支援訓練?公共訓練?

今日初めて職安に行き、職業訓練の説明を受けてきました。


失業保険がおりるまで2ヶ月近くあるのと、出来るだけ早く通いたいと考えていましたが、

支援訓練:10月5日開講(9/9締切)
公共訓練:11月開講(9/6~募集)


職安の方に説明して頂きましたがいまいち理解できず…

公共の方が手厚いし、支援は不利で受かりにくいと聞いたので(また職安の方も制度変わって今回が初めての募集なのでどんな感じになるかわからないので公共の方が良いのでは?と言ってたので)、公共に申しもうかと考えたのですが

支援訓練の方だと
・交通費の支給無し
・月一度職安に行かなければならない
・就職支援計画に基づいて行動しなければならない
…というデメリットがあるらしいですが、それ以外にデメリットはありますか?

また何故支援訓練の方は公共に比べて受かる確率が不利なのでしょうか?

正直、公共の11月開講分まで貯金が持たないので、どっちにしろ公共も支援も倍率が高いんだったら、ダメ元で支援訓練の方を受けてみて、駄目だったら諦めてバイトしようかと考えていますが、もったいないですか?
求職者支援訓練は、雇用保険受給資格のない人向け職業訓練、公共職業訓練は雇用保険受給資格のある人向け職業訓練です。

ただし、原則として、ということですので、ハロワが認めれば雇用保険受給資格のある質問者さんでも求職者支援訓練を受講することはできます。


今まで、雇用保険受給資格のない方には基金訓練があったのですが、これに代わり求職者支援訓練が始まります。

基金訓練は開講のハードルが低く、いわば乱立状態になっていましたので、要はたくさん訓練講座があり受かりやすかったのですが、求職者支援訓練はその開講に際しさまざまな制約が課されたため、開講講座数はかなり少なくなると思われます。

従って、まだ開講していないので何とも言えないところではありますが、恐らく受講倍率は上昇すると考えられます。


なお、失業給付受給まで2カ月あり11月まで貯金が持たないとありますが、10月から求職者支援訓練を受けても失業給付の受給が早まるわけでもないですし、職業訓練受講給付金が出るわけでもありません。

つまり、11月?の失業給付開始まで貯金を切り崩すか短期アルバイトなどをするしかないわけで、求職者支援訓練が受けられれば生活費の問題が解決するわけではありません。

そう考えれば、諸条件の良い公共職業訓練を受けた方がいいのではないでしょうか?
ただいま子育て中で職探しはしていませんが、もう少ししたら、失業保険をもらおうと思っていますが、失業保険をもらおうと思うと、実際に面接に行って、就職活動をしないともらえないんですよね?ハローワークでパソコン見てるだけじゃだめなんですよね??
失業給付金の受給資格は「失業中」であり、「いつでも就労できる状態」で「意思」と「能力」がなければ受給することはできません。したがって当然就職活動をすることになります。
確定申告の医療費控除についてで質問です。
私は結婚していて、今年の2月に仕事を退職して失業保険を受給し、9月から夫の扶養に入っていますが、
夫の年末調整で提出する医療費控除の領収書などはは、私が夫の扶養に
入っていない1月から8月分も含めていいんでしょうか??

自分自身の確定申告もよくわからずどうしていいかわかりません。来年の確定申告期間に、働いていた時の源泉徴収の紙と他はどんなものを準備すればいいですか?? 無知ですいませんが教えてください。
まず、医療費控除についてですが年末調整では医療費控除は申告できませんので確定申告が必要になります。

医療費控除の領収書をいつから含めるのかという点ですが、特に扶養に入っているかどうかは関係ありません。含める条件としては細かくあるのですが大まかにあげると

・その医療費をご主人様が支払っていること
・その支払った時点で親族であること

になります。上の条件を満たしていれば働いていた1月の分の医療費控除もご主人様の控除として申告することができます。

また奥様の確定申告についてですが用意してもらうものとしては

・源泉徴収票
・生命保険料支払い証明など(年末調整で提出していたもの)
・印鑑
・通帳のコピー(もしくは通帳本体)

