失業保険の給付について質問です。
7月末に1回目の認定を行い、次回認定日は11月1日です。
8月の中旬からアルバイトをしていますが(週に3日程度)、この場合、給付金は受け取れるのでしょうか?
説明書やHPを見ても、いまいちよくわかりません…。
どなたか教えてください。
あなたの給付日数は90日??
離職日の翌日から『1年間』、受給期間があるのですから・・。
アルバイトをした日は「アルバイトをしました」と申告書に正直に書くことです。
収入があった日の失業給付金はもらえませんが・・後にずれるだけです。
4週間ごと(28日分)の失業保険が20日分しかもらえない。
アルバイトをせずに3ヶ月(90日)でもらえるものが、5ヶ月でもらうようになる・・感じです。
そうしてずれて給付制限期間と給付期間で『1年』ありますから、正直に申告して、解からない事は職安の係員に聞くのが一番です。
ずれて、ずれて1年以内なら90日分はもらえます。
ポイントは「すぐ就職できる状態にあるか・・」と言うところだと思います。


あの方たちも意地悪ではありません・・。
私もお世話になりました。

説明が下手かも・・。それは許してね。
何処も雇ってくれないですどうすれば良いですか?
1年前にリストラにあい
数十件応募しましたが
書類選考や面接で落とされます
30後半で高校中退
大型、けん引き、大型特殊(限定解除)、車両系建設機械(ペーパードライバー)を持ってます
失業保険も切れて、貯金も80万しかありません
家族は自分だけです
どうすれば良いですか?
とりあえず求職活動をする時間稼ぎに貯金がゼロにならないようにハローワークで職業訓練を申し込んで給付金をもらえばどうでしょう。高額な預金や複数の不動産を持っていなければたいていの人は受給できるはずです。その上で職業訓練にて就職に役立つ勉強資格など取得して引き続き求職活動を続けましょう。また無職期間の長いことによる社会的な偏見を打破するように世論醸成に励みましょう。あなたのようにブランク期間が長くなってしまった失業者は何十万人といるはずです。これらの人が偏見を理由に再就職できなくなってしまうことは国を挙げて阻止しなければなりません。
失業保険について詳しい方にお聞きしたいです
諸々の事情で正社員で働いていた会社を「会社都合」により退職をすることになりそうです。
今の会社には約5年間勤めました。

突然のことなので、退職してからもしばらくはパートのような形で雇ってくれると言われています。

いろいろ自分なりに調べてみて、失業保険の受給中もきちんと申請すれば失業保険の受給額に影響がないということはわかりました。

「就労」とみなされるのが、「1日4時間以上で週に20時間以上、7日間以上の契約」というのが基準のようなのですが、
例えば次の場合はこれに当てはまるのかがわかりません。


①1日3時間で週に15時間 20日程度働く
自給が800円だとして1日に2400円 月に48000円ぐらいの収入になるとします

月にいくら以上の収入があってはいけないなどのきまりがあるのでしょうか?

7日間以上・・・というのは一日あたりが少ない時間でも7日間以上の契約があってはいけないということでしょうか。


②上記が仮に規定内だったとして、退職前と同じ職場で働いていても認められるのでしょうか。


よろしくお願い致します。
まず、7日間以上と言う規定はないと思います。(私の記憶では)
受給中のバイト・パートについては私の理解する規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

②の質問ですが就職とならない場合には退職前の職場でも問題ありません。
失業保険貰えますか?
今年五月一杯で退職しました。
失業保険の手続きに行き 説明会 認定日にも行きました。

ここからなのですが 五月から短時間 週20時間以内 一日四時間いないバイトをしています。
五月の収入約四万、六月は約六万、七月、八月は 七万位です。九月の給料は10万位です。
失業保険は月九万程。
先日しょくあんに行ったら今月の末が最後?の認定日で
11月の初めに10月の初めから月末迄?の分が支給されますと言われました。失業したのは実際六月からなのに支払われるのは10月分?なのですか?それとも遡って六月からの計算なのでしょうか?
勿論収入があった月は差し引きされますよね?
就活も きちんとして居ます。
12月に就職が決まったら どうなりますか?
あなたの年齢と退職理由等がわからないので推測になります。
基本手当の基本給付日数が90日で、就労したため就業手当扱いになり、その差額が先送りになって受給期間が2ヵ月延びたのではないですか?
12月に就職が決まっても受給は終了しているので何もなりません。

補足:やはり基本手当の基本給付日数が90日なので私の推測通りのようです。
関連する情報

一覧

ホーム