失業保険について
今パートで働いていますが、来月で雇用期限が切れてしまいます。
そこで失業保険についてお聞きしたいです。

今やっている仕事は緊急雇用創出という政策によるもので、これはもともと半年の期限付きの雇用です。なので雇用保険に入っていた期間は6ヶ月ですが、退職理由は自己都合ではありません。
現在、司書の資格を取るために通信教育で勉強中です。資格が取れたら司書の職を探したいので、失業後すぐに次の仕事に就きたいとは思っていなくて、資格が取れるまでの間のつなぎとして失業保険を受給したいです。

このような状況のとき、失業保険を受けられますか?
受給にはいろいろ条件があるようなので、よく分からなくて困っています。
>資格が取れたら司書の職を探したいので、失業後すぐに次の仕事に就きたいとは思っていなくて、資格が取れるまでの間のつなぎとして失業保険を受給したいです
このような状況のとき、失業保険を受けられますか?

上記のような状況の時は失業給付を受けることができません。という回答になります。
支給されるための条件は「いつでも職に就く意思があり、職を探しているが職につけない」という状態の人が対象です。
ですから、支給を受ける人(受けている人)は決まった回数の求職活動をして一定の期間(通常は28日)ごとにHWに申告する必要があります。
雇用保険料を自分でいくらか払っているとは言っても多くは税金が使われている国の失業対策なのですから一定の決まりが当然あります。
バイトを辞めようと思ってます

私は20歳の女で1人暮らしをしていて家賃が47000円です。


今友達の紹介で時給850円,10:00~17:30の倉庫で土日休みのバイトをしています。

残業あるから月に13万は貰えるよ!と聞いてたのですが実際交通費を抜いたり残業がないと10万くらいにしかならないです…

今の仕事の前はパチンコ店で20万くらい貰っていたので、生活がかなり厳しくなりました。


掛け持ちをしようとも考えたのですが…なかなか希望の時間帯,時給,勤務地が合う場所がないです

土日は派遣で居酒屋に行ったりしてギリギリ生活しているのが今の現状です…


まだ始めて2ヶ月くらいなんですが、辞めて社会保険や雇用保険完備のパチンコ店に面接に行こうか迷っています。

2年は頑張って、ハローワークから無料の専門学校に行き失業保険と貯金で生活をして就職に生かしたいなぁ…と思ってます。


だけど、紹介で始めたのに
こんなに早く辞めるのはやっぱり非常識でしょうか…

上司も仲良くしてくれるので
悩んでいます。

私はどうすればいいですか?
立地によるけど家賃4.7は妥当だと思いますけどねぇ、まぁ探せばもっと安いのもあるかもねくらいは思いますが。
他の方の3.3は正直かなり安い部類です。これまた立地によりますが。

で、バイトですが、これはお金の為ってのが一番でしょうから
「この稼ぎだと少なくて生活が厳しいのでもう少し稼げるところにしようと思います」
と正直に言ってしまうのが良いのではないでしょうか、「辞めるのに妥当な期間」を考えると普通約一年だと思います、それ以下であればいつ辞めても結局わずかな差でしかないと思いますし、早めに辞めてしまうのが良いと思いますよ。
助けてください お金がありません
所持金20円の無職、男です。

月内に家賃55000円
借金返済35000円
光熱・通信費・水道20000円+食費
を用意しなくてはなりません。

仕事をやめ、失業保険で生活していましたが、就職先も決まらず
今月はアルバイトさえも6件落ちました。

このような場合に陥ってしまったらどうすればいいのでしょうか?

役所とかにいけばお金貸してもらえますか?
アパートに売れるものはもうなさそうです。

正気の沙汰ではありません 気がふれそうです。
身内はいません。

もう死ぬしかないでしょうか
今まで朝まで生テレビで、困窮している人の話の支援内容なども出てたんですが、そういうの関心ないでしょうかねー

ハローワークで、緊急人材育成就職支援基金というのがあって、ここで生活保障や、職業訓練を受けられます。

私も内容を検討してないので、細かなことは言えませんが、単身者で月10万ほど出るようです。
上乗せも可能と書いてあります。ただ、具体的な条件等まだ聞いたばかりで調べてないので詳しくはハローワークで聞いてくださいね。
まあ、アパート代、光熱費等は事情を話して、少し支払いを猶予してもらうようにしましょう。
雇用保険に詳しい方に教えてもらいたいのですが失業保険の受給要件に<<離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。>>となっていますが
このような場合受給資格はあるのでしょうか?
平成20年5月 A株式会社・退社(会社都合)
この時は失業保険を6日分だけもらい

平成20年 7月 B株式会社・入社 ←雇用保険加入の会社
平成20年11月 B株式会社・退社

退社したあと再離職という形で A株式会社の資格者証をもって残り84日分をもらいました。(入社時・過去3年に再就職手当てをもらっていたので再就職手当は不該当)

平成21年7月 C株式会社入社 ←雇用保険加入の会社
平成22年5月 C会社会社退社(自己都合)

今回の退社は10ヶ月なので受給資格はないと思っています。でも もしB株式会社の分4ヶ月を加算できるなら1年ちょっと加入してた事になり資格があるのではと思い質問させていただきました。 ややこしい文章で申し訳ありませんご理解いただけたでしょうか?詳しい方・専門の方・知ってる方 お教えください。受給資格はあるのでしょうか?
B及びC会社での離職票合算で通常は受給資格が得られるはずです。2枚の離職票が必要となりますがね。「過去2年以内に12カ月以上」云々というのは、確か昨年3月?頃の法改正だったような・・・B社は法改正以前の期間のため、そのまま当てはまるのか不確定要素がありますが・・
年末に解雇・・・再就職について悩んでいます。
40代半ば・・・事務正社員でしたが年末に解雇になりました。
離職票送付にはまだ時間を要するとの事。
すぐに正社員の職を探すか、派遣に登録するか、それとも失業保険を貰いのんびりするか
迷っています。
アドバイスをお願いします。
今年は団塊の世代が退職なので、就職口は少しはあるかと思われます。いきなり正社員の職は難しいかもしれませんので、派遣からでしょうかね?まだのんびりするには早いかと・・・。運任せで、株等をやってみるのも一つの手かもしれません。

あとは、ご自分の判断でしょうからよい決断をされることをお祈りします。
関連する情報

一覧

ホーム