被保険者から第3号被保険者へ、国民健康保険から健康保険へ加入した月分から保険料の負担はなくなります。
以上
2.国民年金と健康保険はご主人がセットで申請すると思いますが、分けて考えて下さい。
3.まず、国民年金ですが、国民年金の第3号被保険者扱いと認定されますと、認定をされた月から、国民年金保険料の負担がなくなります。また、申請書は、会社から厚生年金組合から日本年金機構へ回付されますので、質問者が国民年金の種別変更届を市町村(役所)や最寄りの日本年金機構の年金事務所へ提出する必要はありません。
4.さて、健康保険の被扶養者扱いですが、健康保険組合が申請書を認定した日が資格取得日となります。申請にあたり、雇用保険の基本手当の給付終了日を付箋で示しておけば、資格取得日をその翌日の2/9に設定してくれると思います。
5.被扶養者申請書を提出した段階では、国民年金の第3号被保険者と健康保険の被扶養者の資格取得日が不明ですので、病院では、一旦、手続き中ということで、治療費を100%立て替え払いをして下さい。
6.資格取得日が2月XX日と判明した段階で、次のような手続きを行います。
・病院:治療にかかった日が資格取得日より前ならば、国民健康保険の被保険者証を呈示し、70%を返金してもらう。または、治療にかかった日が資格取得日当日以降ならば、健康保険被保険者証を呈示し、70%を返金してもらう。
・国民健康保険の解約手続き:健康保険被保険者証を呈示し、解約手続きと保険料の精算を行います。
7.以上をご理解いただいた上で、質問にお答えいたします。
7-1.今もっている市町村の健康保険証は使ってはいけないのでしょうか(夫の会社の手続きはまだしていません)
・健康保険被保険者証の資格取得日が不明ですので、一旦、病院では、治療費の100%を支払って下さい。後日、6の手続きを行って下さい。
7-2.現在月末に支払っている国民年金と国民健康保険料は2月末支払い分はどうなるのでしょうか
・資格取得日が分かった段階で、3と6を行います。国民年金の第1号被保険者から第3号被保険者へ、国民健康保険から健康保険へ加入した月分から保険料の負担はなくなります。
以上
失業保険受給中です。
来月の5日が3回目の認定日で、それで支給終了となるのですが、その認定日までに1日3時間で10日ほどの短期のアルバイトをします。
そのお給料は認定日後の15日に振り込まれます。
もちろん認定日には申告書に、アルバイトをした日に×をつけて提出します。
ですが、給料日はまだなので収入額の記入欄は空欄で提出することになりますよね?
これが最後の認定日でなければ、次回の認定日で収入額を記入しないといけないのはわかりますが、失業保険の支給終了後に、認定期間中のアルバイトの給料がはいる場合はどうしたらいいのでしょうか?
最後の支給は満額いただけるのでしょうか?
どなたか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
来月の5日が3回目の認定日で、それで支給終了となるのですが、その認定日までに1日3時間で10日ほどの短期のアルバイトをします。
そのお給料は認定日後の15日に振り込まれます。
もちろん認定日には申告書に、アルバイトをした日に×をつけて提出します。
ですが、給料日はまだなので収入額の記入欄は空欄で提出することになりますよね?
これが最後の認定日でなければ、次回の認定日で収入額を記入しないといけないのはわかりますが、失業保険の支給終了後に、認定期間中のアルバイトの給料がはいる場合はどうしたらいいのでしょうか?
最後の支給は満額いただけるのでしょうか?
どなたか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
最後の認定日ですので完了しましたら、何をしても良いですが一事、バイトに行くと言えば次回の仕事の手配がスムーズできますよ。
支給額は前の認定期間のですので、最後は満額支給されます。
支給額は前の認定期間のですので、最後は満額支給されます。
失業保険について質問です。昨年12/15に退職いたしましたが(自己都合)、まだ、ハローワークへ入っていません。
退職してから、もう4ヶ月が経ってしまいますが、失業保険の受給資格はなくなりますか?
退職してから、もう4ヶ月が経ってしまいますが、失業保険の受給資格はなくなりますか?
今なら無くならないが、自己都合は待機期間が3ヶ月ありますので給付を受けたいのなら早めに行った方がいいです。GWを挟んでしまいますので余計遅くなります。
失業保険についてです。
あと約20日の支給がありますが、その日から10日ほど後の5月頭に最後の認定日があるようです。
それも認定日に失業中でなければ支給されないんでしょうか。
できれば5月には働いていたいと思っているのですが、10万ほど、惜しい気もしてしまって…。
あと約20日の支給がありますが、その日から10日ほど後の5月頭に最後の認定日があるようです。
それも認定日に失業中でなければ支給されないんでしょうか。
できれば5月には働いていたいと思っているのですが、10万ほど、惜しい気もしてしまって…。
5月の認定日は必ず休みをとって働けばいいんじゃない?何年かけた雇用保険かは分かりませんが、もらえるものはもらわないと!
でも、新しい会社で雇用保険とかの手続をすると、ばれるかも?短期のアルバイトならまだしもね。最後までもらえっ!!
でも、新しい会社で雇用保険とかの手続をすると、ばれるかも?短期のアルバイトならまだしもね。最後までもらえっ!!
関連する情報