会社都合の解雇で退職した場合の失業保険について教えて下さい 。
3ヶ月程前に転職で入社した現在の職場を会社都合で年内で解雇される事になりました。
転職前の職場では3年間働いており、
退職してから3ヶ月就職活動をして転職しました。
就職活動中の3ヶ月間は働いていません。今まで失業保険を貰った事も有りません。
現在の職場では3ヶ月しか勤務していませんが失業保険は受け取る事は出来ますか?お給料は総支給で18万貰っていますが失業保険ってどの位貰えるものでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
3ヶ月程前に転職で入社した現在の職場を会社都合で年内で解雇される事になりました。
転職前の職場では3年間働いており、
退職してから3ヶ月就職活動をして転職しました。
就職活動中の3ヶ月間は働いていません。今まで失業保険を貰った事も有りません。
現在の職場では3ヶ月しか勤務していませんが失業保険は受け取る事は出来ますか?お給料は総支給で18万貰っていますが失業保険ってどの位貰えるものでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
前回の退職時に雇用保険の求職者給付を受け取る手続きをしていなければ受給できると思います。
前回の退職の際に受け取った離職票と今回の退職により交付される離職票が必要になります。
前回の退職時に雇用保険の手続きをしているのなら、その受給資格がまだ生きていますから、その再開ということになります。
18万円が源泉徴収前の金額なら、12から14万円くらいかなと想像しますが手取りだとわかりませんし、源泉徴収前でも内訳の内容によっては算入しないものもあるかも知れないので、ちょっちわかりかねます。前の職場の給与も2ヵ月分くらい絡みますし。
一ヶ月毎に支給されるわけでもないですし、アルバイトをしたりすると減ったり(減ると言ってもがっつり全部が無くなるわけではないですが)するので明言できる人はハローワークの職員も含めていません。
会社の都合で退職するなら、住民税や健康保険、年金の保険料のこともあるので離職票などが届く前でも、ハローワークやお役所に相談しましょう。保険料が安くなったり、払わなくてすんだり、税金の分割払いも可能です。
前回の退職の際に受け取った離職票と今回の退職により交付される離職票が必要になります。
前回の退職時に雇用保険の手続きをしているのなら、その受給資格がまだ生きていますから、その再開ということになります。
18万円が源泉徴収前の金額なら、12から14万円くらいかなと想像しますが手取りだとわかりませんし、源泉徴収前でも内訳の内容によっては算入しないものもあるかも知れないので、ちょっちわかりかねます。前の職場の給与も2ヵ月分くらい絡みますし。
一ヶ月毎に支給されるわけでもないですし、アルバイトをしたりすると減ったり(減ると言ってもがっつり全部が無くなるわけではないですが)するので明言できる人はハローワークの職員も含めていません。
会社の都合で退職するなら、住民税や健康保険、年金の保険料のこともあるので離職票などが届く前でも、ハローワークやお役所に相談しましょう。保険料が安くなったり、払わなくてすんだり、税金の分割払いも可能です。
失業保険給付について教えてください。
私は2005年5月~2007年8月まで正社員として同じ会社に勤務し、
退職後すぐ、2007年9月から新しい会社に就職しました。
退職前から、次の会社に入社することが決まっていたので、離職票は発行されませんでした。
しかし、新しく入社した会社と自分が合わず、体調を崩し、2007年11月に退職することになりました。
その際は離職票を頂いたのですが、すぐ働くつもりだったので
ハローワークには離職票を持っていきませんでした。
両社でも雇用保険には加入し、保険料を引かれています。
その後今まで、短期の仕事をしたりしていましたが、2008年1月より、転職致しました。
ハローワークには全く行っていませんが、もし万が一、
近々自己都合にて退職することになった場合、失業保険は給付されるのでしょうか。
自分で調べてみたところ、受給要件には、
『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に
加入していた月が通算して12か月以上あること。』
とあります。
私の場合は、受給資格者に該当するのでしょうか?
