この度3月31日付で2年半働いた職場を退職しました。理由は、半年先ぐらいにお店が(テナント飲食店)撤退するらしいとの情報があり、そうなる前に辞めて次を探そうという、いわゆる自己都合です。後日ハローワークに
行き、いろいろと相談すると、雇用保険をかけてもらってないことがわかり(給料明細は時間×時給しか書いてない表向きのような?感じの簡単なものなので、保険料の欄とかがないもの)、さかのぼってかけてもらうようにと言われたため交渉したところ、規定の条件を満たした期間が10か月といわれ、とりあえず必要な額は支払ったものの、失業保険を受け取る条件は満たしていないため、請求手続きのしようもありません。
雇用保険がかかっていることをあらかじめ会社が言っていてくれたら(かけていてくれたら)、条件を満たすまで我慢してでも働いていたのに、すべて事後報告のような形で手続きをされてしまったので取り返しもつかず、失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと準備をしていたのも無駄になってしまいました。
このような企業として無責任な雇用をしておきながら、この会社は何も社会的に制裁を受けることはないんでしょうか?
こちらが泣き寝入りするしかないのですか?
私が若くて独り身なら身の振り方の選択肢も多いと思いますが、主婦であり、子供もいると選べる道は限られてきます。
そのような会社を選んでしまったわたしが悪いといえばそうかもしれませんが、雇うほうは会社としてのある程度の責任があると思います。
そんな会社なので、雇用契約などまともに交わしていませんし、この度10か月かけるのにあわてて雇用契約書を作ったくらいです。
何か責任を問えるような方法はないのでしょうか?
詳しい方アドバイスをお願いします。
行き、いろいろと相談すると、雇用保険をかけてもらってないことがわかり(給料明細は時間×時給しか書いてない表向きのような?感じの簡単なものなので、保険料の欄とかがないもの)、さかのぼってかけてもらうようにと言われたため交渉したところ、規定の条件を満たした期間が10か月といわれ、とりあえず必要な額は支払ったものの、失業保険を受け取る条件は満たしていないため、請求手続きのしようもありません。
雇用保険がかかっていることをあらかじめ会社が言っていてくれたら(かけていてくれたら)、条件を満たすまで我慢してでも働いていたのに、すべて事後報告のような形で手続きをされてしまったので取り返しもつかず、失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと準備をしていたのも無駄になってしまいました。
このような企業として無責任な雇用をしておきながら、この会社は何も社会的に制裁を受けることはないんでしょうか?
こちらが泣き寝入りするしかないのですか?
私が若くて独り身なら身の振り方の選択肢も多いと思いますが、主婦であり、子供もいると選べる道は限られてきます。
そのような会社を選んでしまったわたしが悪いといえばそうかもしれませんが、雇うほうは会社としてのある程度の責任があると思います。
そんな会社なので、雇用契約などまともに交わしていませんし、この度10か月かけるのにあわてて雇用契約書を作ったくらいです。
何か責任を問えるような方法はないのでしょうか?
詳しい方アドバイスをお願いします。
>3月31日付で2年半働いた職場を退職しました
>規定の条件を満たした期間が10か月
貴方は月に何時間働いていたのか月ごとにわからないと返答に困りますが・・・
月に11日以上働いた月が10回しかなかったという事ですか?
(週30時間未満20時間以上のアルバイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)
=====
>足りていない月が間にあるので、6月からと会社側が判断したようです
連続しなくても良いはずですが?
会社が都合の良い様に嘘をついていませんか?
ちなみに、過去の実績で「足りない月がある」というのは、結果であり雇用保険に加入させなくて良い事にはなりません。
足りない場合は、加入保険に加入しているが、失業給付金の対象になるか否かという事です。
過去の給与明細で勤務時間がわかると思います。
念のため、雇用保険加入条件を記します。
アルバイト・パートの場合は、
・1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方
・雇用保険は2年間遡って支払えます。
貴女の給与明細等を見ていないので、確定した回答は出せませんが、会社側が言っている事は変な部分が見受けられます。
すぐにでも最寄りのハローワークに”過去の給与明細2年分”・”就職した際の雇用契約書”等をもって相談に行ってください。
早く行かないと、雇用保険の加入(遡って)が不利になりますよ。
言葉が足りなく、理解しづらい部分があると思いますが、ハローワークに行って相談し、その結果如何で労働基準局に行って相談してください。
>規定の条件を満たした期間が10か月
貴方は月に何時間働いていたのか月ごとにわからないと返答に困りますが・・・
月に11日以上働いた月が10回しかなかったという事ですか?
