先日結婚しました。
遠距離だったので嫁は退職したのですが今年の所得は124万です。

もし失業保険をもらって130万を超えると嫁の健康保険を僕の会社の方ではできなくなりますか?
失業給付は所得にはなりません。
しかし、失業給付受給中は、厚生年金の扶養からは一旦外れて
奥さんの分は国保に加入する必要があります。失業給付の受給が
終了したら、再び旦那さんの社保の扶養に戻れます。
鬱病が原因で、長年、勤務していた会社を退職しました。
しかし、わずかの退職金も底をつきはじめ、病気のために給付の延長手続きをしている失業保険の給付手続きを考えています。
ですが、正直、今の気持ちと体調ではフルタイムで働くことは困難だと自覚しています。
が、背に腹は変えられず、お金が必要なのです。
こう言っちゃいけないのかもしれませんが、18歳から働き続け、ずっと雇用保険の保険料を納めてきたのだから、ちょっとばかりは元を取らないと・・・などと不埒な考えでいます。
実際、医師の診断書を発行してもらって、ハローワークに通い、失業保険の給付を受けながら、出来れば手当の給付期間ぎりぎりまで職探しを続けるというのは・・・どうなんでしょうか?
診断書なんか持っていったら、もらえませんよ。
失業保険は「働ける人」で就労意欲のある人のみ受給できます。
つまり、あなたには受給資格はありません。

で、傷病手当金の方は受給されていないんですか?
それをまず調べて受給資格の有無を確認してください。

で、それも無い場合は、障害年金になります。
病気で就労できないので、こちらになります。
9年間、正社員として勤めた会社を8月か9月末で退職しようと考えています。サマータイム導入の為、通勤に往復2時間かかっている私には無理があり・・・。

退職後、失業保険が3ヶ月貰えるそうですが、その間は旦那の扶養には入れないのでしょうか?国保に入るか社会保険の任意継続になるのでしょうか?
ちなみに今は妊娠していないと思いますが妊娠希望です。いつ授かってもいぃと思っています。
ご理解の通りかと思います。
失業手当受給中、基本手当の日額が3611円未満でないと、退職後の年収が130万を超えるものと見込まれて、扶養になれない場合が多いようです。
しかし、ご主人の会社が加入をしておられます健康保険組合の独自の基準がある場合もありますので、やはり事前に確認をされた方が良いかと思われます。

また失業手当は、働く意欲がある場合にもかかわらず無職状態であるに支給される手当ですので、既定の求職意思がない場合には受給が出来ないことになります。
給料の中の保険などなど。
今年結婚しようと思っている彼の会社の保険の話ですが、明細をみて支払っているのは所得税くらいで総支給25万で手取りが23万弱です。これって健康保険や失業保険はないってことですよね?会社は有限会社で、この先年金はこのままじゃもらえないし(もらえる保証もないし)社会保険に加入していますが社会保険だと何かまずいことになるのでしょうか?しっかりした大手企業だとどういうものが差し引かれるものなんでしょうか??
保険や税金にたいしてくわしくないので教えてください・・・。わたしが仕事をやめたあと、住宅ローンなどえおくんでいたりすると生活が不安です。。
社会保険は、健康保険、年金、雇用(失業)などの保険の総称です。
内訳を確認すれば何に加入して何に加入していないかが分かります。
通常、会社から天引きされる社会保険料と税金は次の通りです。
<社会保険料>
健康保険料(一般)
健康保険料(介護)
厚生年金保険料
雇用保険料
<税金>
所得税
住民税
<その他の控除(任意)>
持ち株会出資金
財形貯蓄
財形年金
社員団体保険料(生保、損保)
国民健康保険、扶養、失業保険について。
今まで勤めていた会社を辞め、引越しをし、結婚をします。
入籍をして同居をし、今後の生活は今まで貯めていたお金でやりくりしながら資格取得したり、転職先を探そうと考えています。

僕は9月中旬で退職、彼女は9月末で退職です。二人とも社会保険から国民健康保険に切り替わります。
失業保険を受給したいのですが、やはり僕の扶養にすると彼女は失業保険の受給は出来ないのでしょうか。
国民健康保険に 扶養という概念はありません。

それと 扶養に入っていると、失業手当が貰えないのではなく、
失業手当を貰っていると 社会保険の扶養に入れない のです。

ということで、国保であれば、扶養は関係ないです。
関連する情報

一覧

ホーム