友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人(女性)は私と4年ほど同じ職場で働いていました。私自身の意見ですが、忍耐強い人だと思っております。
昨年の8月に彼女は仕事をやめ、翌月すぐに歯科助手の就職が決まって、働き始めました。
ところが、先生たちのいじめがひどくて、とうとう今年1月24日に過呼吸が急に起きて、勤務先で倒れて病院に運ばれました。
翌日、私は初めていじめのことから病院に運ばれた事までの一部始終を聞かされました。
先生からは常に、『せっかく雇ってやったのに、全然使えない。こんなんだったら受付の●●ちゃんにその分の給料をあげたいくらいだよ』(彼女は前職はホテルマンなのですが、出来そうなコだからという理由で、求人にでてた基本給よりも給料をもらってたそうです。もちろん、会社のほうから言われたわけで自分からは言ってません)
とか、患者さんの前で罵声を浴びせられたり、本当はしてはいけない衛生士の仕事までさせられたりしていたそうです。(その辺の業界事情はうといのですが 歯医者の業界では当たり前だから と言われたそうです)
その他、話の内容を聞いた限り、彼女を辞めさせたかったのではないかと思う位ひどい話でした。
後日、内科に行っても原因がわからず、精神科で観てもらったところ、『不安障害』の診断。担当のお医者さんからも『環境を変えて頑張ったほうがいいよ』と言われました。
正社員なので仕事を辞めるにも1ヶ月必要とわかりつつも労働基準監督署に2人で行き、どうしたらよいか話を聞きました。『書面で退職届を書いて、診断書と一緒に書いてかまわない。』という話に沿ってそのようにしました。労働基準監督署に病気の件は伝えましたが、なんとなく恐ろしくて歯科衛生士の仕事をさせられてたことは言ってません。
勤務先への書面はお詫びをまず書いた上で・お願いとして離職票と源泉徴収票を送ってほしい旨を書きました。退職届と医師の診断書・返却物も送付しました。
そこで相談ですが、
①書面で送ってから4日目です。離職票はこの場合いつ頃送られてくるでしょうか。というよりも受理されなかった場合、第三者が勤務先に出向くのは非常識でしょうか。
②彼女は働ける状態じゃありません。失業保険はやはり3~4ヶ月待たなければいけないですか?今回確かに自己都合です。でもここまでだと会社都合では?
友人の件で、私だけではどうしようもなく相談しにきました。どなたか助けてください。(長文お許しください)
友人(女性)は私と4年ほど同じ職場で働いていました。私自身の意見ですが、忍耐強い人だと思っております。
昨年の8月に彼女は仕事をやめ、翌月すぐに歯科助手の就職が決まって、働き始めました。
ところが、先生たちのいじめがひどくて、とうとう今年1月24日に過呼吸が急に起きて、勤務先で倒れて病院に運ばれました。
翌日、私は初めていじめのことから病院に運ばれた事までの一部始終を聞かされました。
先生からは常に、『せっかく雇ってやったのに、全然使えない。こんなんだったら受付の●●ちゃんにその分の給料をあげたいくらいだよ』(彼女は前職はホテルマンなのですが、出来そうなコだからという理由で、求人にでてた基本給よりも給料をもらってたそうです。もちろん、会社のほうから言われたわけで自分からは言ってません)
とか、患者さんの前で罵声を浴びせられたり、本当はしてはいけない衛生士の仕事までさせられたりしていたそうです。(その辺の業界事情はうといのですが 歯医者の業界では当たり前だから と言われたそうです)
その他、話の内容を聞いた限り、彼女を辞めさせたかったのではないかと思う位ひどい話でした。
後日、内科に行っても原因がわからず、精神科で観てもらったところ、『不安障害』の診断。担当のお医者さんからも『環境を変えて頑張ったほうがいいよ』と言われました。
正社員なので仕事を辞めるにも1ヶ月必要とわかりつつも労働基準監督署に2人で行き、どうしたらよいか話を聞きました。『書面で退職届を書いて、診断書と一緒に書いてかまわない。』という話に沿ってそのようにしました。労働基準監督署に病気の件は伝えましたが、なんとなく恐ろしくて歯科衛生士の仕事をさせられてたことは言ってません。
勤務先への書面はお詫びをまず書いた上で・お願いとして離職票と源泉徴収票を送ってほしい旨を書きました。退職届と医師の診断書・返却物も送付しました。
そこで相談ですが、
①書面で送ってから4日目です。離職票はこの場合いつ頃送られてくるでしょうか。というよりも受理されなかった場合、第三者が勤務先に出向くのは非常識でしょうか。
②彼女は働ける状態じゃありません。失業保険はやはり3~4ヶ月待たなければいけないですか?今回確かに自己都合です。でもここまでだと会社都合では?
