失業保険について教えてください。
6月に退職し、10月後半から給付が始まります。



会社には5年間働いていました。
手取り12万
基本給14万


どのくらいの期間いくらくらいもらえるのでしょうか?
期間は90日

毎月14万円ピッタリの額面でしたら
1日あたりの金額が3598円になりますので
1回(28日分)の給付は100,744円です。

総額は323,860円

ちなみに年齢は30歳未満で計算してます
失業保険の対象について質問です。
今年1月(16日間)?2.3.4月まで短期派遣で働いていました。
5月中は仕事に就けず、6月(10日間)?7.8月、同じ派遣会社で働いています。
契約が8月までで切れるのですが、次の仕事は決まっていません。
このような日数で、1ヶ月無職を挟んで失業保険は貰える対象ですか?
残念ですが給付対象外と思います。
規定では確か、同一就業先で雇用保険に1年以上加入していなければ対象外だと思います。
今回は、派遣会社に置いて雇用保険加入有無が不明、しかも期間が不足してます。
医療費の返金についてのご相談です。
今年の8月に、病院等での医療費として
①初診料 ¥6,350
②入院費(食事代含む) ¥29,220(二日分)
③その後の検診料 ¥1,230
④薬局での薬代 ¥1,430
を支払いました。

上記の金額では、高額医療費として申請することはやはりできないでしょうか?
現在、失業保険給付中なのですが、それもそろそろ終わってしまうので、少しでもお金が返ってくれば非常にありがたいという状況です。
高額医療費制度でなくとも、少しでも返金される制度などをご存知の方がいらっしゃればお教えいただきたいと思います。
高額療養費制度は1ヶ月(毎月1-末日)にかかった医療費が80100円以上かかった部分に関して返ってくる制度です。ただし、保険外併用療養費の差額部分や入院時食事療養費、入院時生活療養費の自己負担額は対象になりません。

現在非課税世帯でない限り(80,100 円+(総医療費-267,000 円)×1%)以上かからないと返金はありません。

また税金の医療費控除という制度もありますが、 医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。
医療費控除の対象となるのは以下の条件にあてはまる医療費です。

・ 納税者が、自分自身または自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費
・ その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費

計算式は
「実際に払った金額」-「保険などで充当された額」-10万円

となり年間医療費が10万円超えると確定申告できます。払いすぎた税金が返ってきます。

実際にどのぐらいの金額が軽減されるかということは、その人の所得税率によって違ってきます。例えば所得税率が10%の人が年間30万円の医療費がかかった場合、上記の式に当てはめた20万円が控除対象となり、税率10%を掛けた2万円が減税になったということになります。

今回は高額療養費の適用は出来ませんが12月までに年間医療費が10万円超えれば医療費控除は確定申告できます。

ご参考になれば幸いです。
三十代派遣社員女です。現在の契約は今月末で終了し2月から今の会社で正社員として働く事になりました。条件としては基本給20万で今の給料より5万下がるのですが
正社員という魅力と生活が厳しいのでブランクをあけたくない一心で前回更新時の11月に社員になることを了承しました。

ただ、それから二カ月…条件がころころと変わり平日のみ勤務のはずが土日祝日を含むローテーション勤務になりました。
また今週になって夕方から忙しくなるため定時18時上がりを19時にしてほしいと要求されました。
(最初の話では残業はほとんどないとのことでした)

私としては正社員なら多少の残業はやむをえないとは思っています。
なのでたまに残業する程度なら…と思っていたのですが毎日19時で土日祝日もと考えると今までの勤務先が休日だった分きついです。
勤務開始一週間前になっての勤務時間変更の提示に正直戸惑っています。
上司にその旨相談したところ、はっきりとしたことは勤務開始当日に調整するとのことでした。
18時でいいのか結局残業しろということなのか…どうなるのか正社員として働きだす当日になるまで分からないということです。。
ちなみに残業代・休出手当は出ません。

その他にも、ボーナスの件など不安要素があります。
ボーナスは約束すると言われたのですが、ボーナスがなければ年収がかなり下がり生活が厳しくなります。
このご時世ですし、ボーナスカットされない保障はなくそんな簡単に約束すると口にする上司も正直信じられません。

今辞退すればしばらくは会社都合の失業保険が出るはずなのですが、働き出してから無理だと判断した場合、一年は続けなければ保険も出ずに自己都合退社の扱いになってしまいます。

今になって、あいまいな事ばかりで不安が多くこのまま働き出していいのか迷っています。
できれば正社員になることを人事に強くプッシュしてくれた社員の方の面子もつぶしたくもありません。
定時や土日にこだわる私は仕事に対する考えが甘いのでしょうか?

