失業保険は受けられなくなるのでしょうか?
現在雇用保険に加入しています。3年以上払いました。
勤務時間を今後減らされると言うことで、近く、雇用保険を喪失します。
10月から勤務時間が減り、雇用保険からはずれてしまいます。
来年3月までの雇用契約なので、3月に退職を考えていますが、半年間雇用保険を払っていない状態があると、それ以前に払っていた分は0円になって失業保険は手続きしても、もらえないのでしょうか?
現在雇用保険に加入しています。3年以上払いました。
勤務時間を今後減らされると言うことで、近く、雇用保険を喪失します。
10月から勤務時間が減り、雇用保険からはずれてしまいます。
来年3月までの雇用契約なので、3月に退職を考えていますが、半年間雇用保険を払っていない状態があると、それ以前に払っていた分は0円になって失業保険は手続きしても、もらえないのでしょうか?
例えば9月末保険加入からはずれて10月1日雇用保険の資格喪失であれば、喪失された翌日から1年以内に失業手当の申請ができます。
今回は会社都合になるので、(会社から勤務時間を減らされた事による資格喪失)、今なら3か月の給付制限を待たずにすぐに受給ができるかとおもわれます。
その点はハローワークで確認をして見て下さい。
90日の受給日数になるかと思われますが、90日をすべて受給ができるように申請をされないと、受給日数が残っていても1年が経過した時点で、給付は打ち切りになってしまいます。
10月から3月ですでに6カ月経過、すぐに手続をされれば何とか全日数分が受給できるかと思われますが、
何かの手違いとか、3か月の給付制限が付く場合には、1年以内に収まるかどうか厳しくなるかもわかりません。
今回は会社都合になるので、(会社から勤務時間を減らされた事による資格喪失)、今なら3か月の給付制限を待たずにすぐに受給ができるかとおもわれます。
その点はハローワークで確認をして見て下さい。
90日の受給日数になるかと思われますが、90日をすべて受給ができるように申請をされないと、受給日数が残っていても1年が経過した時点で、給付は打ち切りになってしまいます。
10月から3月ですでに6カ月経過、すぐに手続をされれば何とか全日数分が受給できるかと思われますが、
何かの手違いとか、3か月の給付制限が付く場合には、1年以内に収まるかどうか厳しくなるかもわかりません。
内定先に離職票を提出する可能性はありますか?出産のため、社会復帰は三年半ぶりです。年金手帳と雇用保険被保険者証の提出だけかと思っていましたが、
離職票も提出する必要がある?という回答をみました。失業保険をもらったので、前職場からは発行してもらいましたが、ハローワークに提出したその後を覚えていませんし、探してもみつかりません。 複写の紙だったと思いますが、前職場に再発行してもらわないといけないのでしょうか?前職場にはあまりお願いしたくなくて、気になって仕方ありません。どなかたか教えて下さい。
離職票も提出する必要がある?という回答をみました。失業保険をもらったので、前職場からは発行してもらいましたが、ハローワークに提出したその後を覚えていませんし、探してもみつかりません。 複写の紙だったと思いますが、前職場に再発行してもらわないといけないのでしょうか?前職場にはあまりお願いしたくなくて、気になって仕方ありません。どなかたか教えて下さい。
いえいえ、必要ありませんよ。大丈夫です。
必要なのは、雇用保険被保険者証です。(細長い小さい紙です)
あなたの氏名、生年月日、被保険者番号が載っています。
因みに、失業保険手続きをしたのなら、前の職場で貰った離職票は安定所が保管しています。
コピーを貰うことはできても、原本を返してもらうことはできません。
もし、新しい職場で離職票が欲しいと言われた場合、なぜ必要なのか、何のために必要なのかを確認してください。
被保険者番号等が知りたいと言われた場合は、被保険者証を提出すればいいだけのことです。
被保険者証が手元にない場合は、安定所で再発行できます。身分証明(本人確認できるもの)と印鑑を持って安定所へ行ってください。
また、どうしても離職票が必要だと会社が譲らないなら、安定所からコピーを貰ってくると言えばいいと思います。(前の職場から再発行してもらう必要はありません。)
ですが、まずそんなことないと思いますよ。
久々のお仕事のようですね。よい会社だといいですね。がんばってください^^
必要なのは、雇用保険被保険者証です。(細長い小さい紙です)
あなたの氏名、生年月日、被保険者番号が載っています。
因みに、失業保険手続きをしたのなら、前の職場で貰った離職票は安定所が保管しています。
コピーを貰うことはできても、原本を返してもらうことはできません。
もし、新しい職場で離職票が欲しいと言われた場合、なぜ必要なのか、何のために必要なのかを確認してください。
被保険者番号等が知りたいと言われた場合は、被保険者証を提出すればいいだけのことです。
被保険者証が手元にない場合は、安定所で再発行できます。身分証明(本人確認できるもの)と印鑑を持って安定所へ行ってください。
また、どうしても離職票が必要だと会社が譲らないなら、安定所からコピーを貰ってくると言えばいいと思います。(前の職場から再発行してもらう必要はありません。)
ですが、まずそんなことないと思いますよ。
久々のお仕事のようですね。よい会社だといいですね。がんばってください^^
失業保険は給付されますか??5年前に1度失業保険の給付を受けたのですが、今回は会社都合の退社をします。
5年前に失業給付を受けたとき以前の被保険者期間はもう消滅(給付により消化)しています。
その後、今回の退職までに、特定受給資格者または特定理由離職者に該当するならば、退職前1年間に賃金支払い基礎日数が11日以上の月が6ヶ月以上あればOK。
給付日数が決まる被保険者期間は、以前の給付前の被保険者期間は含められません。
その後の期間が対象です。
その後、今回の退職までに、特定受給資格者または特定理由離職者に該当するならば、退職前1年間に賃金支払い基礎日数が11日以上の月が6ヶ月以上あればOK。
給付日数が決まる被保険者期間は、以前の給付前の被保険者期間は含められません。
その後の期間が対象です。
基金訓練と傷病手当はいっしょに受けられますか?
