派遣社員で働いてもうすぐ三年になります。
派遣先の会社の規則で、三年以上同じところでは働けないので自動的に退職になります。
(私は専門職なので、派遣法的には三年以上継続して働けるはずです)
この場合、失業保険はすぐ(失業してから一ヶ月後)貰えるのでしょうか?三ヶ月待つパターンになりますか?
その専門職が派遣法でいう26業種に該当するかは分かりません。
よって継続できないこともあります。いわゆる自由化職種に該当するということです。

自由化職種の場合、3年という法令上で決まっていることですので
コンプライアンス違反になりますので派遣元も派遣したくても派遣できません。

失業後、契約満了で満了するか契約途中で終了するかで
失業保険の受給時期も変わります。

派遣元に確認してみると良いでしょう。

又、ここで変に熱くなり派遣元と喧嘩したところで
多少の休業手当などもらえたとしても、それに費やす時間とストレスは
はかりしれないものは周知の通りです。何も残りません。

3年間の実績があるわけですから相談しながら
次の仕事先を確保してもらえるような動きを取りながら
自身での面接活動を続けることをお薦めします。
自己都合退職の特定受給者と会社都合退職ではどちらが失業保険受給金額が多いのでしょうか?わたくしの場合3ヶ月間受給になります。
自分で辞めて行く人と、リストラになって会社を辞めざるを得ない人を比べてみて下さい。

聞かなくても答えは考えればわかると思います。
雇用保険について
派遣社員としての勤務が8月末で契約終了になります。

就活をしながら失業保険の申請をする予定ですが派遣先企業から引継の為3ヶ月契約で個人事業主(外注あつかい?)として仕事をして欲しいといわれています。
その後に派遣契約期間に加入していた雇用保険で失業保険の申請はできますか?

ちなみに派遣先企業は基本的に派遣社員を減らしていく方針のようで、その一環として‥ということらしいです。

一度、個人事業主として契約してしまった場合は、それ以前に支払ってきた雇用保険は適用されない(無駄?)ということになるのでしょうか?

ご回答お待ちしてます。宜しくお願いします。
8月末での離職ですので受給期間が9月から翌年8月の1年間となりますのでその間に失業状態
で求職活動できるときに失業給付申請ができます。
3ヶ月の仕事をしている期間はできないので終了後に求職の申し込みと失業給付の手続きをします。
10月以降の退職の場合には改正により一般被保険者が自己都合により離職した場合は12ヶ月
(各月11日)以上の加入期間が必要となりますがご質問様の場合は8月末離職ですので6ヶ月
以上あれば大丈夫です。(パートは12ヶ月以上)
失業保険について質問します。現在会社員で独立を考えています。
年齢38歳 勤続12年 総支給284,800
来年の10月1日から会社設立した場合 3月末で退職すると
失業保険はいくらもらえますか?
再就職の一時金は 貰えますか?
自分で計算すると、1月末で退職すれば失業保険が
万度に貰える事になると思うのですが、2月3月の
給料を貰って、3月末退職の方が 総額は多くなると
思います。具体的に金額で教えて下さい。
宜しくお願いします。
就職する気があれば所定の求職活動をすれば雇用保険の受給は可能ですが、独立準備で求職活動をしないのであれば雇用保険の受給は出来ません。
派遣社員の失業保険給付について
雇用保険を2年間に12か月以上かけていると、
失業保険がおりるんですよね?

派遣で契約満了で失業した場合、3か月待たなくても、
仕事終了後の1か月仕事紹介されても断っていれば、
1か月後すぐ受給できると聞いたのですが本当でしょうか?
失業給付の受給資格として、一社(派遣先ではなく一つの派遣会社)に於いてひと月14日以上勤務の月が1年以上必要です。
仮に足りなければ前職の分も足して・・・というカタチになるかと思いますが(過去3年間で無受給の場合)。
契約満了後、一ヵ月間は派遣会社において仕事の紹介義務があるので、その期間が終わると受給資格発生します。

結果的に「本当」デス!
再就職手当は、次の仕事が決まるのが早すぎるともらえないんですか?
1月10日付けで退職し、11日から無職の状態です。
離職票が11日に手元に揃い、12日に職安に行って、失業保険の手続きを済ませました。
雇用保険受給者説明会は1月31日です。そして、第1回目の失業認定日は2月1日です。
そこで質問です。
例えば1月27日にどこか内定がもらえたら再就職手当が出るんでしょうか。
内定もらった日、最初の就業日なども交えて教えて頂けると嬉しいです。

ちなみに、自己都合による退職でした。

詳しい方教えてください。
ハローワークに手続して7日間の待期期間がありますが、それを過ぎて決まれば再就職手当は支給されます。
あなたの場合は給付制限期間中の就職ですから基本手当は全部残っていますから基本手当日額×支給日数×60%の金額が受け取れます。
手続は最初の就業日の前日に受給資格者証と採用証明書を持ってハローワークに行って手続きをしてください。
その日から約1ヶ月半くらい後に振込みがあります。
「補足」
ご指摘がありましたので追加します。
給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月以内はHW若しくは厚労省認可の職業紹介所の紹介であることが必要です。
また、申請から1ヶ月位して在職確認と雇用保険の加入確認がありますがそのときに辞めていては支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム