結婚してからの国民健康保険の支払いについて。

私は今年2月に仕事を辞めました。持病の喘息が悪化した上肺炎を併発した為です。
私はずっとパートでしたので失業保険がありません。貯金もありません。体質改善が必要といわれ、社会復帰が何年後になるか分からない状態ですので、国保と住民税を減額してもらおうと役所に行ったところ、住民税は減額してもらえましたが国保は無理でした。毎月約二万の支払いです。6月は何とか支払いました。7月は滞納して今月に至ります。分納の相談に行こうか借金しようかと悩んでたら、彼に結婚しようといわれました。前々から言われてたんですが、いつ発作がでるか分からないこんな体ですし、家のこともあってずっと渋っていました。彼か言うには、色気のない話で申し訳ないけど、籍を入れて私が彼の扶養に入れば今のこの国保は払わなくてよくなるだろ。というものなんですが…そうでしょうか?扶養に入っても、決定してしまった国保料金は払いきらなければいけないと思うのですが…。
どうなんでしょうか?
(うちは家庭が複雑なもので親には頼れません。生活保護も審査が通らずなので彼が見兼ねて生活費やら通院費やらを援助してくれてます)
すでに期日の過ぎた国保は払わなければなりません。
結婚後は彼の国保なり社保に入りますのであなた自身が払う必要なくなりますが、減額が出来なかったのならどうにもなりません。
何とか払えるように考えて、払えるまでは役所にきちんと連絡を入れておくのが良いと思います。
国民健康保険について、知恵をお貸し下さい。
私 28歳 女 独身 実家暮らし(4月に東京へ引越し)
(両親 父(定年)母(無職)と同居)です

3月20日付けにて、6年勤めた会社を、引越しする為 自己都合退職し、
4月中旬に岐阜県→東京都23区へ引越しする予定です。
(この先1~2年で入籍予定の為)
※まだ転職先は決まっていません。(失業保険もらいながら探そうかと思っています)


先週金曜日に市役所へ国民健康保険(以後【国保】)の窓口へ行き、
国保への加入手続きをしようとしたところ、
役所ご担当者「あなたの世帯は所得が少ない(父が定年、母は無職の為)から、あなたが国保に加入すると、
ご両親の保険料が高くなる」と言われました。
私「え~!そんな、それは両親にちょっと申し訳ないしなあ・・」と、

役所の方としては、
「ご両親の保険料が高くなるのが忍びないだろうけど、
でも保険に入っていない状態はいけないので、
退職した会社の健康保険組合の保険に任意継続し、
引越し後、区役所へ行って再度 国保の保険料計算してもらい、
比べて安いほうにしたらどうか」、と提案もして頂きました。

しかし、家に帰って考えたら、
私としては今かかっている病院もないので、
月曜に引越し先の区役所へ電話して保険料を聞いて
(去年の所得がわかれば保険料を教えて頂けるらしく)
国保のほうが安ければ、
引越し後、4月中に手続きしたらいいかなあ、と思っているのですが・・・
役所の方が提案して下さったことが本来のあるべき姿だとは承知しています。

突発的な事故があったりしたらまずい話ではありますが、
それはちょっとおいておいて、私が考えた方法で大丈夫?何とかなりそうか?
やっぱりまずければ、何かアドバイスして頂けたら幸いです。

読みにくかったらすみません。

宜しくお願い致します。
可能であれば、前会社の社会保険を継続してもらうのがいいかと思いますよ。確か、2ヶ月継続出来たと思います。国保は仮に入らなくても後から請求がくると思うし、煩わしい手続きもしなくていいからですねぇ!
義母との付き合い方に困っています(長いです↓)
初めて質問させて頂きます。旦那のお給料は毎月決まっておらず、冬になると仕事がなくなります。
仕事がなくなって1ヶ月は失業保険、その後バイトを始めるもクビになり
結婚前に私が貯金したお金を切り崩し生活していましたが
お恥ずかしい話ですが生活保護を仕事が始まるまで受けさせて頂きました。

