知り合いが今失業保険をもらっています
何度も職安に通い面接を受けてますが
ことごとく落ちています
失業保険が今月で切れるみたいですが

もしこのまま仕事がみつからない場合はどうすればいいですか?
失業保険の延長はできませんか?
失業保険の延長がある場合、職安の人からその話があります。何も話がないのなら延長はないでしょう。

このまま仕事が見つからない場合は、保険が切れたあとはどうしたら良いのかも職安に相談、並行して地元の役所に相談、あわせて生活保護申請の準備をするしかありません。
来月、今の会社を自己都合で退職するのですが、
今日退職の手続きをしている時に
『半年未満だから離職票は出ないから』と言われたのですが…

10月末に入社し3月末に退職するので5ヵ月なんですが、雇用保険は払ってきたわけじゃないですか。
前職の分とを合算して失業保険の手続きをしながら就活する予定なので今の会社の分の離職票がないと困るんです。
離職票て何ヵ月以上働かないと貰えないとかいう決まりはあるのでしょうか?

それともたとえ5ヵ月でも働いて雇用保険を払っていたら離職届票を貰う資格はあるのでしょうか?

ちなみに以前働いていた会社は半年未満でもちゃんと離職票くれました。
会社によって違うのでしょうか?
詳しくわからないので詳しい方アドバイスください。
まず確認したいのですが、入社後に被保険者証は貰いましたか?

というのは、少ないですが中には雇用保険料を天引きしているのに
実は加入手続きを取っていなかったという悪質な企業があるからです。
ですので「天引きされていた=雇用保険に入っている」とは限りません。

被保険者証を貰っていない場合でもハローワークで加入履歴の
確認ができます(その場では確認できず、後日郵送だったと思います)。

加入していた場合は、その期間が半年未満であろうと離職票は出る
筈ですが・・・会社によって違うということはありません。
請求されれば出さなければいけないものですし。
ハローワークで催促もしてくれますので(強制はできないそうですが・・・)、
1度相談されてみては?

ただ気になりますが、前職半年未満+今回自己都合で5ヵ月だと
給付条件を満たしていないと思うのですが。
特定資格・特定理由は「1年間に6ヵ月以上」ですが、それ以外は
「2年間に12ヵ月以上」の加入期間が必要だったと思います。
失業保険、職業相談について。

現在、失業保険の支給を受けるために、職案に通っています。

認定日までに二回、何らかの就職活動をして印鑑をもらわなければなりません。

私は出産をしたので、失業保険の延長手続きをしておりました。まだ働くつもりはあまりないのですが、受給期限が迫っているので通っています。
切羽詰まっている方々に失礼なのは十分承知です。申し訳ありません。
職業相談での何か上手く言う理由ってないでしょうか?セミナーは開催地区がかなり遠く、子供を長時間あずけられません。今のところ、職業検索→職業相談→のらりくらりという感じで無理やり何か話し、印鑑をもらっていますが、もう限界が近いです(・・;)
同じように受給されたママさん達、アドバイスをお願いします。
私は、セミナー参加で何とか埋めました。
セミナーも何種類かあって、私の場合は通っている職安で行っている
セミナーというか講習会(はんこをもらえる)がありました。
相談窓口ではなく受付?でさり気なく
ここでやってる講習会みたいなのありませんか?
って聞いてみたり、セミナーのチラシがある付近を捜して見るのはどうでしょう?
隣の市の職安とかでも開催されているかも知れませんよ。
失業保険について質問です
今月の20日で退職します。
2年前に就職したのですが、ハローワークに載っていた求人情報(昇給・賞与)が違っていて金銭的に限界です。
景気に左右されることはしょうがないと思うのですが、働いているのに貯金が底をついてきました。
記載→「昇給1,000円~10,000円」 今年の昇給は→12円(昨年3円)
記載→「賞与2.0月分」 実際はその半分
保険料上がるのに12円の昇給じゃ、年々手取りが減ってしまいます。

今月1日に「この給料では生活ができなくなるので、仕事を変えようと思います」と社長に相談したら、会社が20締めだからと20日辞めることに急遽なってしまいました。
次の仕事も何も決まってないのに…

こういう場合でも、退職の理由が「自己都合」になり、保険の支給は3ヶ月後になるのですか?
そうですね。自己都合になるでしょう。

補足について:著しく条件が異なる場合、賃金が下がった場合など特定理由者になる場合もあります。ただし、その条件になってから概ね数ヶ月(判断はハロワによりますが)の間に退職等した場合となります。つまり、条件が変わってあるいは賃金が下がって半年以上もたってしまうと、その条件を本人が承諾したものとみなされます。2年間もその条件で働き続けたわけですから認められる可能性は難しいでしょう。
でも、一応ハロワに相談はしてみて下さい。
失業保険についての質問です。
自己都合退社で失業保険を受け取る予定です。

現在、制限期間中であり短期アルバイトを行っています。
期間限定なのでとりあえず問題はない…とのことでしたが…

質問です。
アルバイトの期間が延びてしまったらまた3カ月またなければならないのでしょうか?
忙しい時期らしくもう少し働いてほしいと言われています。

失業保険の給付が遅れることについては特に問題ありません。。再就職手当を目指していたのですが、3か月たってしまい…

むしろ制限期間を延長してほしいぐらいです。

よろしくおねがいします。
アルバイトの働く間隔が週5日で就業とみなされます。
その場合、失業保険を受け取る権利がなくなります。

週4日以下だとしても、働いて得た金額を報告する義務があり、
その金額が、もらえる失業保険から引かれるので…
アルバイトをしてもしなくても、3ヶ月後から失業保険の受け取りとなります。
延長は受け取り始めてから病気になるなど、やむを得ない状況でしか認めてくれません。

週4日以下のペースで働いて、失業保険でもらえる金額よりも高収入であるなら続けてみてはいかがでしょう?
…失業保険をもらわずに終わるだけだけど。。。
失業保険を受給するには?
3月で会社を辞めます。
自主退職です。
失業保険を受給するにはまず何をしたらいいんでしょう?

また、失業保険を受給できる・できない条件等はあるのでしょうか?
無知ですみません。
何もわからないので教えて下さい。
ちなみにフルパートで勤続10年、各種保険加入しています。
離職日から遡り、2年で12ヶ月以上、雇用保険加入に加入していれば、自己都合退職の失業給付受給の資格はあります。
(就業の意思があり、求職活動出来る事が一応条件としてあります)
10年勤務ですので、加入要件は問題ありませんので、退職前に会社に失業給付の手続きをするので、離職票を発行して下さいと、お願いして下さい、必要としない方も沢山いらっしゃいますので。

離職票が届いたら、お住まいの管轄のハローワークへ行くだけですよ。
持って行く物。(ハローワークのHPより)
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
関連する情報

一覧

ホーム