失業保険と扶養家族はどちらがお得?妻が10月30日付けで、会社を退職しました。退職した理由は、企業の縮小に伴うものですが、現在妊娠6ヶ月です。
本当は2月末まで、働いて産休をとるつもりでした。今から再就職するのは厳しい(新しい会社で産休まで働けても1.2ヶ月のため)のですが、
この場合、
1.退職は企業の縮小に伴う(自己退職でない)ので、失業保険はすぐにもらえますか?
2.どうするのが一番得なのか、相談するところはありますか?
自分なりの方法として、
方法1.すぐに失業保険がもらえるならば、1ヶ月もらって、その後扶養家族にいれる。
方法2.すぐに失業保険がもらえるならば、3ヶ月もらって、その後扶養家族にいれる。
方法3.失業保険の延長手続きをとり、出産後に失業保険をもらう。(年末までは国保にはいる)
が考えられますが、その他よい方法はありますか?
本当は2月末まで、働いて産休をとるつもりでした。今から再就職するのは厳しい(新しい会社で産休まで働けても1.2ヶ月のため)のですが、
この場合、
1.退職は企業の縮小に伴う(自己退職でない)ので、失業保険はすぐにもらえますか?
2.どうするのが一番得なのか、相談するところはありますか?
自分なりの方法として、
方法1.すぐに失業保険がもらえるならば、1ヶ月もらって、その後扶養家族にいれる。
方法2.すぐに失業保険がもらえるならば、3ヶ月もらって、その後扶養家族にいれる。
方法3.失業保険の延長手続きをとり、出産後に失業保険をもらう。(年末までは国保にはいる)
が考えられますが、その他よい方法はありますか?
雇用保険は働けない状態の場合や求職活動が出来ない
場合は受給期間を延長する事になっています
1.A、奥さんの場合は受給期間を延長する必要がありますので
、すぐには貰えません
2.A、職安が適切な答えを出してくれます
方法1,2,3、共に、受給期間を延長して延長期間中は
健康保険の被扶養者を申請するがいいでしょう、
※扶養家族ではありません、被扶養者です
※失業保険は今は雇用保険といいます
場合は受給期間を延長する事になっています
1.A、奥さんの場合は受給期間を延長する必要がありますので
、すぐには貰えません
2.A、職安が適切な答えを出してくれます
方法1,2,3、共に、受給期間を延長して延長期間中は
健康保険の被扶養者を申請するがいいでしょう、
※扶養家族ではありません、被扶養者です
※失業保険は今は雇用保険といいます
当方、失業中です、、、
失業保険も当たらないので求職申請すらせずに最終職先を探しています、、、
それでも、再就職が決まらず途方にくれています、、、
失業保険が使えない人が職業訓練の受講を受けるときは、
エクセルワードとかいった、パーソナル系のものしか受講できませんか?
失業保険も当たらないので求職申請すらせずに最終職先を探しています、、、
それでも、再就職が決まらず途方にくれています、、、
失業保険が使えない人が職業訓練の受講を受けるときは、
エクセルワードとかいった、パーソナル系のものしか受講できませんか?
生活給付金をもらいながら、職業訓練を受けるというのが良策だと思います。扶養家族がいる世帯主なら12万円、扶養がいなければ10万円、受講している期間もらえるので(但し規定有り)希望するコースを試験に合格すると受けられます。
厚生年金 健康保険について
私(夫)35歳現在サラリーマン 妻専業主婦35歳 子供小学生*2の4人家族です
今は厚生年金と健康保険ですが、恥ずかしいことに退職が決まってます うつ病です
しかし病気退職でなく 自己都合退職です 5年くらい休むつもりです 普通に失業保険もらう予定
このままだと2人分の国民年金と国保に入る予定ですが、ここで質問です
妻がパートに出る予定 月8万前後の収入になると思いますが
妻のパート先がもし社会保険完備なら 夫が妻の扶養に入り 厚生年金や健康保険に入れてもらうことは可能なのでしょうか?
上記ができればすごく助かります
その場合月8万稼いでも手取りは4万くらいになりそうですか?
毎年確定申告必要でしょうか?世帯主が妻になるのでしょうか?
乱文ですいません ご教授願います
私(夫)35歳現在サラリーマン 妻専業主婦35歳 子供小学生*2の4人家族です
今は厚生年金と健康保険ですが、恥ずかしいことに退職が決まってます うつ病です
しかし病気退職でなく 自己都合退職です 5年くらい休むつもりです 普通に失業保険もらう予定
このままだと2人分の国民年金と国保に入る予定ですが、ここで質問です
妻がパートに出る予定 月8万前後の収入になると思いますが
妻のパート先がもし社会保険完備なら 夫が妻の扶養に入り 厚生年金や健康保険に入れてもらうことは可能なのでしょうか?
上記ができればすごく助かります
その場合月8万稼いでも手取りは4万くらいになりそうですか?
毎年確定申告必要でしょうか?世帯主が妻になるのでしょうか?
