今年3月で派遣満了となり退社します。4月より、失業保険をもらいながらの職探しです。また、今年結婚予定でもあります。
1~3月までの総額給料45万(総支給額)。
ここで、扶養内で働ける職を探すとなると、1-3月までの給料分もみられるのでしょうか?

失業手当をもらってる間は、扶養には入れないのはわかっております。
彼の仕事は、厚生年金・健康保険あり。また、彼の手取りが17万+ボーナス1カ月分なため、彼の給料だけでは十分でありません。社員・派遣でさがすべきかも悩んでおります。

ただわたくし、34歳なため、非常に条件も厳しくまた子供をつくるタイミングも考えるとパートな方がいいかとか、いまは、お金をためるべきか悩んでいます。 タイミング的にもまたは経験のある方、これでも、生活なんとかなってるという方いろいろ教えてください。
税の控除対象配偶者の話なのか、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者の話なのか、どちらのつもりです?

控除対象配偶者は、1月から12月までの収入により計算される今年の所得金額により決まります。
つまり、12月31日に、今年の収入により結果として確定することです。

被扶養者・第3号被保険者は、いま現在得ている継続的な収入が今後1年間続くと考えた場合の年収によります。
「失業手当をもらってる間は、扶養には入れない」というのは、基本手当の日額を年額換算して判断される、ということです。
ただし、被扶養者の判断については、保険者(運営団体)により細かい基準が違います。
基金訓練と失業保険に詳しい方に緊急相談です!!
私は2月から会社都合で給付金を受給しています5月から基金訓練に通いたいと思っていますが、
個別延長になるかもと言われました。

私は5月~7月に基礎訓練、10月~3月の職業訓練に通いたいと思っています。

私の場合どうするのが一番貰えるお金をちゃんともらい、基金訓練と職業訓練に通えますか?

個別延長が終わるころに基金訓練に通い、次に職業訓練に通った方がいいでしょうか

宜しくお願い致します。
基金訓練は通えるチャンスはあるでしょうが、引き続き公共訓練に応募しても選考で落とされる可能性が高いでしょう。訓練を受けて職に就くことが前提ですから、応募書類をみると”ああ・・・失業保険が狙いか!”と判断されます。公共職業訓練は倍率も高く、訓練校も就職率が掛っていますからシビアに合否をつけます。当校だったら絶対に不合格にします。厳しいコメントですが・・・・
失業保険給付前のバイトはOK?
失業保険の給付開始がまだなんですが、給付が始まる前はバイトしてもいいんですか?
しても構わないけど、その分は支給遅れる
しかも申請しないといけないから面倒だよ

補足
減額はされない
支給は恐らく90日分くらい(年齢や勤続年数など理由によって支給日数違う)だと思うけど、バイトしないでいれば、90日後支給だけど、バイト1日やるごとに、91日後など、バイトやった日数分遅れていく。
パートで働いており3ヶ月毎の更新です。

契約の更新が無いと会社から言われた 場合失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
下の回答の方はちょっと間違っていますね。
失業保険の受給資格は
会社都合の場合離職日以前一年間で
6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、大丈夫です。(三年ではありません)この時は失業保険は給付制限(三ヶ月)なく支給されます。
退職後、約二週間後に会社から離職票が届きます。離職票他を持参し、ハローワークで手続きして下さい。
手続きした日から7日間待機期間があり待機期間満了の翌日から支給対象となります。
手続きした日から約一ヶ月後に支給となります。(この間に雇用説明会と認定日があります。)
消費税15% 保険年金徴収ゼロならすぐOK?
保険天引きの5万が無くなるなら、消費税15%でもぜんぜんOKなんだけど。どうですか?
その代わり
年金給付も傷病手当も出来れば失業保険も消費税負担額に応じて出るようにするって事で
どう??
早死にしたらどうなるの?
変な建物
建てまくったり、年金記録が消えてたりって
間違えて増えてるっていうのが無いのが怪しすぎるのに
まずは社会保険庁のボーナス退職金カットして給料も下げてから消費税あげたら?
失業保険延長給付について
現在、失業手当を貰っています。
会社都合で退職し、今月で給付は最後になるのですが、同じ理由で辞めた同僚から、失業保険延長給付を受けたと聞きました。
働いていた期間は6年半、32歳です。ただ、出産のため3ヶ延長給付の規定を見ると、不認定があった場合は除外と書いてあり、私の場合も除外になってしまうのでしょうか。ハローワークの方には間違えたと説明はしましたが。。。
ちゃんと求職活動はしています。延長されると家計的にもとてもありがたいのですが。
私の場合も対象外になり無理なのでしょうか?
すいませんどなかた答えていただけるとありがたいです。
個別延長のことですよね?
対象者はあらかじめ、言われていると思います
対象者と言われていない場合は、延長給付はたぶん無理なようです
(開始時に制度がまだなかった人以外)

応募回数などは条件を満たしていますか?

「出産のため3ヶ延長給付の規定を見ると」という意味がわからなかったのですが
出産されてその前後(産休期間)は、受給期間延長申請されていて、今は産後で、受給を再開されているという意味なのでしょうか?
それともただ、認定日とばし(連絡せずに認定日にいかなかった)をしたということでしょうか

地域や年齢でも違うので、ハローワークに、自分は対象者なのかどうか確認してください
(候)のはんこは押されてます?



※不認定となっていると難しいかもしれませんね。たいしたことじゃないとお考えかもしれないのですが、相当の処理人数がいることからけっこう機械的に判定しているようですので。
入院していたとか親の葬儀だったなどやむを得ない事情であれば別ですが、単に忘れたということですよね
でもどうなるかわかりません。確定するのは最後の認定日ですので、ダメもとで待ってみるしかないと思います
職業訓練でも通っていればよかったですね(出産したばかりだから無理ですか・・・・)
関連する情報

一覧

ホーム