雇用保険に5ヶ月はいっていたのですが、会社を辞めてから2年ぐらいフリーでやっていて雇用保険に入っていません。これから就職して雇用保険に入って1ヶ月たったら失業保険受給資格は得られるのですか?それとも
間が開くと、受給資格はリセットされるのですか?
2年雇用保険に入っていなかった場合リセットになります。
失業手当を受給せずに再就職先で1年以内に雇用保険に加入した場合には
加入期間は加算されます。

また、受給資格は
原則として、
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。
が要件です。

例外として、
特定受給資格者(解雇・倒産等により離職した方)又は
特定理由離職者(期間の定めのある労働契約の期間が満了し、
かつ、更新の意志があるのに相手の都合により更新がないことにより離職した方等)については、
離職の日以前1年間に、
被保険者期間が通算して6か月以上ある場合資格があります。
消費税15% 保険年金徴収ゼロならすぐOK?
保険天引きの5万が無くなるなら、消費税15%でもぜんぜんOKなんだけど。どうですか?
その代わり
年金給付も傷病手当も出来れば失業保険も消費税負担額に応じて出るようにするって事で
どう??
消費税15%で保険料ゼロになるならそれはそれでよいと。
海外では生活必需品以外の税率を上げて介護、福祉にその税金を回していますから。
そういった海外の良い所を見習ってもらいたいって感じです。

しかし案には賛成します。
ですが15%にあげる前にやる事がある。
まず国会にいる人らの給与&ボーナスを下げ無駄に税金を消費しない。
公表されなてない無駄な税金を使った事を洗いざらい公表する。
こういった税金を貪る国会の人間を排除なりした上での話なら納得です。

消費税UPしても今のような無駄に税金を貪る国会議員がいるかぎり年金や保険に資金が回るわけが無い。
なのでまず国がそういった行動を起こした上で税率アップでないと国民は納得しません。
今のままでそういった事出されたら批判を買うだけで終わりですしね。

ちなみに排除について補足
日本国のために「まじめに取り組む議院」は除きます。
離職理由コード22
雇止め(雇用期間3年未満)


の条件を満たしてる場合のお話ですが
と 今回特別就職支援の追加としてもらえたのですが
残りあと 当然ふた月分以下ですけど
今月の支給28日分もらってその後残り日数分は 60~28引いて32日分未だ来月
認定日にこれば貰えるでいいのでしょうか?
職業訓練を狙ってますが・・今回は90日分支給した後の追加支援なので
受講指示はでないのですかね?出れば交通費も昼食手当てらしきものも可算してもらえるし・・
自分で行くとなると 交通費も限界だし 何にしてもあと 何十日しかないので
受講指示がないと そのまま失業保険も終わってしまいますよね・
普通の90日以内であれば そのまま失業保険をもらえるらしいのですけど
今度はそんな調子に行かないでしょうね?一応職安で聞いたのですが
今度は自分でお金払って定期買わなければいけないし その間失業保険は終わるし・と言われましたが
それは ハローワークによって違うのでしょか? それとも新しい制度で まだわからないのでしょうか?
再度延長を願ってます。
とにかく働きましょう。

就活しているんですか?
失業給付は就活のために支給されているのですよ。

ただの生活費じゃありませんから。
失業保険受給中のアルバイトについて
現在、失業保険給付制限中です。
実家が自営業をしているため、たまに手伝いでバイトをすることがあります。
たまにのことで特にバイト代をもらっていないのと4時間未満なので、申告するときは手伝いとして申告すれば
よいと思うのですが、これによって受給できる失業保険は減ってしまうのでしょうか?
実家があなたの働き分を給与として経費にのせれば問題でしょうね、、。


ただ、金銭の発生しない労働などただのボランティアです。

いくら手伝おうが、それによって実家が助かろうが、給与が発生しなく経費として税金関係いじくらなければ問題ないですよ。

例え金を受け取っても、それを実家が自分の利益から個人的にお小遣いのように出してるのなら問題ないです。
退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。失業保険給付までの流れやポイントをどなたかわかりやすく教えてくださいませんか?
社会人を約10年していますが、退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。
10年間それなりに一生懸命働いたので、権利としていただける金額はしっかりといただこうと思っています。

知りたいのは、
★「失業保険給付までの流れ」と「損しないけど不正にもならないポイント」です。
★また、ネットで給付金計算をしたところ、10年未満と10年以上で大きく異なったのですが、
これは1社に10年勤務でしょうか?それとも社会人歴10年ということでしょうか?
参考までに私の経歴は以下の通りです。

最初の会社に1ヶ月勤務
1ヶ月後に再就職し、2年勤務
1ヵ月後に再就職し、8年勤務

自分で努力すべきところを質問してしまい申し訳ございません。
何卒よろしくお願い致します。
10年未満と10年以上ということですが、
これは、雇用保険に加入していた期間の問題です。

最初に、2年勤めていたそうですが、その時に雇用保険を使っていなければ、継続され累計されますので、
その後の8年も含めて10年と言うことになります。

それ以前に、退職の理由はなんでしょうか?
自己都合の退職である場合は、待期期間といって、約3ヶ月は支給されない期間があります。
その間は失業の状態にあることが条件なので、自己都合退職で失業保険給付を受けようと思う場合は、
約3ヶ月生活できるだけの蓄えが必要になります。

詳しくは管轄のハローワークに問い合わせるか、
実際、退職し、手続きに行った際に説明会等がありますので、そこで確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム