一昨年の三月末にて会社を退職いたしました。傷病手当金を頂いていたり失業保険もあり扶養には入らず一年半任意継続してました。
保険料について質問なのですが、退職のため昨年は収入は傷病手当金のみで一昨年の給料よりかなり下がってます。保険料や年金料は申請すれば減額だったのでしょうか…?すでに半年分前払いしてしまって、今気づいてしまいました。今から申請し直すなどしたほうが良いでしょうか?
年金料→国民年金保険料

任意継続被保険者の保険料は、退職時点での標準報酬月額(保険料のランク)がそのまま2年間適用されます。

国民年金保険料は、退職後、失業による特例免除の対象でした。06年の4月~6月、06年7月~07年6月が対象でしたが、すでに手続きできません。
※国民年金保険料の免除のサイクルは7月~翌年6月です。

07年7月~08年6月と、08年7月以降の免除については、それぞれ前年(06年・07年)の所得金額が問題になりますが、傷病手当金(と雇用保険の基本手当)は、税法上の「収入」ではありませんので、計算に入りません。
※第3号被保険者の資格判定では「収入」に入ります。

なお、前払いした分は免除の対象になりません。
国民年金保険料の免除については、世帯主と配偶者の所得も審査対象ですので、あなたが免除された(される)かどうかは分かりません。
確定拠出年金の脱退一時金をもらうための、扶養について
結婚により大学卒業してからずっと働いていた正社員の仕事を今年の2月末で退職し、無職となり失業保険をもらっています。(もうすぐもらい終えます)
扶養に入る手続きが分からなかったため、とりあえずということで健康保険は任意継続の手続きをしました。
年金も国民年金第一号(?)として自分で払っています。

しかし前職の会社では確定拠出年金のシステムがあり、今年の9月(今月末)までに手続きをしないと脱退一時金が貰えないことが今になってやっと分かりました。
確実にこの先正社員として確定拠出年金のシステムのある会社に入ることはありませんし、個人型で運用するつもりは、まったく、ありません。

慌てて旦那の会社に扶養について確認してもらっていますが、総務の人間がまったく手続きが分からない?らしく、本社に電話で確認するの嵐でまったく前に進みません…

今年の1月1日から今までの収入は、前職の1月と2月の給与と失業保険全額を足して938,014円です。
103万円以下です。
しかし先月8月から週末限定のパートを始めてしまいました。
(一週間に20時間以下ですので失業保険もそのまま継続してもらっています)
もしこの先8月と同じように週末のみ働いたとしたら、年末な130万円にギリギリ届きませんが、103万は超えてしまいます。

この場合、会社に対して扶養の申し込みはできるのでしょうか。
また、もし「103万超える予定ならダメ」と言われた場合、今後パートのシフトは一切入れず、無理やりにでも103万円以下に抑えるつもりです、と、とりあえず言うだけ言って、年末になって実は103万円を超えてます…という手段は取れるのでしょうか。

先日からネットをくまなく検索していますが、一般論のみでなかなか自分の状況に当てはまるものがなく、自分だとどうなるのかがまったく見えません…

とりあえず、今の自分の意思としては、
「旦那の税金が減ろうが減らまいが自分で年金払おうが払わまいが、保険証がどのタイプでも、なんでもいい。ただ、確定拠出年金の脱退一時金が欲しいから、条件である第3号被保険者になりたい。確定拠出年金の脱退一時金が欲しいだけ」
という状況です。

もし上記の説明で分かる方いらっしゃれば、103万円超えそうなのにパート入れないと嘘をついてとりあえず今のうちだけ扶養に入るということは可能かお教えください。
実際自分はこうやった、という方もお願いします。
こんにちは、確定拠出年金の専門家
ファイナンシャルプランナーの山中伸枝と申します

今回脱退一時金を受け取るための期限が9月とのお知らせをうけていらっしゃるのであれば、脱退一時金受給要件である通算拠出期間が1ヵ月以上3年以下または個人別管理資産が50万円以下であることという要件は満たしていると判断して進めますね