無知で本当にすみません。
詳しい方、教えてください。
私は2005年5月~2007年8月まで正社員として同じ会社に勤務し、
退職後すぐ、2007年9月から新しい会社に就職しました。
退職前から、次の会社に入社することが決まっていたので、離職票は発行されませんでした。
しかし、新しく入社した会社と自分が合わず、体調を崩し、2007年11月に退職することになりました。
その際は離職票を頂いたのですが、すぐ働くつもりだったので
ハローワークには離職票を持っていきませんでした。
両社でも雇用保険には加入し、保険料を引かれています。
その後今まで、短期の仕事をしたりしていましたが、2008年1月より、転職致しました。
ハローワークには全く行っていませんが、もし万が一、
近々自己都合にて退職することになった場合、失業保険は給付されるのでしょうか。
自分で調べてみたところ、受給要件には、
『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に
加入していた月が通算して12か月以上あること。』
とあります。
私の場合は、受給資格者に該当するのでしょうか?
無知で本当にすみません。
詳しい方、教えてください。
該当しますが、給付条件として、
自己都合の場合、ハローワークで離職の手続きをしてから三カ月は給付されません。
三カ月後も就職活動しながらも、無職だった場合、四ヶ月目から三カ月間給付を受けられます。
給付額は、過去六か月の合計を6で割った額の6割程度です。
あなたの場合、コロコロ変えていて、月収も少なかったと思われますので、
一番良かったのは、長く務めた後、手続きをすることが一番賢いやり方でしたよ。
自己都合の場合、ハローワークで離職の手続きをしてから三カ月は給付されません。
三カ月後も就職活動しながらも、無職だった場合、四ヶ月目から三カ月間給付を受けられます。
給付額は、過去六か月の合計を6で割った額の6割程度です。
あなたの場合、コロコロ変えていて、月収も少なかったと思われますので、
一番良かったのは、長く務めた後、手続きをすることが一番賢いやり方でしたよ。
会社都合で失業することになりました。職業訓練校に応募できますか?
こんばんわ。
恥ずかしい話ですが失業します。
初めての失業で分からない点、不明な点があるので詳しい方教えて頂けると幸いです。
私は24歳契約社員として勤務していますが、会社から7月31日付で契約を打ち切る
と通知がありました。
(会社都合で、文面通知にもそう記入してあります)
まだ一ヶ月もあるのですが、ハローワークに行き
自分の失業保険の期間は90日だと言われました。
最初は再就職を探すようにしようと思いましたが
いろいろ調べているうちに職業訓練校や中央技術専門校、
委託訓練スクール、雇用能力開発機構等が
あるのが分かりました。
自分なりに図書館で本を借りて調べたりしたのですが、
いまいちそれぞれの違いが分かりませんがどなた様か教えて頂けますか?
職業能力開発総合大学校とかも対象なのでしょうか?
私が読んだ本の認識では
「授業料無料で最長2年間学べて、就職に役立つ知識を得られ、失業保険を
もらってる人は、スクールを卒業するまで給付が延長される。」
こういう認識で大丈夫なのでしょうか?
いろいろ自分でも調べたのですが、専門用語等多すぎて分かりません。
それと建築、インテリア系を勉強したいのですが、
1年以上の長期のコース等だと4月入学ばかりなのでしょうか?
私は8月1日から失業になるため90日間だと
4月なるまでには失業保険が切れてしまいます。
建築士の免許が取れる要請コースを希望しています。
私は現在埼玉県都内寄りに住んでいますが、どの学校等がいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
こんばんわ。
恥ずかしい話ですが失業します。
初めての失業で分からない点、不明な点があるので詳しい方教えて頂けると幸いです。
私は24歳契約社員として勤務していますが、会社から7月31日付で契約を打ち切る
と通知がありました。
(会社都合で、文面通知にもそう記入してあります)
まだ一ヶ月もあるのですが、ハローワークに行き
自分の失業保険の期間は90日だと言われました。
最初は再就職を探すようにしようと思いましたが
いろいろ調べているうちに職業訓練校や中央技術専門校、
委託訓練スクール、雇用能力開発機構等が
あるのが分かりました。
自分なりに図書館で本を借りて調べたりしたのですが、
いまいちそれぞれの違いが分かりませんがどなた様か教えて頂けますか?
職業能力開発総合大学校とかも対象なのでしょうか?