病気を理由に今年の4月30日で離職し、傷病手当を貰おうと申請を考えております。
しかし、ハローワークで行われている「基金訓練」(雇用保険加入済みなので無資格で給付金は無し)に合格しました。
この場合、基金訓練には受講できますか?
また、傷病手当はもらえますか?
失業保険の交付申請はどうしたらよいでしょうか?
お教え願います。
宜しくお願いいたします。
病気を理由に今年の4月30日で離職し、傷病手当を貰おうと申請を考えております。
しかし、ハローワークで行われている「基金訓練」(雇用保険加入済みなので無資格で給付金は無し)に合格しました。
この場合、基金訓練には受講できますか?
また、傷病手当はもらえますか?
失業保険の交付申請はどうしたらよいでしょうか?
お教え願います。
宜しくお願いいたします。
傷病手当というのが、健康保険のものであれば、失業保険と傷病手当は同時に受け取ることはできません。
失業保険は働く意欲があって、働ける状態にあるにもかかわらず職に就けないときに受け取れるものであって、
傷病手当は病気や怪我などにより働けない状態のときに払われるものだからです。
病気により働けない状態が続くのであれば、失業保険の権利を治るまで取っておく、
受給期間の延長手続きを取ってください。
基金訓練に関しては、あまりよくわからないのでハローワークに聞くのが確実です。
失業保険は働く意欲があって、働ける状態にあるにもかかわらず職に就けないときに受け取れるものであって、
傷病手当は病気や怪我などにより働けない状態のときに払われるものだからです。
病気により働けない状態が続くのであれば、失業保険の権利を治るまで取っておく、
受給期間の延長手続きを取ってください。
基金訓練に関しては、あまりよくわからないのでハローワークに聞くのが確実です。
失業保険について質問なんですが…私は派遣の仕事をしていますが…2月末で派遣切りにあいます。
9月から雇用保険付きで働いて6ヶ月だけだから失業保険の資格はないですか?過去二年間に12ヶ月以上雇用保険に入っていればいただけると聞いた事がありますが詳しく教えて下さい。
9月から雇用保険付きで働いて6ヶ月だけだから失業保険の資格はないですか?過去二年間に12ヶ月以上雇用保険に入っていればいただけると聞いた事がありますが詳しく教えて下さい。
雇用保険の失業給付制度は、制度内容がよく変わります。
過去に受給していた人に聞いても間違った情報だったりしますから、気をつけてください。
さて、あなたの場合は6か月以上加入していたようなので、受給資格があると思われます。
前回基本手当を受給し、その後再就職をして雇用保険に加入してから雇用保険料を6カ月以上納めていれば、連続でなくてもOKです。
会社都合による解雇ですので、90日間の受給資格があると読み取れます。
(手元にある「受給資格者のしおり(昨年末発行分)」を見て書いています)
過去に受給していた人に聞いても間違った情報だったりしますから、気をつけてください。
さて、あなたの場合は6か月以上加入していたようなので、受給資格があると思われます。
前回基本手当を受給し、その後再就職をして雇用保険に加入してから雇用保険料を6カ月以上納めていれば、連続でなくてもOKです。
会社都合による解雇ですので、90日間の受給資格があると読み取れます。
(手元にある「受給資格者のしおり(昨年末発行分)」を見て書いています)
退職後の必要経費が知りたいです。
現在、京都市北区に在住の25歳です。
入社3年の会社を退職しようと考えています。
退職後は国民健康保険・国民年金に加入しようと考えていますが、いくらぐらいのお金が必要か知りたいです。
国民健康保険は…
21万円(月給)×82/1000=17,220円
が保険料になると思いますがあっているでしょうか?
国民年金は調べても計算法がいまいち分かりません…
あとそれぞれ、免除される方法等がないかも知りたいです。
無知は承知で質問させて頂きます。
よろしくお願い致します。
尚、退職後はアルバイト等をして生活していきたいです。
(色々な職種を体験したいので。)
よって失業保険に頼ることは考えていません。
現在、京都市北区に在住の25歳です。
入社3年の会社を退職しようと考えています。
退職後は国民健康保険・国民年金に加入しようと考えていますが、いくらぐらいのお金が必要か知りたいです。
国民健康保険は…
21万円(月給)×82/1000=17,220円
が保険料になると思いますがあっているでしょうか?
国民年金は調べても計算法がいまいち分かりません…
あとそれぞれ、免除される方法等がないかも知りたいです。
無知は承知で質問させて頂きます。
よろしくお願い致します。
尚、退職後はアルバイト等をして生活していきたいです。
(色々な職種を体験したいので。)
よって失業保険に頼ることは考えていません。
「国民健康保険料」は、前年の収入を基に算出される住民税が基本となり市区町村の実情によって保険料が決定します。ご質問にある計算式は「健康保険料」を2倍したものと推察いたしますが、これは間違いです。
国民年金保険料は、一律で今年度は月額14,660円と定められております。
これらの他に「住民税」を負担することになります。
国民年金保険料は、一律で今年度は月額14,660円と定められております。
これらの他に「住民税」を負担することになります。
関連する情報