乱文ですいません ご教授願います
妻の扶養に入ることは出来ます。
妻のパート先に扶養異動届出を申請する必要があります。
そうすると社会保険に加入できます。
月8万ですと、手取りは7万ぐらいです。
世帯主はあなたです。
妻は年収141万以下なら、所得税は課税されませんし、
年収146万9千以下なら、住民税も課税されません。
妻のパート先に扶養異動届出を申請する必要があります。
そうすると社会保険に加入できます。
月8万ですと、手取りは7万ぐらいです。
世帯主はあなたです。
妻は年収141万以下なら、所得税は課税されませんし、
年収146万9千以下なら、住民税も課税されません。
入社1ヶ月で辞めたいと考えています。
理由は…
・試用期間中、社保に入れてもらえない
(手取りが少なくなるから親の扶養に入っていた方がいいって変にごまかされたため信頼感がなくなった。実際は収入が月10万を越えるため扶養から外れなければならない。最初から入れません、ってキッパリ言われるより変なごまかしをされたことに不信感をもった)
・雇用契約書をもらっていない
(今後も何かごまかされそうで不安)
・試用期間6ヶ月と求人票には記載されているが、10年以上在籍する社員さんにこの会社は4月にならないと社員になれないと聞いた
(7月に入社したので今年中に正社員になれると思っていたが4月なら全然話が違う)
・試用期間中の時給が低い
(これはわかっていて入社しましたが試用期間中だけなら~と思って妥協した。けど4月まで正社員になれないなら話が違ってくる)
以上が大きな理由です。この理由で辞めることをどう思いますか?
ちなみに面接で辞める理由を話すとき上記のことは話さないほうがいいですよね?
あと、社保に加入して短期離職するのはマイナスなことだと思いますが、私は社保は加入してないですが雇用保険には加入してしまいました。なので現職のことは確実にバレると思うのですが、生活のためにアルバイトしてました。で通じると思いますか?突っ込まれますか?
失業保険をもらう前に就職が決まったので再就職手当をもらうために雇用保険に加入しました。
あと年間休日が求人票と違います。年間休日88日とあるのに祝日があろうがなかろうが一貫して月6回の休みしかありません
なので実際は88日ではなく6×12ヶ月=72日です。ますます信用がきません
理由は…
・試用期間中、社保に入れてもらえない
(手取りが少なくなるから親の扶養に入っていた方がいいって変にごまかされたため信頼感がなくなった。実際は収入が月10万を越えるため扶養から外れなければならない。最初から入れません、ってキッパリ言われるより変なごまかしをされたことに不信感をもった)
・雇用契約書をもらっていない
(今後も何かごまかされそうで不安)
・試用期間6ヶ月と求人票には記載されているが、10年以上在籍する社員さんにこの会社は4月にならないと社員になれないと聞いた
(7月に入社したので今年中に正社員になれると思っていたが4月なら全然話が違う)
・試用期間中の時給が低い
(これはわかっていて入社しましたが試用期間中だけなら~と思って妥協した。けど4月まで正社員になれないなら話が違ってくる)
以上が大きな理由です。この理由で辞めることをどう思いますか?
ちなみに面接で辞める理由を話すとき上記のことは話さないほうがいいですよね?
あと、社保に加入して短期離職するのはマイナスなことだと思いますが、私は社保は加入してないですが雇用保険には加入してしまいました。なので現職のことは確実にバレると思うのですが、生活のためにアルバイトしてました。で通じると思いますか?突っ込まれますか?
失業保険をもらう前に就職が決まったので再就職手当をもらうために雇用保険に加入しました。
あと年間休日が求人票と違います。年間休日88日とあるのに祝日があろうがなかろうが一貫して月6回の休みしかありません
なので実際は88日ではなく6×12ヶ月=72日です。ますます信用がきません
会社もひどいが、あなたもひどい。
あなたは、会社を信用していない。
会社もあなたを信用していない。
会社に誤魔かされ、あなたも、国を誤魔かす。
世の中なめてると、ますます貧乏になるよ。
あなたは、会社を信用していない。
会社もあなたを信用していない。
会社に誤魔かされ、あなたも、国を誤魔かす。
世の中なめてると、ますます貧乏になるよ。
主人が8月末日で20年間勤めた会社を退職しました。事務の方から、すぐに貰えるようにしていると聞いていますが・・・主人は開業準備(事務所を借りたり、挨拶まわり)を始めたのですが、失業保険って貰えないんでしょうか?主人は、手続きなどで動くより、次の動きが決まっているのだから貰うつもりはない(貰えないだろ・・)といいます。今のところ依頼がないので、私としては少しでも貰えればなあ。と思っています。
事業を起こすためなら失業保険は該当します。
また、余計なことをいう必要もないのですから、離職証明を会社から貰って手続きしてください。
5ヶ月でしょうが途中で起業したら安定所へ停止の申し入れをすればいいことです。
実は私も一年前に定年退職しましたが引継ぎが万全でなかったため今年の10月まで失業保険受給の延期手続きをしてます。10月から開業に向けて動きます。この間保険を受給します。
また、余計なことをいう必要もないのですから、離職証明を会社から貰って手続きしてください。
5ヶ月でしょうが途中で起業したら安定所へ停止の申し入れをすればいいことです。
実は私も一年前に定年退職しましたが引継ぎが万全でなかったため今年の10月まで失業保険受給の延期手続きをしてます。10月から開業に向けて動きます。この間保険を受給します。
関連する情報