考えがまとまらず長々とした文章になってしまいましたが
色々な方の意見が聞きたいのでアドバイスをよろしくお願い致します。
こんにちは。
気が付いた事が幾つか有ります。

まず、ボーナスは法的には会社に出す出さないの自由が有りますから口約束は全くあてになりません。あてにするなら労働契約書を交わしましょう。
正社員は、残業など当たり前です。たかが一時間、連日当たり前。ただし、一日の労働時間を越えたら残業代は発生するはずです。あくまで法的な話です。入社する前から残業代は出ないと明言するのは違法会社だよと言っているのと同じ。担当者一人の戯言か、全社的な事か確認なさった方がいいと思います。(そうは言っても出さない会社が多いのが実情ですが)休日出勤は代休があれば違法ではありません。
法的には色々突っ込めますが、世の中恵まれた一部の方以外はかなり身を削り時間をささげ正社員しています。質問者様の考え方は凄く派遣的だと感じます。
ですが仕事の条件は大事な事ですから納得いかないならやめてもよいのではないかと思いました。
転職しようと思ってます。今ドライバーで4月で二年になります。3月いっぱいでやめて次は知り合いの所で働く予定ですが失業保険はもらえるのでしょうか?
知り合いにももらえるならもらったほうがいいみたいに言われてもらってる間はアルバイトとして働いてもらうといわれました。
失業保険の事無知なのでどうすればいいか?必要なもの、貰えるのか等詳しく教えてもらえないでしょうか?
会社が保険かけてないて貰えません。 退職してすぐに働く(アルバイトも)と一次金ってかたちで一回だけ貰えます。金額は基本給の六割だったと思います。働いていた年数でもらえる回数と金額がきまります。離職表を会社から貰ってハローワークで手続きするので一回ハローワークに話し聞いてみればいいと思いますよ。
仕事運がない彼女。どう接すればいいでしょうか。

・社内で盗難事件が起こったことを理由に、その時入っていたスタッフ全員解雇(彼女も巻き添えでクビ)
・イジメが横行
・条件や仕事内容は至ってマトモだが、何故か病んで辞める人が後を絶たない病的な社風(中途社員の1年以内の離職率7割超。彼女は過呼吸起こして出社できなくなりました)
・入社直後から給料すら未払い。その上、強制的に休日出勤→翌朝4時まで働かせることも(彼女が退職した半年後に倒産しました)

そんな訳で…
付き合い出して2年になりますが、その間だけでも今いる所で4社目。トータルではもう7社目です。

どの職場でも、彼女自身はとても真面目に頑張っているんです。
割とすぐに目に見える成果を出せる(コールセンターでは応答効率トップ。事務では入社前から溜まっていた仕事を1週間で片付けるなど)くらい仕事もできます。
なのに毎回、その努力や成果とは全然関係ないことで、短期で退職する事態に…もう、運がないとしか思えません。

今の職場でも、最初だけ派遣社員として現場の仕事を覚え、3月からは派遣元の正社員になるという条件だったのに、単に派遣元の担当者が稟議上げるのを忘れていたというふざけた理由で、いつの間にか最短でも5月からという話になっています。
正社員になるのだから他の派遣社員よりも結果出さなきゃ!と人一倍頑張っていたし、実際に成果も出していた(先日は表彰されてました)にも関わらずのコレなので、ここ数日は本当に死んだような顔をしてまして…
今日ついに「あまりにも会社がいい加減すぎるから辞めたくなってきた」と言い出しました。

本人がこんなに頑張っているのに、そんなに適当な扱いしかしない会社に対しては、私も本当に腹が立ちます。
あまりに可哀想で、簡単に「頑張れ」とも言えません。正直、今すぐやめちまえそんな会社!と言いたいくらいです。

とは言え、彼女はもう26歳。
内情を知らない人から見れば、ただ単に短期間で転職を繰り返している人でしかないので、そんなに簡単に次が決まるとは正直思えません。
今の職場はまだ入って4ヶ月なので、失業保険も出ません。
そんな状況で焦って次を探したら、またハズレを引きそうな気がします。

そんな中、今の職場を彼女がまた辞めたいと言い出したら、辞めちゃいなよ、と背中を押すべきか、もう少し頑張れ、と応援するか…
どうすべきだと思いますか?
彼女さん、大変な経験をされたのですね。今の職場を辞めたいと言い出したら、辞めても、続けても支える、というメッセージを伝えてはいかがでしょうか。
現場にいる本人が一番事情が分かると思うので、見守る姿勢に徹してくれるのが、もし私が彼女の立場なら嬉しいです。
関連する情報

一覧

ホーム