私が読んだ本の認識では
「授業料無料で最長2年間学べて、就職に役立つ知識を得られ、失業保険を
もらってる人は、スクールを卒業するまで給付が延長される。」
こういう認識で大丈夫なのでしょうか?
いろいろ自分でも調べたのですが、専門用語等多すぎて分かりません。
それと建築、インテリア系を勉強したいのですが、
1年以上の長期のコース等だと4月入学ばかりなのでしょうか?
私は8月1日から失業になるため90日間だと
4月なるまでには失業保険が切れてしまいます。
建築士の免許が取れる要請コースを希望しています。
私は現在埼玉県都内寄りに住んでいますが、どの学校等がいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
職業訓練を受けると失業給付が延長給付となる対象になるのは、「公共職業訓練」のうちの「離転職者訓練」だけです。「基金訓練」や「学卒者訓練」は対象外ですのでご注意ください。
公共職業訓練の離転職者訓練は、(独)雇用・能力開発機構の埼玉センターや東京センターが行っている直営訓練(施設内訓練で、同機構ではアビリティコースと言います)と委託訓練(専門学校などへの委託訓練)、及び埼玉県や東京都の県立・都立職業訓練校(名称は技術専門校など)が行っている直営訓練(施設内訓練と言います)と委託訓練が全て該当します。
ただし、1年以上の長期コースですと、やはり4月開講のコースが圧倒的に多いですね。
また、1年以上の長期コースの場合、授業料も有料となるケースが多いです(月額1万円程度)。なお、委託訓練では1年以上となる長期間のコースはほとんどありませんので、施設内訓練で探すしかありません。
現在、小平にある職業能力開発総合大学校東京校は、応用課程2年間のコースもありますが、こちらは高等学校新規卒業者を主対象とした「学卒者訓練」ですので、残念ながら失業給付延長給付の対象になりませんし、授業料も有料で国立大学並みです。
また、職業訓練1年コースの建築設計科などを修了しても建築士2級の資格は取得できません。修了後、一定の(3~5年)実務経験を経た後、「受験資格」が得られるだけですので、ご注意ください。
従って、入校時期や生活費的なことも考えると、東京都立職業訓練センターの建築CAD設計科(訓練期間6か月、10月開講、授業料無料、訓練延長給付可能)あたりが現実的な選択肢ではないかとお勧めします。
公共職業訓練の離転職者訓練は、(独)雇用・能力開発機構の埼玉センターや東京センターが行っている直営訓練(施設内訓練で、同機構ではアビリティコースと言います)と委託訓練(専門学校などへの委託訓練)、及び埼玉県や東京都の県立・都立職業訓練校(名称は技術専門校など)が行っている直営訓練(施設内訓練と言います)と委託訓練が全て該当します。
ただし、1年以上の長期コースですと、やはり4月開講のコースが圧倒的に多いですね。
また、1年以上の長期コースの場合、授業料も有料となるケースが多いです(月額1万円程度)。なお、委託訓練では1年以上となる長期間のコースはほとんどありませんので、施設内訓練で探すしかありません。
現在、小平にある職業能力開発総合大学校東京校は、応用課程2年間のコースもありますが、こちらは高等学校新規卒業者を主対象とした「学卒者訓練」ですので、残念ながら失業給付延長給付の対象になりませんし、授業料も有料で国立大学並みです。
また、職業訓練1年コースの建築設計科などを修了しても建築士2級の資格は取得できません。修了後、一定の(3~5年)実務経験を経た後、「受験資格」が得られるだけですので、ご注意ください。
従って、入校時期や生活費的なことも考えると、東京都立職業訓練センターの建築CAD設計科(訓練期間6か月、10月開講、授業料無料、訓練延長給付可能)あたりが現実的な選択肢ではないかとお勧めします。
失業保険について教えて下さい。
60日延長の対象になっているのですが、とりあえず基本の90日が今月中で終了します。
次回認定日には10日分しかないのですが、60日延長になった場合次回認定日に28日分貰えるのでしょうか?
それとも最後の認定日で一度区切って新たに60日となるのでしょうか?
教えて下さい。
60日延長の対象になっているのですが、とりあえず基本の90日が今月中で終了します。
次回認定日には10日分しかないのですが、60日延長になった場合次回認定日に28日分貰えるのでしょうか?