①離職票の送付は会社次第ですが、離職前に雇用保険に加入してなければ送られてきませんよ、そこを友人に確かめましたか
離職票は一応個人情報ですので、第三者が勤務先に出向くのは非常識とまではいえないにしても受け取るのは無理でしょう
委任状でもあれば別ですが
②雇用保険の加入期間が無い場合はこの話はしても無駄なんですが
仮に、受給資格があったとすれば、彼女は特定受給資格者の範囲の
「(9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合」
に該当すると思われ、解雇の扱いになり会社都合になると思いますが、退職願いを出していますので安定所がどう判断するかですね
離職票は一応個人情報ですので、第三者が勤務先に出向くのは非常識とまではいえないにしても受け取るのは無理でしょう
委任状でもあれば別ですが
②雇用保険の加入期間が無い場合はこの話はしても無駄なんですが
仮に、受給資格があったとすれば、彼女は特定受給資格者の範囲の
「(9) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合」
に該当すると思われ、解雇の扱いになり会社都合になると思いますが、退職願いを出していますので安定所がどう判断するかですね
基本給と時間外手当に関して。
現在の会社に勤めて1年が経ちました。
入社当初より基本給と時間外手当に関して疑問を抱いています。
総額の給料は口頭でのお約束通りに頂いています。
ただ、それが基本給ではなく時間外手当との合算での金額になります。
割合は基本給と時間外手当がほぼ同額です。
時間外手当は実際に計算等をするのではなく毎月定額です。
仕事柄、他社へ勤務(個人経営の設計事務所)していた時にも残業代という
のは無く、了承の上、基本給のみを頂いていました。
現在の会社でも実際には残業代は出ないと入社時に口頭での説明を受け、
了承した上で入社しました。
就業規則は他の事柄でも事実と異なることが多く現在改訂を要求しています。
時間外手当についても記載事項と異なります。
要望としてはお約束した金額を基本給として頂きたいのですが、入社当初から
何度要求しても変わりません。昇給の際は時間外手当が増えました。
質問ですが・・・
基本給を上げずに時間外手当として総額を増やすことは会社にとってどういった
都合が考えられますでしょうか?
また、基本給が低い事で私自身にとっての不利益はなんでしょうか?
自分で調べた範囲では、休職した際の支払額が基本給での計算がもとに
なるので希望より少なくなります。
退職した際の失業保険は総額に対しての計算になるのでしょうか?
他の社員の方達は総額がきちんと貰えていれば生活に支障がないとの事で
これまで何も触れなかったらしいのですが、私はどうも納得がいきません。
お詳しい方、ご回答宜しくお願いいたします。
現在の会社に勤めて1年が経ちました。
入社当初より基本給と時間外手当に関して疑問を抱いています。
総額の給料は口頭でのお約束通りに頂いています。
ただ、それが基本給ではなく時間外手当との合算での金額になります。
割合は基本給と時間外手当がほぼ同額です。
時間外手当は実際に計算等をするのではなく毎月定額です。
仕事柄、他社へ勤務(個人経営の設計事務所)していた時にも残業代という
のは無く、了承の上、基本給のみを頂いていました。
現在の会社でも実際には残業代は出ないと入社時に口頭での説明を受け、
了承した上で入社しました。
就業規則は他の事柄でも事実と異なることが多く現在改訂を要求しています。
時間外手当についても記載事項と異なります。
要望としてはお約束した金額を基本給として頂きたいのですが、入社当初から
何度要求しても変わりません。昇給の際は時間外手当が増えました。
質問ですが・・・
基本給を上げずに時間外手当として総額を増やすことは会社にとってどういった
都合が考えられますでしょうか?
また、基本給が低い事で私自身にとっての不利益はなんでしょうか?
自分で調べた範囲では、休職した際の支払額が基本給での計算がもとに
なるので希望より少なくなります。
退職した際の失業保険は総額に対しての計算になるのでしょうか?
他の社員の方達は総額がきちんと貰えていれば生活に支障がないとの事で
これまで何も触れなかったらしいのですが、私はどうも納得がいきません。
お詳しい方、ご回答宜しくお願いいたします。
会社側のメリットとしては
①退職金やボーナスは、基本給×○か月分となるので基本給が低い分、会社にとって支出が減る。
②基本給の減額はやりづらいが、手当の減額はやりやすい(ただし、お勤め先の場合は、実態からみてどこまで認められるのだろうと疑問です)。
③そのほか、会社の規定で基本給の○%とかなっていたら、支給額が減る。
一般的にはこんな感じだと思います。
失業給付は平均賃金ですから、総額に対してになりますので貴方にはデメリットは無いです。
働く身としては、貴方のおっしゃるように、納得がいかないですね。
①退職金やボーナスは、基本給×○か月分となるので基本給が低い分、会社にとって支出が減る。
②基本給の減額はやりづらいが、手当の減額はやりやすい(ただし、お勤め先の場合は、実態からみてどこまで認められるのだろうと疑問です)。
③そのほか、会社の規定で基本給の○%とかなっていたら、支給額が減る。
一般的にはこんな感じだと思います。
失業給付は平均賃金ですから、総額に対してになりますので貴方にはデメリットは無いです。
働く身としては、貴方のおっしゃるように、納得がいかないですね。
うつ病の公的支援。一年半ほど前に旦那がうつ病と診断され休職。日常生活には支障ないくらいに回復しましたが職場復帰は果たせず解雇。
その後失業保険を給付されましたが その失業保険もきれ収入がなくなりました。私は仕事をしてますが 貯金を切り崩して生活している状況です。
公的支援をうけたいのですが どこに相談すれば良いかわかりません。どなたか 教えていただけないでしょうか?
その後失業保険を給付されましたが その失業保険もきれ収入がなくなりました。私は仕事をしてますが 貯金を切り崩して生活している状況です。
公的支援をうけたいのですが どこに相談すれば良いかわかりません。どなたか 教えていただけないでしょうか?
双極性障害Ⅱ型の患者です。20年になります。
公的支援としてまずすぐに行って欲しいのは、障害者自立支援医療(精神通院)です。昨年の収入によりますが、認められれば医療機関での支払いが3割から1割になります。
次に考えられるのは、精神障害者保健福祉手帳の取得です。役所の福祉課に行って、現在の状況を話し、申請書と診断書を貰ってきてください。診断書を主治医に持っていき現在の状況を記入してもらいます。申請書と診断書を持って福祉課で申請してください。申請が通れば2ヶ月くらいで手帳が交付されます。手帳を持つと色々な行政サービスを受けることが出来ます。例えば自治体で行っているデイケアへの参加や、公営アパートへの優先的な入居、税制面での優遇などです。民間のサービスとしては、携帯の基本料が半額になったり、映画が1000円で見られるようになったりします。
最後に障害年金の申請が考えられます。発症時に厚生年金に加入されていたと思われますので、障害厚生年金と障害基礎年金の申請が可能になると思われます。ただ申請から認定まで早くとも3ヵ月半、長ければ半年くらい掛かります。支給はもう少し遅れます。
さて、ここまで公的な支援をあげてきましたが、いずれも旦那さんのうつ病の状況によります。日常生活に支障ないくらいに回復したということですので、これらの支援を受けられるかどうかは分かりません。これらの支援は日常生活に支障をきたしている人への支援だからです。
正直、うつ病での申請の場合は通らないこともあります。自立支援は比較的通りやすいと思います。障害者手帳は診断書しだいだと思われます。障害年金は上手くいけば障害厚生年金の3級に該当するかも知れません。
自立支援、障害者手帳については役所の福祉課に相談すれば概要が分かります。障害年金については日本年金機構で相談すれば説明してくれますが、現在掛かられている医療機関にソーシャルワーカーがいらっしゃればそこでも相談できます。また社労士事務所で相談も出来ます(多分、相談だけでしたら無料で受けてくれると思います)。
これら公的支援がありますが、結局は旦那さんの症状の重さしだいということになりますので、一度主治医と相談されてみてください。
お大事にしてください。
補足ーーーーーーーーーーーーー
医療費の支払いのことでしたら、やはり自立支援を利用なさるのが一番だと思います。比較的申請も通りやすいですし。
税制面で考えるならば障害者手帳です。障害者手帳は2年で更新ですので、就職に不利だとお考えであればいつでも返納は可能です。また、障害者手帳を所持していれば、ハローワークで障害者枠の求人を探すことも可能です(ただし、正直に言うと精神障害者に対する求人はほぼ皆無と言っても良いくらいですが・・・・・・・)。
メリット・デメリットをお考えあわせの上お決めください。
公的支援としてまずすぐに行って欲しいのは、障害者自立支援医療(精神通院)です。昨年の収入によりますが、認められれば医療機関での支払いが3割から1割になります。
次に考えられるのは、精神障害者保健福祉手帳の取得です。役所の福祉課に行って、現在の状況を話し、申請書と診断書を貰ってきてください。診断書を主治医に持っていき現在の状況を記入してもらいます。申請書と診断書を持って福祉課で申請してください。申請が通れば2ヶ月くらいで手帳が交付されます。手帳を持つと色々な行政サービスを受けることが出来ます。例えば自治体で行っているデイケアへの参加や、公営アパートへの優先的な入居、税制面での優遇などです。民間のサービスとしては、携帯の基本料が半額になったり、映画が1000円で見られるようになったりします。
最後に障害年金の申請が考えられます。発症時に厚生年金に加入されていたと思われますので、障害厚生年金と障害基礎年金の申請が可能になると思われます。ただ申請から認定まで早くとも3ヵ月半、長ければ半年くらい掛かります。支給はもう少し遅れます。
さて、ここまで公的な支援をあげてきましたが、いずれも旦那さんのうつ病の状況によります。日常生活に支障ないくらいに回復したということですので、これらの支援を受けられるかどうかは分かりません。これらの支援は日常生活に支障をきたしている人への支援だからです。
正直、うつ病での申請の場合は通らないこともあります。自立支援は比較的通りやすいと思います。障害者手帳は診断書しだいだと思われます。障害年金は上手くいけば障害厚生年金の3級に該当するかも知れません。
自立支援、障害者手帳については役所の福祉課に相談すれば概要が分かります。障害年金については日本年金機構で相談すれば説明してくれますが、現在掛かられている医療機関にソーシャルワーカーがいらっしゃればそこでも相談できます。また社労士事務所で相談も出来ます(多分、相談だけでしたら無料で受けてくれると思います)。
