1年未満の失業保険は次の会社で引き継がれますか?
フリーターです。120間以上働く場合は雇われてから三か月後からは
各種保険(年金、健康保険、雇用保険)に入らないといけないと言われて
加入しました。加入してから4か月ほどが経ちますが自己都合退職を考えています。
1.自己都合の場合雇用保険に入ってから1年労働しないと
失業保険はもらえませんよね?
2.仮に今の仕事を辞めて次の仕事でも雇用保険に入った場合は
今回払った4カ月の雇用保険は次の会社に入った後も引き継がれるのでしょうか?
3.雇用保険に有効期間はありますか?例えばもし次の職場で何らかの理由で
雇用保険に入れず一定期間入れなかった場合は今回払った4カ月の雇用保険は失効するのでしょうか?
今回の勤務先での雇用保険の加入月が4ヵ月なら、
次の勤務先で雇用保険の資格を取得するまで間が1年間以内であれば、
その期間を通算することができますので、まずは1年以内に再就職をがんばってください。
1年間を経過すると4ヵ月は通算できなくなります。
雇用保険についてです
雇用保険は引き継げるということは先日教えていただきましたが、間をあけず就職したものの3ヶ月で辞める・・・などの場合次の職場で6ヶ月以上働かなければ失業保険はでない・・・などの基準はあるのでしょうか?
前職は5年以上正社員でした
わかる方 どうぞよろしくお願いします
雇用保険の失業給付金を受給するには、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が「通算」して、6ヶ月以上であることとされております。「通算」ですから認められます。勿論、その他受給のための要件を満たしていることが必要ですが。
美容室で働いていました。昨年主人が亡くなり二人の娘も県外で暮らしています。今後一人で生きるために今の家を売って娘の暮らす街に引っ越しをしようと決め、美容室のオーナーにいずれは店を辞めたい旨、つたえたと
ころ、約1ヵ月後まだ家も売れていないのに、次のスタッフを雇い、あなたは辞めていいよ、と言われました。でも生活費の心配があったので一応尋ねたのですがやはり新しいスタッフさんと私の両方を雇うことはむずかしいとのことでしたので先月の10日で退職をしたのです。。その後失業保険の給付手続きに入りわかったことは離職理由が、自己都合で辞めた場合と、会社都合で辞めた場合とで給付金を受け取れる開始日と日数が大幅に違うということでした。自己都合になると会社都合の約3分の1しかもらえない上に2ヵ月も遅れて給付されるので正直生活に困っています。職場には申し立てをしましたが却下されました。確かに辞める意思はありましたから強いことは言えないのですがいつ辞めるとは言わなかったのに、なかば辞めさせられた感がぬぐえません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
これは判断が難しいね。離職票に経営者が印をつけた退職理由に納得するか、しないかを記入する欄があるよね。それを空欄のまま、または自分の言い分を書いて労働基準監督署に相談したほうがいいかな。場合によっては会社都合にしてもらえるかもしれないよ。
時系列に、質問者さんが会社をやめたいといった日、経営者が辞職を強要した日、それに対して質問者さんはどう答えたかなどまとめておくといいかも。いろいろ聞かれると思うよ。
仕事が見つかりません。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。

7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?

無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。

また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
すでに再就職先が決まってる場合は良いですが、
安定しないならなおのこと、失業保険など受給できるのならば、早めの手続きをオススメします。

申請しないと、貰えるものがどんどん先延ばしになるだけですよ。


前職場で無理やり契約を切られた、とありますが、自己都合退職でしょうか。

会社都合退職や、契約期間満了、また解雇なら、3ヶ月の給付制限無しで失業保険を受給できるのですが。

もし、上記に該当するかもしれないなら、ハローワークで相談してみてください。

今年7月退社の離職票ならば、まだ有効です。

離職日より1年が、失業保険を受給できる期間です。
早めの手続きを。


親御さんの介護で大変だと思いますが、失業保険を受給するには「働ける状態」であることが条件です。


いずれにせよ、ハローワークで相談を。


ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム