9月1日に失業保険の申し込みをしました。
その9月8日までの待機7日間の間に就労してしまいました。
その場合 失業保険はもらえますか?
包み隠さず働いていたことをいってもダメでしょうか?
その9月8日までの待機7日間の間に就労してしまいました。
その場合 失業保険はもらえますか?
包み隠さず働いていたことをいってもダメでしょうか?
今もその職場で働いてますか?
そして今後もそこで働き続けるつもりですか?
それによって色々変わります。
捕捉について。
フルタイムや正規社員なら「再就職」という形になって、失業期間に貰えるはずだった金額を貰えます。
アルバイトだと、期間就職・・・だっけかな・・・
たしかそんな形になって、今の仕事が無くなった月からまた失業保険を受ける事が出来ます。
貴方の場合は後者・・になるのかな?
どちらにせよ職安に申請しないといけないので、職安に行って仕事を始めた日などを申請してくださいね。
そして今後もそこで働き続けるつもりですか?
それによって色々変わります。
捕捉について。
フルタイムや正規社員なら「再就職」という形になって、失業期間に貰えるはずだった金額を貰えます。
アルバイトだと、期間就職・・・だっけかな・・・
たしかそんな形になって、今の仕事が無くなった月からまた失業保険を受ける事が出来ます。
貴方の場合は後者・・になるのかな?
どちらにせよ職安に申請しないといけないので、職安に行って仕事を始めた日などを申請してくださいね。
質問なのですが
失業保険を申請した者で
一日2時間、週6のバイトをしようとしているんですが
これって働いた日は失業保険貰えないんですよね?いくら2時間といえども
どうなんでしょう?
失業保険を申請した者で
一日2時間、週6のバイトをしようとしているんですが
これって働いた日は失業保険貰えないんですよね?いくら2時間といえども
どうなんでしょう?
失業保険を申請したといっても給付制限3ヶ月の期間中か、それとも受給中かが分かりません。
それによって回答が違います。
①給付制限中・・・週20時間、①日4時間未満であれば制限なく自由にアルバイトができるが、1ヶ月14日という制限をいうハローワークもあるので確認が必要。(給付制限期間が明けて最初の認定日に申告だが支給には影響なし))
②受給中・・・以下の計算式で計算してください。
週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*アルバイト賃金から控除1299円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
それによって回答が違います。
①給付制限中・・・週20時間、①日4時間未満であれば制限なく自由にアルバイトができるが、1ヶ月14日という制限をいうハローワークもあるので確認が必要。(給付制限期間が明けて最初の認定日に申告だが支給には影響なし))
②受給中・・・以下の計算式で計算してください。
週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*アルバイト賃金から控除1299円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
両親が結婚を反対しています。
特に父親が、猛烈に反対というわけじゃないのですがもう一度よく考えろ、と言っています。
理由は、彼に経済能力がないということ。
彼は正社員で働いていますが、正社員といっても社会保険や厚生年金などをかけてない会社なのです。だから給料から国民年金や国民保険料を払わなければいけません。会社の税金対策のためか(彼がそう言っていた)給料明細がないのです。もちろん、仮に失業したとしても失業保険などありません。給料の手取りは28万円で私が住んでいる地域では悪くありません。28という数字だけで考えれば良いほうか?とも思います。
両親がこのことに対して、もし彼に何かあった場合苦労するのではないか?と心配しているようなのです。私は介護の仕事をしており、手取り15万です。(社保・厚生年金あり)私は母親が働きながら家事をする姿を見て育ってきたので結婚後も出産後も働こうとは思っています。
最終的には自分自身で決めることだというのは分かっていますが、両親に反対されても結婚した方ってうまくいってるのかなーっと思って。やっぱり親の言うとおりやめとけばよかった、と思うものなのでしょうか?
特に父親が、猛烈に反対というわけじゃないのですがもう一度よく考えろ、と言っています。
理由は、彼に経済能力がないということ。
彼は正社員で働いていますが、正社員といっても社会保険や厚生年金などをかけてない会社なのです。だから給料から国民年金や国民保険料を払わなければいけません。会社の税金対策のためか(彼がそう言っていた)給料明細がないのです。もちろん、仮に失業したとしても失業保険などありません。給料の手取りは28万円で私が住んでいる地域では悪くありません。28という数字だけで考えれば良いほうか?とも思います。
両親がこのことに対して、もし彼に何かあった場合苦労するのではないか?と心配しているようなのです。私は介護の仕事をしており、手取り15万です。(社保・厚生年金あり)私は母親が働きながら家事をする姿を見て育ってきたので結婚後も出産後も働こうとは思っています。
最終的には自分自身で決めることだというのは分かっていますが、両親に反対されても結婚した方ってうまくいってるのかなーっと思って。やっぱり親の言うとおりやめとけばよかった、と思うものなのでしょうか?
