海外転勤に関してです。
夫の海外転勤のため8年勤めた会社を9月20日でやめる予定です。
夫は先に渡航してます。
9月末か10月頭に私も渡航する予定です。
その際に失業保険延長手続きもしたいのですが、
すぐできるのでしょうか?
夫の扶養にもすぐ入れるのでしょうか?夫は
はいれると言ってますが・・・
はまた確定申告もしなければいけないと聞いてますがよくわからないです。
医療費も10万円こえてるので、医療費確定申告もしなければなりません。
事前にしていくか納税代理人をたてるか?てとこだと思いますが
HPみてもよくわかりません。
教えてください。
税金で損しない方法なども・・・・・
よろしくお願いします。
夫の海外転勤のため8年勤めた会社を9月20日でやめる予定です。
夫は先に渡航してます。
9月末か10月頭に私も渡航する予定です。
その際に失業保険延長手続きもしたいのですが、
すぐできるのでしょうか?
夫の扶養にもすぐ入れるのでしょうか?夫は
はいれると言ってますが・・・
はまた確定申告もしなければいけないと聞いてますがよくわからないです。
医療費も10万円こえてるので、医療費確定申告もしなければなりません。
事前にしていくか納税代理人をたてるか?てとこだと思いますが
HPみてもよくわかりません。
教えてください。
税金で損しない方法なども・・・・・
よろしくお願いします。
失業保険延長手続きは、退職日から30日以降の1ヶ月以内が手続きの期間です。
手続きは郵送や代理人でも出来る様で、代理人の場合は委任状が必要に成ります。申請書は何時でもハローワークでもらえます。
扶養ですが退職した翌日から入れますが、健康保険証等は手続きが多少掛かるので実費に成るかもしれませんね。実費に成った場合は後から申請すれば返金されます。また大手の会社などは仮の保険証を発行してくれるところも有りますので確認して下さい。
高額医療費の申告は今年の収入に対しての控除なので12月の給料を貰わないと年収が確定しませんので、来年の1月以降でないと申告できません。申告は郵送や代理人でも出来ます。代理人の場合は委任状が必要です。
申請書は税務署のhpでダウンロード出来、意外と簡単に出来ます。
手続きは郵送や代理人でも出来る様で、代理人の場合は委任状が必要に成ります。申請書は何時でもハローワークでもらえます。
扶養ですが退職した翌日から入れますが、健康保険証等は手続きが多少掛かるので実費に成るかもしれませんね。実費に成った場合は後から申請すれば返金されます。また大手の会社などは仮の保険証を発行してくれるところも有りますので確認して下さい。
高額医療費の申告は今年の収入に対しての控除なので12月の給料を貰わないと年収が確定しませんので、来年の1月以降でないと申告できません。申告は郵送や代理人でも出来ます。代理人の場合は委任状が必要です。
申請書は税務署のhpでダウンロード出来、意外と簡単に出来ます。
厚生年金と健康保険
質問です。私、既婚女性です。
今年4月20日付 で会社を辞めて、旦那の扶養に入り 厚生年金と健康保険を払ってもらっていました。
8月12日から失業保険を4ケ月間 もらう事になりました。
質問1
旦那の扶養から外れなければ、いけないのでしょうか?
扶養条件の年収130万以下なら、扶養から外れなくて良いのでしょうか?
質問2
年収130万以下が扶養条件の場合、給与以外に 退職金やボーナスも含めるのでしょうか?
質問です。私、既婚女性です。
今年4月20日付 で会社を辞めて、旦那の扶養に入り 厚生年金と健康保険を払ってもらっていました。
8月12日から失業保険を4ケ月間 もらう事になりました。
質問1
旦那の扶養から外れなければ、いけないのでしょうか?
扶養条件の年収130万以下なら、扶養から外れなくて良いのでしょうか?
質問2
年収130万以下が扶養条件の場合、給与以外に 退職金やボーナスも含めるのでしょうか?