(週30時間未満20時間以上のアルバイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)
=====
>足りていない月が間にあるので、6月からと会社側が判断したようです
連続しなくても良いはずですが?
会社が都合の良い様に嘘をついていませんか?
ちなみに、過去の実績で「足りない月がある」というのは、結果であり雇用保険に加入させなくて良い事にはなりません。
足りない場合は、加入保険に加入しているが、失業給付金の対象になるか否かという事です。
過去の給与明細で勤務時間がわかると思います。
念のため、雇用保険加入条件を記します。
アルバイト・パートの場合は、
・1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方
・雇用保険は2年間遡って支払えます。
貴女の給与明細等を見ていないので、確定した回答は出せませんが、会社側が言っている事は変な部分が見受けられます。
すぐにでも最寄りのハローワークに”過去の給与明細2年分”・”就職した際の雇用契約書”等をもって相談に行ってください。
早く行かないと、雇用保険の加入(遡って)が不利になりますよ。
言葉が足りなく、理解しづらい部分があると思いますが、ハローワークに行って相談し、その結果如何で労働基準局に行って相談してください。
失業保険、提出の期限について
失業保険の書類を提出する期間は決まっているのでしょうか?
たとえば、失業した日から何ヶ月以内に申し込みをしないと受けれなくなってしまうなど。。。
失業保険の書類を提出する期間は決まっているのでしょうか?
たとえば、失業した日から何ヶ月以内に申し込みをしないと受けれなくなってしまうなど。。。
ハローワークに行って見てください。
受付で、失業保険について聞きたいと言えば、対応してもらえます。
自己都合退社の場合、失業給付の説明会に参加して、その後3ヶ月1週後からの給付になると思います。
離職票等必要になるので、すぐにでもお近くのハローワークに行くことをお勧めします。
追記:
ぜんぜんイケます
ただ、勤続年数によっては始めから支給対象外になります。
私は、退職してから3ヶ月9日の説明会に参加しました。ちなみに、今は3ヶ月の待機期間中です。
受付で、失業保険について聞きたいと言えば、対応してもらえます。
自己都合退社の場合、失業給付の説明会に参加して、その後3ヶ月1週後からの給付になると思います。
離職票等必要になるので、すぐにでもお近くのハローワークに行くことをお勧めします。
追記:
ぜんぜんイケます
ただ、勤続年数によっては始めから支給対象外になります。
私は、退職してから3ヶ月9日の説明会に参加しました。ちなみに、今は3ヶ月の待機期間中です。
失業後に伴う手続きと
各手続きに必要な書類について教えていただけないでしょうか?
今年24歳になる営業マンです。
来月いっぱいで退職し、半年後の資格取得を目指そうと思います。
年末からは、バイトで来年度まで凌いでいこうと思います。
それに伴い、失業後に住民税 所得税 年金 失業保険など手続きをしなければならないと思います。
各手続きに必要な書類を教えていただけないでしょうか?
また抜けている手続きがあれば、
御指摘いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
各手続きに必要な書類について教えていただけないでしょうか?
今年24歳になる営業マンです。
来月いっぱいで退職し、半年後の資格取得を目指そうと思います。
年末からは、バイトで来年度まで凌いでいこうと思います。
それに伴い、失業後に住民税 所得税 年金 失業保険など手続きをしなければならないと思います。
各手続きに必要な書類を教えていただけないでしょうか?
また抜けている手続きがあれば、
御指摘いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
会社で退職を手続きをすると会社から資格喪失届と離職証明書が職安に届いたら、離職票が職安から会社に届き、会社からあなたに届いたら、それをもって職安にもっていくと受給資格者証がもらえます。ただし、会社都合でなく自己都合であれば基本手当は3ヵ月後にならないともらえません。あなたの年齢だと90日分がもらえます。住民税や年金は受給資格者証を持って、市役所、区役所にもって手続きをすればいいのです。所得税は会社をやめたのであれば発生しません。ただし、バイトで発生するかもしれません。そのときは事業者が手続きとなります。
関連する情報