初めまして!派遣社員の失業保険について教えて頂きたく、質問しました。昨年の12月15日に突然解雇されました。
「それでは不当解雇になる!」と、派遣会社の担当さんが派遣先の会社に頼んだ所、「では契約を後1ヶ月伸ばします」と言われ1月15日の契約満了迄、働きました。その後紹介出来る仕事は無いと言われ、派遣会社から解雇されました…。
この様な場合は会社都合になるのですか?それとも1ヶ月と言う猶予を貰ったので、自己都合になるのですか?
詳しい方教えてください!お願いしますm(_ _)m
「それでは不当解雇になる!」と、派遣会社の担当さんが派遣先の会社に頼んだ所、「では契約を後1ヶ月伸ばします」と言われ1月15日の契約満了迄、働きました。その後紹介出来る仕事は無いと言われ、派遣会社から解雇されました…。
この様な場合は会社都合になるのですか?それとも1ヶ月と言う猶予を貰ったので、自己都合になるのですか?
詳しい方教えてください!お願いしますm(_ _)m
派遣会社営業です。そもそも派遣とは有期契約です。法律上30日前の終了告知があれば、解雇とは言い難いでしょう(場合によっては派遣会社で解雇とし、雇用保険をすぐもらえるようにしてくれます。)失業保険(雇用保険)は退職であれば加入から1年以上で給付を受けられます。解雇であれば加入から6か月以上で給付が受けられます。万が一加入していない場合はさかのぼって加入も可能なので相談してみては。ただし、中にはさかのぼって加入は無理!という派遣会社もあると考えられます。(雇用保険は雇主と折半のため)その場合は労働基準局へ速報告したほうがよいと思われます。
「その後紹介できる仕事はない」とのことですが、この部分については派遣会社でも営業活動している状況であれば、法律上問いただすことはできません。雇用保険をすぐもらうために「解雇」にしてほしいのであれば派遣会社に相談してみてはいかがでしょうか??
「その後紹介できる仕事はない」とのことですが、この部分については派遣会社でも営業活動している状況であれば、法律上問いただすことはできません。雇用保険をすぐもらうために「解雇」にしてほしいのであれば派遣会社に相談してみてはいかがでしょうか??
失業保険についてですが、以前一年くらい前に就職が決まった時に再就職手当てをもらいましたが、今回一年続けた会社を退職する予定なんですが、また就職先が決まった場合、
再就職手当てはまた頂けるのでしょうか?また決まらない場合失業保険から手当ては支給されるのでしょうか?
再就職手当てはまた頂けるのでしょうか?また決まらない場合失業保険から手当ては支給されるのでしょうか?
再就職手当は一度支給を受けると、3年間以上の経過がなければ支給されません。
雇用保険手当(失業手当)は被保険者期間が自己都合退職の場合は12ヶ月以上必要ですが、1年以上ありますか?
就職から1ヶ月後に加入とかありませんか?
会社都合等の理由であれば6ヶ月以上の被保険者期間でも受給は可能です。
※基本手当の受給は可能であっても、再就職手当は前回受給から3年以上の経過が必要です。
雇用保険手当(失業手当)は被保険者期間が自己都合退職の場合は12ヶ月以上必要ですが、1年以上ありますか?
就職から1ヶ月後に加入とかありませんか?
会社都合等の理由であれば6ヶ月以上の被保険者期間でも受給は可能です。
※基本手当の受給は可能であっても、再就職手当は前回受給から3年以上の経過が必要です。
失業保険についてお尋ねします。
当方交通事故が原因で先月の10日で会社を退職しました。退職理由では怪我が原因で復帰の目途が立たないからだとゆう理由をつけてくれるとゆうので、あえて自主退職とゆう選択をとりました。自主退職でも退職理由が定められた正当な理由のものにあたる場合は、労働基準局で自主退職ではあるが同じ扱いは受けないようです。解雇された人と同条件の扱いになれると知りました。本当にそうなのですか?
またもう一つあります。先月10日づけで会社を辞めて、会社との約束で離職票などを作製して送ると言っていましたが、全く送られてきませんでした。何度か電話で連絡もしました。頻繁にはしていません^^;直接会社に2回行きましたが、社長も社長の奥さんもいなかったのであきらめてました。昨日やっと連絡がつながり、ごめんなさい。明日離職票を作製してそちらに送りますと言われました。ってゆうか離職票って辞めてから10日以内に本人に届くようにすると決められてますよね?そのような常識な事が何故できないのか不思議でなりません。離職票がなかったので一度職安に行きましたが、ダメでした。結局今週中には届くと思うのですが、先月会社を辞めてからもう1カ月以上経ちます。この期間に本来もらえるはずだった失業保険はどうなるのでしょうか?離職票が届いてから申請した所で、結局申請した日以降の失業保険しか認められないですよね??どうなんでしょうか?もしそうであれば、会社に払えと言っても問題ないんでしょうか?
問題ない場合にしても、もし会社に取り合ってもどうせ払ってくれないですよね??
どうしたらよいでしょうか?詳しい方お力を貸してください(__)
当方交通事故が原因で先月の10日で会社を退職しました。退職理由では怪我が原因で復帰の目途が立たないからだとゆう理由をつけてくれるとゆうので、あえて自主退職とゆう選択をとりました。自主退職でも退職理由が定められた正当な理由のものにあたる場合は、労働基準局で自主退職ではあるが同じ扱いは受けないようです。解雇された人と同条件の扱いになれると知りました。本当にそうなのですか?
またもう一つあります。先月10日づけで会社を辞めて、会社との約束で離職票などを作製して送ると言っていましたが、全く送られてきませんでした。何度か電話で連絡もしました。頻繁にはしていません^^;直接会社に2回行きましたが、社長も社長の奥さんもいなかったのであきらめてました。昨日やっと連絡がつながり、ごめんなさい。明日離職票を作製してそちらに送りますと言われました。ってゆうか離職票って辞めてから10日以内に本人に届くようにすると決められてますよね?そのような常識な事が何故できないのか不思議でなりません。離職票がなかったので一度職安に行きましたが、ダメでした。結局今週中には届くと思うのですが、先月会社を辞めてからもう1カ月以上経ちます。この期間に本来もらえるはずだった失業保険はどうなるのでしょうか?離職票が届いてから申請した所で、結局申請した日以降の失業保険しか認められないですよね??どうなんでしょうか?もしそうであれば、会社に払えと言っても問題ないんでしょうか?
問題ない場合にしても、もし会社に取り合ってもどうせ払ってくれないですよね??
どうしたらよいでしょうか?詳しい方お力を貸してください(__)
手続きした日からの計算になりますので、一ヶ月待たされた分は
諦めるしかありません。但し、3ヶ月は貰えると思いますので貰える
日が伸びただけだと諦めるしかないのでは?
手続きが遅れても、貰える金額事態は変わらないので会社側が
何がしかのお金を出すとは思えません。
諦めるしかありません。但し、3ヶ月は貰えると思いますので貰える
日が伸びただけだと諦めるしかないのでは?
手続きが遅れても、貰える金額事態は変わらないので会社側が
何がしかのお金を出すとは思えません。
失業予定。職業訓練に申し込もうと思っておりますが、日数的に間に合うのでしょうか。
10月末で現在の会社を退職予定(会社都合)です。
興味のある分野の専門知識を深めて再就職活動を行いたいと思い職業訓練に通おうと考えておりますが、以下の予定で手続きできますでしょうか?
☆職業訓練についての詳細
・職業訓練(12月3日スタートの科目)募集開始と締め切り日
→10月11日(木)~10月24日(水)
・選考試験
→11月7日
☆現在検討している手順
・10月10日(水)に初めてハローワークへ出向き、求職の申し込みをする
・10月17日(水)に、希望科目の職業訓練の申し込みをする
・就業中のため離職票の持参は訓練開始日前日までに提出(それでokとの情報より)
認定日や待機期間?など含めて上記の日程で申し込みに間に合うのでしょうか?
また、失業保険はこの場合いつから受け取れますか?
ハローワークに直接出向きたいのですが、毎週水曜しか休みが取れず、取り急ぎ情報収集をと考えております故、こちらにて質問させていただきます。
10月末で現在の会社を退職予定(会社都合)です。
興味のある分野の専門知識を深めて再就職活動を行いたいと思い職業訓練に通おうと考えておりますが、以下の予定で手続きできますでしょうか?