>旦那の扶養に入り 厚生年金と健康保険を払ってもらっていました。
厳密に言うと、払っているのではなく「ただ(無料)」なのです。
そして厚生年金ではなく、国民年金第3号被保険者です。
>旦那の扶養から外れなければ、いけないのでしょうか?
日額3,561円以下なら健康保険の被扶養者からも国民年金第3号被保険者からも外れません。
この額を超えると、外れます。
>年収130万以下が扶養条件の場合、給与以外に 退職金やボーナスも含めるのでしょうか?
国民年金第3号被保険者の要件では、退職前の収入は含みません。退職後から将来にかけての年収予測が130万未満であれば要件を満たします。
健康保険に関しては、ご主人の加入している健康保険組合の内規によりますので、夫の加入している組合に確認してください。
私の経験では、退職金が含まれ、2年間被扶養者にはなれませんでした。(2年間無収入にもかかわらず。)
厳密に言うと、払っているのではなく「ただ(無料)」なのです。
そして厚生年金ではなく、国民年金第3号被保険者です。
>旦那の扶養から外れなければ、いけないのでしょうか?
日額3,561円以下なら健康保険の被扶養者からも国民年金第3号被保険者からも外れません。
この額を超えると、外れます。
>年収130万以下が扶養条件の場合、給与以外に 退職金やボーナスも含めるのでしょうか?
国民年金第3号被保険者の要件では、退職前の収入は含みません。退職後から将来にかけての年収予測が130万未満であれば要件を満たします。
健康保険に関しては、ご主人の加入している健康保険組合の内規によりますので、夫の加入している組合に確認してください。
私の経験では、退職金が含まれ、2年間被扶養者にはなれませんでした。(2年間無収入にもかかわらず。)
失業手当について質問です。
現在、傷病手当の受給をしながら休職中です。
一年半の休職満了に伴い、退職予定です。
退職時に傷病手当も満了となります。
退職後、失業保険は受け取れるでしょうか?
私はパニック障害を患っており、投薬中です。
徐々に回復しており、新しく仕事を探したいと思っています。
現在の会社は、勤務して12年になりますが、そのうち育児休暇が一年、復帰後、一年働いた後、今の休職に至っております。
ご回答宜しくお願いします。
現在、傷病手当の受給をしながら休職中です。
一年半の休職満了に伴い、退職予定です。
退職時に傷病手当も満了となります。
退職後、失業保険は受け取れるでしょうか?
私はパニック障害を患っており、投薬中です。
徐々に回復しており、新しく仕事を探したいと思っています。
現在の会社は、勤務して12年になりますが、そのうち育児休暇が一年、復帰後、一年働いた後、今の休職に至っております。
ご回答宜しくお願いします。
あなたの場合は、退職日してから ハローワークに雇用保険の手続きに行く日までに 傷病手当金の支給が終わっていれば 問題ありません。しかし1日でも重複するようなら駄目です。11月20日に傷病手当金の支給が終われば21日に雇用保険の申請に行く事ができます。 健康保険組合に最終期間を確認してください。
扶養について
3月25に会社を辞めました。今のところ無職です。失業保険をもらう3ヶ月だけでも、夫の扶養に入れますか?失業保険をもらうようになったら、国保に切り替えようと思います。
扶養に入るには130万円以下の所得と聞いたのですが、前年度の所得が・・・でしょうか?それとも、今年度の所得がでしょうか?
3月25に会社を辞めました。今のところ無職です。失業保険をもらう3ヶ月だけでも、夫の扶養に入れますか?失業保険をもらうようになったら、国保に切り替えようと思います。
扶養に入るには130万円以下の所得と聞いたのですが、前年度の所得が・・・でしょうか?それとも、今年度の所得がでしょうか?
失業保険をもらう手続きをするなら、扶養には入れません。
逆か。扶養に入ると、失業保険の申請がとおりません。
逆か。扶養に入ると、失業保険の申請がとおりません。
関連する情報