それとも最後の認定日で一度区切って新たに60日となるのでしょうか?
教えて下さい。
失業手当の個別延長給付(60日)は「積極的に求職活動を行っている方」が対象となっています。先ずこの条件が必要でありこれが認められると個別延長になりますがあなたの場合 正規支給期間残10日+個別延長分18日 計28日分が次回認定日に支給されます。
1年半務めたパート先を解雇になります。扶養に入っています。失業保険を貰うために必要な書類はなんでしょうか?
小さな個人事務所で2年間、週5日(5時間~6時間勤務)パートで働いていましたが、先日突然社長から仕事を辞めてくれという話をされました。雇用保険には入っています。
そこで、辞めた後に「会社都合の解雇」という事でハローワークへ行こうと思うのですが、必要な書類を知りたいです。
色々と調べたのですが、いまいち分からず、ハローワークがとても遠い場所にある為、気軽に聞きにいけず、困っています。
①まず、「解雇」なので、その記載のある離職票(1と2)が必要ですよね。会社を辞めた後に、会社から発行してもらおうと思います。
その離職票の他に、解雇理由を記載した別の書類もあった方が良いのでしょうか?調べてみると任意と書いてあったので、私は必要ないかな…と思いますが、解雇を証明する為にはあった方が良いでしょうか?
②雇用保険被保険者証という書類も必要だと思うのですが、それは会社が発行してくれるのでしょうか?
それとも、何処かにもらいにいくのでしょうか?
③その離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ行けば、手続きが進むのでしょうか?
④結婚して扶養に入っていますが、それによって何かしなければならないという事はありますでしょうか?
色々と分からないことだらけで、どなたか教えて下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
小さな個人事務所で2年間、週5日(5時間~6時間勤務)パートで働いていましたが、先日突然社長から仕事を辞めてくれという話をされました。雇用保険には入っています。
そこで、辞めた後に「会社都合の解雇」という事でハローワークへ行こうと思うのですが、必要な書類を知りたいです。
色々と調べたのですが、いまいち分からず、ハローワークがとても遠い場所にある為、気軽に聞きにいけず、困っています。
①まず、「解雇」なので、その記載のある離職票(1と2)が必要ですよね。会社を辞めた後に、会社から発行してもらおうと思います。
その離職票の他に、解雇理由を記載した別の書類もあった方が良いのでしょうか?調べてみると任意と書いてあったので、私は必要ないかな…と思いますが、解雇を証明する為にはあった方が良いでしょうか?
②雇用保険被保険者証という書類も必要だと思うのですが、それは会社が発行してくれるのでしょうか?
それとも、何処かにもらいにいくのでしょうか?
③その離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ行けば、手続きが進むのでしょうか?
④結婚して扶養に入っていますが、それによって何かしなければならないという事はありますでしょうか?
色々と分からないことだらけで、どなたか教えて下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
まず、退職届に会社都合により離職いたします。と明記して提出。
一般的には 一身上の都合によりって記載しがちだけど、あくまでも会社都合なのでと、気を付けてください。
あと、離職票に会社都合と明記してもらって、押印してください。(離職票には本人の自署押印カ所があります)
雇用保険被保険者証は加入してすぐに発行されてるものなので、質問者様がもっていないなら、会社がまとめて保管してると思います。でも無くした場合でも自分でHWに問い合わせて再発行可能ですよ。
あとはもともと扶養に入っているので、特に何もないと思いますよ。
あとは失業保険受け取る条件等の細かい部分の説明はHWの説明会にご参加ください。
一般的には 一身上の都合によりって記載しがちだけど、あくまでも会社都合なのでと、気を付けてください。
あと、離職票に会社都合と明記してもらって、押印してください。(離職票には本人の自署押印カ所があります)
雇用保険被保険者証は加入してすぐに発行されてるものなので、質問者様がもっていないなら、会社がまとめて保管してると思います。でも無くした場合でも自分でHWに問い合わせて再発行可能ですよ。
あとはもともと扶養に入っているので、特に何もないと思いますよ。
あとは失業保険受け取る条件等の細かい部分の説明はHWの説明会にご参加ください。
関連する情報