☆職業訓練についての詳細
・職業訓練(12月3日スタートの科目)募集開始と締め切り日
→10月11日(木)~10月24日(水)
・選考試験
→11月7日
☆現在検討している手順
・10月10日(水)に初めてハローワークへ出向き、求職の申し込みをする
・10月17日(水)に、希望科目の職業訓練の申し込みをする
・就業中のため離職票の持参は訓練開始日前日までに提出(それでokとの情報より)
認定日や待機期間?など含めて上記の日程で申し込みに間に合うのでしょうか?
また、失業保険はこの場合いつから受け取れますか?
ハローワークに直接出向きたいのですが、毎週水曜しか休みが取れず、取り急ぎ情報収集をと考えております故、こちらにて質問させていただきます。
離職前の申込、選考に関しては各ハロワ、訓練によって対応が違う場合があります。また、一度の相談では受け付けてくれず、まずは職探しだろ?と言わんばかりに、それでもダメなら相談して下さいなどの対応される事もあるようです。
ハロワで日程を確認された方が確実です。
受給日程などは自己都合、会社都合で違うのですが、自己都合であれば待機3ヶ月が前倒しされ訓練が始まった日から月末の分が翌月中旬頃支払われるのではないでしょうか。
ハロワで日程を確認された方が確実です。
受給日程などは自己都合、会社都合で違うのですが、自己都合であれば待機3ヶ月が前倒しされ訓練が始まった日から月末の分が翌月中旬頃支払われるのではないでしょうか。
旦那の会社が倒産しました。
来月11日に正式?に会社が終わります。
今は引き続きなどの仕事がある為に仕事には行っています
弁護士さんの話では給料は80%出るとの事です(国の立て替え
制度?)
その80%の給料が2ヶ月後になるそうです
一年前から給料が大幅に下がり貯金もありません。
失業保険も書類が揃うのに来月の11日から1週間かかると言われました。
来月生活が出来ないです…
私も給料が下がってからパートを探して何社も面接に行ってますが、見つかりません。数日後に面接があります
旦那の次の仕事は見つかっています
来月末には家賃などの支払いがあります
どうしたらいいのでしょうか?
倒産を言われた時に少し遅れると言われ2週間くらいかな?と思ってましたが、今日2ヶ月と言われビックリしています
来月どう生活していこうか考えたら息が苦しくなります
失業保険も書類が1週間。待機が1週間
1回目はどのくらい貰えるのでしょうか?
給料の60%から80%なのは知っているのですが、1回目に全額貰えるのでしょうか?
引き続きの仕事が終わると仕事がなくなるので、日払いの仕事が出来るのですが失業保険が貰えなくなると聞きました。
今の給料でギリギリなのに80%貰えても赤字です
どうか宜しくお願い致します
来月11日に正式?に会社が終わります。
今は引き続きなどの仕事がある為に仕事には行っています
弁護士さんの話では給料は80%出るとの事です(国の立て替え
制度?)
その80%の給料が2ヶ月後になるそうです
一年前から給料が大幅に下がり貯金もありません。
失業保険も書類が揃うのに来月の11日から1週間かかると言われました。
来月生活が出来ないです…
私も給料が下がってからパートを探して何社も面接に行ってますが、見つかりません。数日後に面接があります
旦那の次の仕事は見つかっています
来月末には家賃などの支払いがあります
どうしたらいいのでしょうか?
倒産を言われた時に少し遅れると言われ2週間くらいかな?と思ってましたが、今日2ヶ月と言われビックリしています
来月どう生活していこうか考えたら息が苦しくなります
失業保険も書類が1週間。待機が1週間
1回目はどのくらい貰えるのでしょうか?
給料の60%から80%なのは知っているのですが、1回目に全額貰えるのでしょうか?
引き続きの仕事が終わると仕事がなくなるので、日払いの仕事が出来るのですが失業保険が貰えなくなると聞きました。
今の給料でギリギリなのに80%貰えても赤字です
どうか宜しくお願い致します
破産手続開始決定以降残務整理で旦那さんが働いた分のお給料は破産管財人からいつ支払われますか?
