失業保険受給中の扶養や第3号被保険者について
昨年の4月~8月失業保険の受給をしていました。
受給中に扶養に入れないということだったので
(日額3,611円を超えています。)
国民年金、国民健康保険に加入していました。
失業保険受給後に主人の健康保険組合に扶養の手続きをしたところ
失業保険をもらっていても扶養に入れたと組合の方に言われました。
健康保険組合だからなのでしょうか。
すでに国民年金や健康保険の支払を済ませてしまったので
9月から扶養に入ったのですが、、、
失業保険受給中に扶養に入れたのなら
さかのぼって第3号被保険者に手続きできるのでしょうか?
手続きすれば支払った国民年金は還付されるのでしょうか?
昨年の4月~8月失業保険の受給をしていました。
受給中に扶養に入れないということだったので
(日額3,611円を超えています。)
国民年金、国民健康保険に加入していました。
失業保険受給後に主人の健康保険組合に扶養の手続きをしたところ
失業保険をもらっていても扶養に入れたと組合の方に言われました。
健康保険組合だからなのでしょうか。
すでに国民年金や健康保険の支払を済ませてしまったので
9月から扶養に入ったのですが、、、
失業保険受給中に扶養に入れたのなら
さかのぼって第3号被保険者に手続きできるのでしょうか?
手続きすれば支払った国民年金は還付されるのでしょうか?
健康保険組合と第3号被保険者は制度が違いますから、
受給中に健康保険組合の扶養に入れたからといって、
厚生年金の扶養(第3号被保険者)になれるものではありません、
健康保険と厚生年金では運営団体が違いますから
扶養規定も違います
従って遡って国民年金は還付はされません
受給中に健康保険組合の扶養に入れたからといって、
厚生年金の扶養(第3号被保険者)になれるものではありません、
健康保険と厚生年金では運営団体が違いますから
扶養規定も違います
従って遡って国民年金は還付はされません
夫が退職します
3月中に夫が自己都合により会社を退職予定です。退職してから就職活動をするためじばらくは私の給料と貯金(少ない)でやりくりしないといけません。恥ずかしいのですが、貯金もギリギリです。退職後の保険について知識がないのでお願いします。①3ヶ月以内に就職をすれば失業保険?はもらえないのですか?②保険を切り替えすると支払うお金はあるのですか?③退職後すぐに支給されるお金は何かありますか?(退職金はありません)④再就職した後の支払うものはありますか?夫が悩んだ結果退職するのでとめる気はありませんが、お金の面で色々と不安で仕方ありません。知識がなく質問内容が分かりにくい部分も多いと思いますが宜しくお願いします。
3月中に夫が自己都合により会社を退職予定です。退職してから就職活動をするためじばらくは私の給料と貯金(少ない)でやりくりしないといけません。恥ずかしいのですが、貯金もギリギリです。退職後の保険について知識がないのでお願いします。①3ヶ月以内に就職をすれば失業保険?はもらえないのですか?②保険を切り替えすると支払うお金はあるのですか?③退職後すぐに支給されるお金は何かありますか?(退職金はありません)④再就職した後の支払うものはありますか?夫が悩んだ結果退職するのでとめる気はありませんが、お金の面で色々と不安で仕方ありません。知識がなく質問内容が分かりにくい部分も多いと思いますが宜しくお願いします。
①3ヶ月以内に就職をすれば失業保険?はもらえないのですか?
失業保険のことですね。
自己都合の場合、給付制限がかかってしまうので、給付制限後も失業状態であれば
保険が給付されます。
※退職後に会社側の手続き+ご主人の手続き等に時間を有するので、現金を手にするのは
約4ヶ月ぐらい後になると思ってください。
ハローワークで手続き後、給付制限中に就職した場合であっても一定の条件を満たしていれば、
「再就職手当」をもらうことが可能です。
※実際に入社してからの手続きとなります。
②保険を切り替えすると支払うお金はあるのですか?
どの保険か理解できませんでした。健康保険のことでしょうか?
