今、準社員で仕事をしています。仕事のほうは給料は安いのにサービス残業は多い、タイムカードは上司が勝手に押して残された仕事はサービス残業という形で9時~23時まで仕事、定時は18時。終電には遅れる事も
よくあります。仕事を変えたいですが就職活動する時間も貯金もないので仕方なく続けてる感じです。自分で会社を辞めた場合自己都合の退社になり失業保険もすぐに貰えませんよね…。職業安定所に相談しに行きたいのですがそれも時間がなく行けない状況です。失業保険がすぐに貰えるようには出来ないのでしょうか?相談したところで事実の証拠などがなければ難しいのでしょうか?
よくあります。仕事を変えたいですが就職活動する時間も貯金もないので仕方なく続けてる感じです。自分で会社を辞めた場合自己都合の退社になり失業保険もすぐに貰えませんよね…。職業安定所に相談しに行きたいのですがそれも時間がなく行けない状況です。失業保険がすぐに貰えるようには出来ないのでしょうか?相談したところで事実の証拠などがなければ難しいのでしょうか?
タイムカードを本人以外の者が打刻することは不当行為になります。先ずはそこが問題ですね。
退職する直近3カ月(連続して)の月間残業時間が45時間を越えた場合 「特定受給資格者」となり失業手当は3カ月の待機期間なしに受給出来ますがこれを証明しハロワが認定することが条件になります。
従ってタイムカードを勝手に打刻されているとなると別の手段で残業時間(実労働時間)を証明する必要がありますのでちょっと方策を検討しなければなりませんね。
一番いいのはタイムカードを他人が打刻しているというのをお近くの労働基準監督署(労働局)へ届けられて相談されることです。これが先決かもしれません。
退職する直近3カ月(連続して)の月間残業時間が45時間を越えた場合 「特定受給資格者」となり失業手当は3カ月の待機期間なしに受給出来ますがこれを証明しハロワが認定することが条件になります。
従ってタイムカードを勝手に打刻されているとなると別の手段で残業時間(実労働時間)を証明する必要がありますのでちょっと方策を検討しなければなりませんね。
一番いいのはタイムカードを他人が打刻しているというのをお近くの労働基準監督署(労働局)へ届けられて相談されることです。これが先決かもしれません。
妊娠による失業保険給付金延長について
妊娠の為、今年10月31日付けで退職しました。
その場合働けるようになるまで四年程申請を延ばす事が出来ると思うのですが『退職日の翌日から30日経過後から1ヶ月以内に申請する』とゆう条件を入院をしていた事もあり今日知りました…
ハローワークは本日から年明けまで休み。
有効期限を計算すると12月末日までに申請をしないと失効になるのですがハローワークが休み等に入ってしまった場合、その分申請の失効期間は延びないものでしょうか?
わかりにくい説明で申し訳ありませんが何かわかる方がいたら教えていただけませんか?
妊娠の為、今年10月31日付けで退職しました。
その場合働けるようになるまで四年程申請を延ばす事が出来ると思うのですが『退職日の翌日から30日経過後から1ヶ月以内に申請する』とゆう条件を入院をしていた事もあり今日知りました…
ハローワークは本日から年明けまで休み。
有効期限を計算すると12月末日までに申請をしないと失効になるのですがハローワークが休み等に入ってしまった場合、その分申請の失効期間は延びないものでしょうか?
わかりにくい説明で申し訳ありませんが何かわかる方がいたら教えていただけませんか?
年末年始の休みが入るので、断言はできませんが、復活できる可能性がかなり高いと思います。
仕事始めの日にハローワークに行って相談してみられれば良いかと思います。
仕事始めの日にハローワークに行って相談してみられれば良いかと思います。
失業保険について
5月末に会社を退職しました。(自己都合)
この度、10月より次の就職先が決まりました。
失業保険の決まりの、
2年間以上は、雇用保険を支払っています。
ただ離職表は手元にあったのですが、転職活動もあり、ハローワークには一度も行っていません。
今から行っても、失業保険をもらう事は無理でしょうか?
5月末に会社を退職しました。(自己都合)
この度、10月より次の就職先が決まりました。
失業保険の決まりの、
2年間以上は、雇用保険を支払っています。
ただ離職表は手元にあったのですが、転職活動もあり、ハローワークには一度も行っていません。
今から行っても、失業保険をもらう事は無理でしょうか?
無理です。
しかし、直前に新しい会社の内定がダメになる可能性もありますし、無事に再就職を果たしたとしても、労働条件が相違しておりすぐに退職する可能性もありますし・・・・・
念のため手続きはしておいてもいいかもしれません。
なお、結果として手続きしただけで1円も受給をすることがなく、新しい会社で雇用の継続が続いたのであれば、
次回に離職した時には、今回の離職分が通算されています。
(次回の基本手当・給付日数の算出に用いられます)
しかし、直前に新しい会社の内定がダメになる可能性もありますし、無事に再就職を果たしたとしても、労働条件が相違しておりすぐに退職する可能性もありますし・・・・・
念のため手続きはしておいてもいいかもしれません。
なお、結果として手続きしただけで1円も受給をすることがなく、新しい会社で雇用の継続が続いたのであれば、
次回に離職した時には、今回の離職分が通算されています。
(次回の基本手当・給付日数の算出に用いられます)
6月の初めに失業保険の初認定日があります。職業訓練を受けると失業保険の給付期間も延長されると聞いたのですが、そうなるためにいつまでに職業訓練に通いはじめないといけないのか教えてください。ちなみに失業保険は90日間の支給予定です。
募集時期もあるので雇用保険受給中だったらいいのでは?
私の場合給付日数90日で1/25に給付制限解除されてから訓練が終わる5/9まで支給があったので雇用保険受給資格者証見ると2週間ほど延長になってました。
支給日数残り少ない人は受給延長目的で合格しにくいとも聞きますのであまり考えずに申込したほうがいいと思いますよ。
私の場合給付日数90日で1/25に給付制限解除されてから訓練が終わる5/9まで支給があったので雇用保険受給資格者証見ると2週間ほど延長になってました。
支給日数残り少ない人は受給延長目的で合格しにくいとも聞きますのであまり考えずに申込したほうがいいと思いますよ。
関連する情報