そうですね。親としてはやっぱり安定した会社・給料のある男性と結婚してもらいたいと
思いますからね。
彼をどうのこうのではなく娘の事を考えるが故ですが。
でも、正社員で働いて居ながら労働保険に入っていないのがおかしいですね
そんな会社あるんですか?
正社員と言う事はもちろん1日8時間は働いているはずですよね?
でしたら労働保険に入る義務(権利)ができるはずなんですが・・・・
給料明細がないってのもね
年末調整や源泉徴収票が必要な時はどうするのですか?
これじゃ~正社員とは名前だけでアルバイトと変わりないじゃないですか。
ボーナスはもちろん無いですよね?
考え直した方が良いと私も思いますね。
結婚をするためにとりあえず安定した会社に勤める事ですよやっぱり
それだけの誠意も必要だと思います。
もし彼に何かあった場合苦労するというのは
もし、病気等で働けなくなったり、究極の場合亡くなった時でしょう
労働保険に入っていない事、税金対策?のために給与明細すらださない会社が
何の保障をしてくれるのか?って所です。
その時、子供が何人いるのかにもよりますが
旦那の給料収入がなくなって旦那の面倒・子供の面倒を
あなたが外で働きに出ながら15万の給料でやっていけると思いますか?
15万稼ぐだけでも大変な事だと思いますね。
結婚を収入の金額(数字)だけで考えてはダメです。
彼自身は何とも思わないんですかね?
結婚して自分が家庭をずっと守っていけるとおもっているんですかね?
思いますからね。
彼をどうのこうのではなく娘の事を考えるが故ですが。
でも、正社員で働いて居ながら労働保険に入っていないのがおかしいですね
そんな会社あるんですか?
正社員と言う事はもちろん1日8時間は働いているはずですよね?
でしたら労働保険に入る義務(権利)ができるはずなんですが・・・・
給料明細がないってのもね
年末調整や源泉徴収票が必要な時はどうするのですか?
これじゃ~正社員とは名前だけでアルバイトと変わりないじゃないですか。
ボーナスはもちろん無いですよね?
考え直した方が良いと私も思いますね。
結婚をするためにとりあえず安定した会社に勤める事ですよやっぱり
それだけの誠意も必要だと思います。
もし彼に何かあった場合苦労するというのは
もし、病気等で働けなくなったり、究極の場合亡くなった時でしょう
労働保険に入っていない事、税金対策?のために給与明細すらださない会社が
何の保障をしてくれるのか?って所です。
その時、子供が何人いるのかにもよりますが
旦那の給料収入がなくなって旦那の面倒・子供の面倒を
あなたが外で働きに出ながら15万の給料でやっていけると思いますか?
15万稼ぐだけでも大変な事だと思いますね。
結婚を収入の金額(数字)だけで考えてはダメです。
彼自身は何とも思わないんですかね?
結婚して自分が家庭をずっと守っていけるとおもっているんですかね?
失業保険をもらう条件とは?
妊娠を機に受給期間を延長していました。
延長期間が今年で切れます。
子供を預けられるのが日曜しかありません。
週1で日曜のみの仕事かお盆などの期間限定の仕事あったら働きたいんですが、
そんな短い仕事なんかを探す間、失業保険ってもらえますか?
あと、
みつかりづらいとは思うけど、仮にそんな短時間労働した場合は扶養に入れませんか?(失業保険終了後)
わかりやすく教えてください。
妊娠を機に受給期間を延長していました。
延長期間が今年で切れます。
子供を預けられるのが日曜しかありません。
週1で日曜のみの仕事かお盆などの期間限定の仕事あったら働きたいんですが、
そんな短い仕事なんかを探す間、失業保険ってもらえますか?
あと、
みつかりづらいとは思うけど、仮にそんな短時間労働した場合は扶養に入れませんか?(失業保険終了後)
わかりやすく教えてください。
そんな事を言っていては働く意志がないとみなされます。働く意志が無いなら失業保険はもらえません。
就職が決まったら保育園に預けて働くようでなければ無理でしょう。
でも働きたいと面接をしても小さな子がいる人はなかなか就職できるとはかぎらないでしょう。
バリバリ働く気持ちで職安に行って下さい。面接に行っても就職は難しいでしょう。これなら失業手当は貰えます。
失業手当を貰い終わった後、就職が未だ決まってなかったら、夫の在宅している日曜日にでもアルバイトをお勧めします。
そんなアルバイトではたいした収入にはならないので扶養で要られます。
就職が決まったら保育園に預けて働くようでなければ無理でしょう。
でも働きたいと面接をしても小さな子がいる人はなかなか就職できるとはかぎらないでしょう。
バリバリ働く気持ちで職安に行って下さい。面接に行っても就職は難しいでしょう。これなら失業手当は貰えます。
失業手当を貰い終わった後、就職が未だ決まってなかったら、夫の在宅している日曜日にでもアルバイトをお勧めします。
そんなアルバイトではたいした収入にはならないので扶養で要られます。
関連する情報