「第三号被保険者」の要件は、年収が130 万円以上にならないと見込める場合です
あくまでも「見込み」ですから、今後1年間の中で130万円を越えることのない形態でパート勤めをするということであれば、ご主人の会社で第三号の届出を受けることが可能です
ここは、税金の解釈と社会保険の解釈が少し違うところです

もちろん、実際の収入が130万円を超えると、第三号でいられず第一号として国民年金への加入手続きを行わなければなりません
場合によっては、過去分についても保険料の支払いを求められますので、きちんと手続きをするべきです

もし今回第三号被保険者になれないで、第一号被保険者となった場合、脱退一時金を受け取れる条件は、通算拠出期間が1ヵ月以上3年以下または個人別管理資産額が25万円以下であることとさらに厳しくなります

ご参考になりましたら幸いです
住民税と旦那の扶養
いい歳なのですが、分からない事が分からない状態で質問させてください....

この10月で会社を退職し、結婚して県外へ転居しました。
ただいま無職。
失業給付を受けております。
先日第4期分として11月?来年5月分の住民税納付通知書が届きました。
前年度の所得に応じて今年1月に住民票があった市町村へ住民税を支払わないといけない事までは何となくですが把握しています。


ここで質問なのですが、今年の10月までは収入がありましたので来年もやはり前の市町村へ住民税を支払わなくてはいけないのでしょうか。
前の住所地の税務課へ問い合わせた所、うんともいいえとも言わず、源泉徴収票が貰えない様であれば翌年行われる確定申告を受けてくださいと言われました。

住民税の確定申告をするのでしょうか。
今年会社に支払った所得税や個人でかけている生命保険なんかの控除が受けられるのでしょうか。

そしてただ今旦那の扶養家族に入っており、失業給付も受けております。
旦那の会社の方が言うには失業保険を月額3611円以上貰っていると扶養から外れないといけない。
その場合、社会保険も外れ、保険証も社保→国保へ切り替えないといけないと言われたそうです。

また別の事務をやっていた知人が言うには、社会保険の扶養は180万円まで大丈夫なので、税の扶養だけ外れなさい。
と言います。
ネットで調べると180万円まで扶養範囲でまかなえるのは60歳以上の人と障害者手帳を持っている人と書いてあり増す。
その知人は障害者の育成施設で事務をしていましたので、その基準で答えてくれたのかもしれません。


私の場合は失業給付が3611円以上あるので旦那の扶養を全て外れないといけないのでしょうか。
その場合、社会保険→国民健康保険へ切り替える手続きを市役所で行わなければいけないのでしょうか。


大変長文で申し訳ありません。
自分があまりにも世の中の事に疎いと退職後痛感しています。

どなたかわかりやすーく解説して頂けるとありがたいです。
どうかお願いします。
おっしゃる通り、扶養を抜ける手続きをしてください。

退職した&年末にどこにも在社しないのであれば来年確定申告が必要。
※失業給付が非課税
※給与収入だけで103万を超えている、または103万以下だけど給料から所得税が引かれていた。この場合は申告してください。住民税ではなく所得税の申告です(所得税の申告をすれば住民税も連動して可能)

今年の収入が103万以下なら旦那の税の扶養に入って旦那は配偶者控除が受けられる。103万を超えても140万以下なら配偶者特別控除が受けられる。

住民税は均等割と所得割の二つがあります。所得割は98万以上で発生。均等割は自治体によって違いますが発生しても4000円ほどで93~100万あたりで発生。


110万の収入だった→源泉徴収票を貰い確定申告をする。保険料控除も可能。住民税発生。旦那は配偶者特別控除。
103万の収入→所得税が引かれていない。住民税の申告のみ必要。保険料控除は旦那が限度額達してないなら旦那の方でやったほうが良いかも。住民税発生。旦那は配偶者控除。
確定申告について

ここ3年位フリーターで

住民税
国民健康保険税
年金

未納でした。



昨年2月1日から今年の1月31日まで雇用保険や社会保険のある派遣で働いていました。

それ以前は雇用保険も社会保険もない仕事をしていました。


今現在無職で失業保険の給付期間中です。


確定申告をして還付金が返ってくるのでしょうか?