ぐらいです。おそらく還付の申告になると思いますので、ご主人様と奥様の申告は両方とも1月中から申告が可能です。2月以降の申告時期は混雑しますので1月中の確定申告をお勧めします。
退職後の手続きについて質問です。
来年の2月に結婚するため今年の9月に退職しました。
社会保険と国民年金について教えてください。
社会保険について→
任意継続も考えたのですが、いったんは父親の扶養に入り、
婚姻後に彼の扶養に入ることにしました。
12月に婚姻届をだすので(式は2月)、スムーズに彼の扶養に入れると
思っていたのですが、退職後しばらくは失業保険をもらうつもりでいたので、
失業給付が開始したら(1月からになると思います。)いったんは扶養から
出ないといけないとあとで知りました。
10月・11月は父の扶養
12月~失業給付終了では実費で「国民健康保険」に加入
失業給付終了後に彼の扶養に入る
という選択で大丈夫でしょうか?

国民年金について→現在は離職中で、免税申請もできるとのことでしたので
(30歳未満なので)免税申請をしました。
国民年金は婚姻後はどういう手続きをするのでしょうか?

ちなみに、すぐにではないですが結婚後落ち着いたら転職しようと思っています。

国の手続きって本当にややこしくて・・・
市役所に行って聞こうと思ったのですが、市役所はすべて課が別れていて
一括して私の手続きについて聞けなかったので、詳しい方
よろしくお願いいたします。
健康保険に関する手続きについては、概ねあなたがご質問の文面に書かれているとおりでOKです。
ただ、お父様が加入されている健康保険が「協会けんぽ」であれば、雇用保険の基本手当(失業手当)を受給するまでの待期期間である10月と11月に関しては被扶養者になれるのですが、組合健保の場合は、稀に健康保険組合の規約で雇用保険の基本手当受給の手続きを行えば、待期期間も含めて扶養になれない場合があります。
この点については、お父様を通じてお父様の会社の担当の方に、予め確認されたほうがよいでしょう。
年金については、厚生年金は健康保険のような任意継続の制度がありませんので、退職後は結婚まで国民年金に加入しなければなりません。
国民年金の加入手続きは、お住まいの地域の市区町村役場で行ってください。
結婚後、基本手当を受給し終われば、ご主人の会社に健康保険被扶養者異動届を提出することで、健康保険の被扶養者と国民年金第3号被保険者(厚生年金加入者の扶養扱)になれます。
国民年金については、口座引落を選択された場合を除き脱退手続は不要ですが、国民健康保険については、扶養認定後に脱退手続きを行わなければ、引続き保険料の請求書が来てしまいますのでご注意ください。
失業保険の個別延長給付について
東京都墨田区在住29才
3/31にリストラされました
派遣社員でした
現在雇用保険受給中です
離職理由コードは11の解雇です


次回8/13が最終認定日です
墨田ハローワークから個別延長給付の申請書や説明はありません
個別延長給付についてはネットで知りました…


過去三回認定日中、全部4回以上の活動事績があります
自分が対象になるんでしょうか?


ちなみに雇用保険被保険者証の裏に侯などのスタンプ等はないです…m(__)m
3つある条件のうち1つでも満たされているかですね。

1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方

質問者さんは29歳という事なので条件1はクリアですね。居住地が23区内なので条件2はアウト。条件3についてはご自身で判断ください。

きちんと失業認定日には職安に行かれて積極的な求職活動を繰り返しておられるようなので大丈夫とは思うのですが、一度窓口で相談されてはいかがですか?
60日延長してもらえるのともらえないのとでは総選挙を挟む関係もあるので大きいですよね。
関連する情報

一覧

ホーム