労働者健康福祉機構の立替払の前に、破産財団から未払給与、解雇予告手当及び退職金の財団債権分の支払は受けられそうですか?
旦那さんの新しいお勤め先で、給料の前借はできますか?
管財人は解雇予告手当を出す代わりに、破産開始決定後一ヶ月雇用するという方針でやっているのでしょうか。
管財人に直接というより、会社に残っている従業員内の責任者の方に訊いてみてください。
立替払制度より前に財団債権分を支払えるほど破産財団に資金が無いのだと思います。
資金がある場合、給与は優先的に支払われますが・・・
立替払制度は書類を労働者健康福祉機構に発送してからおよそ2ヶ月後に支払われます。
書類の発送が遅れれば、当然支払われるのはどんどん遅くなります。
昔は立替払いはもっと時間がかかったのですが、最近は書類不備が無い限り発送から概ね2ヶ月で支払われているようです。
これも、書類作成がどうなっているのか責任者に訊いてみてください。
実際のところ、書類作成は大変な作業なので、直ぐに出来るものではありません。
書類作成及び発送に3ヶ月、それから2ヶ月後に支給、計5ヶ月。大体こんなスケジュールが経験上多いです。
お聞きした限りでは、現在の破産財団には本当にお金がないのだと思います。
ですので、そこまでお金にお困りなら、来月までの給与を当てにはせず、転職先が決まっているのなら旦那さまには明日にでも転職先で働いて頂いた方が良いと思います。破産管財人も否とは云えないはずです。
管財人の弁護士の言葉をうのみにする必要はありませんが、管財人は裁判所から選任された信用度の高い弁護士です。特に法人の管財人は経験をある程度積んだ弁護士しか選ばれません。ですので、どこかに相談されても正直労力の無駄だと思います。
ところで、売掛金の回収や離職票や立替払いの書類作成等、実際の管財業務は破産会社の従業員の手助け無くてはできません。ですので、労働者の方にはできるだけ協力してもらえるよう、オブラートに包んだ物言いをする場合があります。
労働者健康福祉機構の立替払の前に、破産財団から未払給与、解雇予告手当及び退職金の財団債権分の支払は受けられそうですか?
旦那さんの新しいお勤め先で、給料の前借はできますか?
管財人は解雇予告手当を出す代わりに、破産開始決定後一ヶ月雇用するという方針でやっているのでしょうか。
管財人に直接というより、会社に残っている従業員内の責任者の方に訊いてみてください。
立替払制度より前に財団債権分を支払えるほど破産財団に資金が無いのだと思います。
資金がある場合、給与は優先的に支払われますが・・・
立替払制度は書類を労働者健康福祉機構に発送してからおよそ2ヶ月後に支払われます。
書類の発送が遅れれば、当然支払われるのはどんどん遅くなります。
昔は立替払いはもっと時間がかかったのですが、最近は書類不備が無い限り発送から概ね2ヶ月で支払われているようです。
これも、書類作成がどうなっているのか責任者に訊いてみてください。
実際のところ、書類作成は大変な作業なので、直ぐに出来るものではありません。
書類作成及び発送に3ヶ月、それから2ヶ月後に支給、計5ヶ月。大体こんなスケジュールが経験上多いです。
お聞きした限りでは、現在の破産財団には本当にお金がないのだと思います。
ですので、そこまでお金にお困りなら、来月までの給与を当てにはせず、転職先が決まっているのなら旦那さまには明日にでも転職先で働いて頂いた方が良いと思います。破産管財人も否とは云えないはずです。
管財人の弁護士の言葉をうのみにする必要はありませんが、管財人は裁判所から選任された信用度の高い弁護士です。特に法人の管財人は経験をある程度積んだ弁護士しか選ばれません。ですので、どこかに相談されても正直労力の無駄だと思います。
ところで、売掛金の回収や離職票や立替払いの書類作成等、実際の管財業務は破産会社の従業員の手助け無くてはできません。ですので、労働者の方にはできるだけ協力してもらえるよう、オブラートに包んだ物言いをする場合があります。
関連する情報