今まで払っていなかった税金が追徴課税で逆に還付金以上に取られそうで心配で確定申告に行けません。


当方税金については全くの無知です。
確定申告と住民税、国民健康保険税、年金は関係無いかもしれませんが


知恵を貸して下さい。

昨年22年度の給料は252万円位で源泉徴収税額は5万7千円位です。
252万であれば所得は1584000円。
そこから社会保険料と基礎控除38万円など(生命保険などあればその分も控除)を引き、残りに5パーセントをかけたものが所得税額になり、その金額が源泉徴収税額よりも少なければ還付、多ければ納付となります。
年末調整済であればプラスマイナス0です。
社保未加入の時の国保、住民税は、その課税の前年の所得で計算となるので何とも言えませんが、どうせ払わなければいけないので失業しているうちに税務課に相談にいった方がいいです。失業中であれば無理やり払えとは言いませんので月いくらくらいずつ支払いますと分割の約束で済むかと思います。
怖がらずに早めに行くほうがいいと思います。
確定申告の仕方を教えてください。
全く無知なものでなるべくわかりやすく教えてくださるとありがたいです。

じつは、昨年23年12月末に会社を退職し、去年の年末調整は前会社がしてくださったのですが、今年は自分自身で行わなくてはなりません。
24年1月から9月までは失業保険で生活しており、10月より新しく勤めています。しかし、現在勤務しているところから、年末調整をしないので、自身で確定申告をしてくださいといわれました。
この場合、いつからどのような手順でどのように準備して行えばよいのでしょうか。
恥ずかしながら全くの無知です。
よろしくお願いします。
確定申告は翌年2月16日から3月15日までの1か月間です、その期間は国税庁が

特別に臨時の場所を設営して受け付けますからその場所に行ってください。

親切にやってくれます、自分は住所・名前等を書き込むだけでやってくれます。

申告自体は15分くらいで出来ますが、混んでると待ち時間が長くなりますから

PCで「e-Tax」で確定申告が出来ます、余談ですが失業保険は課税対象では

ありません(非課税)。
初めて投稿させて頂きます。税金や保険、年金、住民票など手続きに関していまから調べようと思うのですがどこから考えて進めて良いのか分からず…質問させて頂きました。今年の秋頃入籍予定で現
在私は仕事をしており入籍する前までには退職をし失業保険の手続きをし、引っ越しなど一緒に住んで落ち着いてからパートをしようかなと考えています。
彼は現在、社会保険に加入していますが今年一杯で会社辞め起業する為の準備をしています。なので一旦彼の会社の扶養に入ることになるのですがその後は自営業となるためお互い国民健康保険を支払うということになるかとおもいます。私、個人の場合なのですが苗字を変えたり住民票を移したり順序はどこから始めたらスムーズにいくのか分かりません。何から手をつけていいのやら…。回答よろしくお願いします。
必要なことを、必要な時期に、1つ1つ実施しましょう。


>仕事をしており入籍する前までには退職をし失業保険の手続きをし、
>引っ越しなど一緒に住んで
>彼は現在、社会保険に加入しています。一旦彼の会社の扶養に入る
>今年一杯で会社辞め起業する為の準備をしています。
>その後は自営業となるためお互い国民健康保険を支払うということになるかとおもいます。
>落ち着いてからパートをしようかなと考えています。

苗字を変えたりする、、ことがわかっているので、会員登録など現在使っているものを事前に確認して結婚後も使うために「変更するもの」「いらなくなるもの(すてるもの)」をチェックしておきましょう。

また、いままで貯めた(もっている)個人の財産は個人のものです。これから稼ぐ収入が夫婦の共有財産であることを確認しておきましょう。
また、起業する目的のために奥様は経理について学びましょう。
関連する情報

一覧

ホーム