これら公的支援がありますが、結局は旦那さんの症状の重さしだいということになりますので、一度主治医と相談されてみてください。
お大事にしてください。
補足ーーーーーーーーーーーーー
医療費の支払いのことでしたら、やはり自立支援を利用なさるのが一番だと思います。比較的申請も通りやすいですし。
税制面で考えるならば障害者手帳です。障害者手帳は2年で更新ですので、就職に不利だとお考えであればいつでも返納は可能です。また、障害者手帳を所持していれば、ハローワークで障害者枠の求人を探すことも可能です(ただし、正直に言うと精神障害者に対する求人はほぼ皆無と言っても良いくらいですが・・・・・・・)。
メリット・デメリットをお考えあわせの上お決めください。
失業保険について。
今月で会社をリストラされます。離職後、失業保険の申請にいくのですが、自己都合の場合だと退職後1週間程して3か月間は待機になりそれから失業手当てが適用されると思うのですが、会社都合(自己の失態などを除く、リストラの場合)の場合には待機期間が1週間程で、失業手当が貰えると聞きました。
はっきりした事が分かりません。
どういう仕組みになっているのか教えて下さい。(離職後に申請すれば分かる事ですが少しでも分かればと思い質問しました。)
今月で会社をリストラされます。離職後、失業保険の申請にいくのですが、自己都合の場合だと退職後1週間程して3か月間は待機になりそれから失業手当てが適用されると思うのですが、会社都合(自己の失態などを除く、リストラの場合)の場合には待機期間が1週間程で、失業手当が貰えると聞きました。
はっきりした事が分かりません。
どういう仕組みになっているのか教えて下さい。(離職後に申請すれば分かる事ですが少しでも分かればと思い質問しました。)
離職理由が解雇、倒産等により再就職に準備する間もなく
離職を余義なくされ者(特定受給資格者)の場合は
受給手続から約4週間後に基本手当てが振り込まれますが、
自分の都合等で離職した場合は給付制限3ヶ月がありますから
受給手続から約4ヵ月後の振込みになります
受給手続直後の待期期間7日間は受給者全員が受けるものです
離職を余義なくされ者(特定受給資格者)の場合は
受給手続から約4週間後に基本手当てが振り込まれますが、
自分の都合等で離職した場合は給付制限3ヶ月がありますから
受給手続から約4ヵ月後の振込みになります
受給手続直後の待期期間7日間は受給者全員が受けるものです
3月末に15年勤めた幼稚園を退職し、現在私学共済の保険を任意継続しています。
病気での退職だったため、失業保険も3ヶ月の待機期間なく支給していただき、
8月10日で受給終了となります。
仕事を探していましたが、精神的な病気のため、まだしばらく働くことが難しく、労務士さんに伺ったところ父の社会保険の扶養に入れてもらえる話になっています。
出来るだけ早いうちに私学共済に復帰したいと望んでいるのですが、その場合は任意継続を続けておいた方が何かの条件的にいいのでしょうか?(私学共済加入期間を継続している方が何か有利な面はありますか?)
無収入のため、復帰を考えている場合任意継続にしておいた方がいい…というメリットがなければ、父の扶養に入れてもらうのが一番助かるのですが、復帰した時に「半期未加入期間があったために…」というデメリットがないのか気になっています。
どなたかお分かりの方がおられましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
病気での退職だったため、失業保険も3ヶ月の待機期間なく支給していただき、
8月10日で受給終了となります。
仕事を探していましたが、精神的な病気のため、まだしばらく働くことが難しく、労務士さんに伺ったところ父の社会保険の扶養に入れてもらえる話になっています。
出来るだけ早いうちに私学共済に復帰したいと望んでいるのですが、その場合は任意継続を続けておいた方が何かの条件的にいいのでしょうか?(私学共済加入期間を継続している方が何か有利な面はありますか?)
無収入のため、復帰を考えている場合任意継続にしておいた方がいい…というメリットがなければ、父の扶養に入れてもらうのが一番助かるのですが、復帰した時に「半期未加入期間があったために…」というデメリットがないのか気になっています。
どなたかお分かりの方がおられましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
親御さんの「被扶養者」となる条件は満たしていますか。
様々な条件がありますので、まずはその確認をしてからにしましょう。
様々な条件がありますので、まずはその確認をしてからにしましょう。
関連する情報