春~秋で平均収入は14~15万程度です。

そこから毎月旦那が結婚前に義母と義母彼で作った借金の返済に一旦4万近くなくなります(義母達が毎月返済分を渡してくる形になってます)。

毎日お弁当を作って持たせたり節約はしているのですがやはり生活はかつかつです。

私も結婚してから病気が見つかり共働きは厳しいです

義母は自分の思い通りに事が運ばないとその返済分を払ってくれなくなります

今までは波風を立てないように付き合ってきたのですが
それも私にはストレスになり正直なことを言ってしまえば借金の返済が終わったら付き合いたくありません…

義母と生活してるわけでもないのに市営住宅の申し込みをしろと強制的に渡されたので
もし当選したときに引越しするお金を捻出出来ないので今すぐ
応募しないとどうってことではないので…
と話したところ
あんたは何もわかってない。
生活保護なんだからつかえるもん利用しないのはばかだ。
あんたみたいにばか正直に生きてたら
世の中の食い物にされて終わりだ!
ただでさえ病気なんかなりやがって…
こっちは大事な子をやったんだ、あんた言う事聞いたらどうなの!
、と言われました。

旦那は俺が何か言えば貰えるもの貰えなくなったら困るだろう(返済分)
それに先人の知恵っていうだろう
言う事聞いておけよ、と。

今は関わりたくないので返済分の集金も旦那に言ってもらってますが
牙をむいてきたのはあの子だから!
と言っていたみたいです…

今は旦那はちゃんと仕事しているので
節約の甲斐あって安い車ですが買えました。

それでも私のお金の管理が悪いと義母が
メール送ってくるので
正直疲れたを通り越して
ノイローゼになりそうです…

旦那は好きですが対処してくれないことに苛立ちを感じてきています
同時に義母と本当に関わりたくないので離婚しようかとも思います

何か意見を下さい…
結婚って本人同士だけのことではないので大変ですよね。

義母さんも気分でお金を渡さないのには困りますね。


もうわかってるだろうとは思いますが、
離婚を視野にいれたうえでもう一度旦那さまと話し合われるほかはないと思います。

質問者さんがひどいことを言われ、がまんしても努力してもノイローゼになりそうなこと。。。家庭(=妻)を守れるのは旦那さんしかいないと思います。

稼ぎが少ないのは仕方がありません。
転職して義母さんのお金がなくても(義母さんが返済する義務はあると思いますが)大丈夫な生活をするか、それとも義母さんのことは責任もって担当してもらう。
旦那さんはこのどちらかをすべきです。

これができないなら夫婦生活は続けていけない・・・このような内容で旦那さんとしっかり向き合ってみてはいかがでしょうか。
失業保険と健康保険について教えてください。
8月に結婚し、県外へ引っ越さなければならなかったために、会社を退社しました。
引っ越した先でまた仕事を探そうと思っているのですが、そういう場合、
失業保険を申請している間、夫の健康保険の扶養に入ることはできますか?
それとも扶養に入らず、国民健康保険に入ったほうがいいのでしょうか??

一応自分では調べてみたのですがよくわからなくて・・・。
どなたか教えてください。
私も今年の4月に結婚し、引越し、退職しました。


詳しくはわかりませんが、「給付を受けている間は扶養には入れない」と聞きました。

私の場合ですが、今年4月上旬に退職してから給付期間が終るまでは四ヶ月程は国民健康保険に加入していました。
退職理由は「自己都合退職」ですが「結婚に伴う引越しにより通勤不可能になった為」(通勤時間が4~5時間になってしまう…)
失業給付金申請後、待機期間(一週間)後すぐに給付を受ける事になりました。
給付が終ってからは、夫の扶養に入りました。


また、寿退社した友人は同一市内への引越しの為、給付制限(三ヶ月)が付き、
入籍後退社から給付制限が終るまでの約三ヶ月間は旦那さんの扶養、
給付を受けている間の90日間は国民健康保険、
給付が終ってからまた扶養に、という事になったそうです。
ただ「手続きが面倒くさかったーー」と言っていましたよ。

失業保険と健康保険について完璧な知識があるわけではないのですが、
私のケースが少しでもお役に立てれば、と思い回答させていただきました。
関連する情報

一覧

ホーム