退職すると、これからは健康保険を自分でかけないといけなくなります。
一番安い保険料を調べて加入手続きを行ってください。
A:任意継続 (今の会社での健保組合に引き続き加入する。MAX2年。)
B:国民健康保険(自治体によって保険料が異なります。市役所にでも問い合わせください。)
C:誰かの扶養に入る(保険料はタダですが、扶養することが出来るかどうか条件があります。)
※年齢によっては介護保険もお忘れなく。
③退職後すぐに支給されるお金は何かありますか?
ない・・・・と思います。
④再就職した後の支払うものはありますか?
今、会社から天引きされている、住民税を支払うことになります。
(もしかしたら、会社側で残金を一括徴収されるかも)
また、平成19年度分の住民税の納税通知が、春先に自宅に来ます。
厚生年金→国民年金に切り替わりますので、国民年金を支払うことになります。
質問者様が、ご主人の扶養範囲で働いているのであれば、国民年金の第3号被保険者扱いのため
今までは保険料を納める必要はありませんでしたが、これからは必要になってきます。
つまり、2人分の国民年金が必要です。
※注意※
住民税、健康保険等については、自治体によっては免除・一部免除される場合があります。
また、お子さんがいれば、児童手当の金額が増額されたりする場合もあります。
こればかりは、住んでいる自治体によって制度が異なりますし、年収や扶養家族の状況によりさまざまです。
何か優遇措置がないのか、市役所で相談されるか、市政ニュースなどの相談会をチェックするか等、
ご自身で動かれることが一番の方法です。
失業保険のことですね。
自己都合の場合、給付制限がかかってしまうので、給付制限後も失業状態であれば
保険が給付されます。
※退職後に会社側の手続き+ご主人の手続き等に時間を有するので、現金を手にするのは
約4ヶ月ぐらい後になると思ってください。
ハローワークで手続き後、給付制限中に就職した場合であっても一定の条件を満たしていれば、
「再就職手当」をもらうことが可能です。
※実際に入社してからの手続きとなります。
②保険を切り替えすると支払うお金はあるのですか?
どの保険か理解できませんでした。健康保険のことでしょうか?
退職すると、これからは健康保険を自分でかけないといけなくなります。
一番安い保険料を調べて加入手続きを行ってください。
A:任意継続 (今の会社での健保組合に引き続き加入する。MAX2年。)
B:国民健康保険(自治体によって保険料が異なります。市役所にでも問い合わせください。)
C:誰かの扶養に入る(保険料はタダですが、扶養することが出来るかどうか条件があります。)
※年齢によっては介護保険もお忘れなく。
③退職後すぐに支給されるお金は何かありますか?
ない・・・・と思います。
④再就職した後の支払うものはありますか?
今、会社から天引きされている、住民税を支払うことになります。
(もしかしたら、会社側で残金を一括徴収されるかも)
また、平成19年度分の住民税の納税通知が、春先に自宅に来ます。
厚生年金→国民年金に切り替わりますので、国民年金を支払うことになります。
質問者様が、ご主人の扶養範囲で働いているのであれば、国民年金の第3号被保険者扱いのため
今までは保険料を納める必要はありませんでしたが、これからは必要になってきます。
つまり、2人分の国民年金が必要です。
※注意※
住民税、健康保険等については、自治体によっては免除・一部免除される場合があります。
また、お子さんがいれば、児童手当の金額が増額されたりする場合もあります。
こればかりは、住んでいる自治体によって制度が異なりますし、年収や扶養家族の状況によりさまざまです。
何か優遇措置がないのか、市役所で相談されるか、市政ニュースなどの相談会をチェックするか等、
ご自身で動かれることが一番の方法です。
派遣の契約が満了したので勤務が終わり、失業保険をもらうために離職票を派遣会社に申請していました。その書類を待っている間に、短期でアルバイトの仕事が決まってしまい、現在勤務しています
。
ですので、まだその失業保険のための離職票はハローワークに出していません。その書類は一年以内であれば提出出来ると聞いたのですが、来月今のバイトが終わった後に普通に提出したらOKなのでしょうか。会社都合という離職区分なので、すぐに(1ヶ月程度で?)失業保険がもらえるようですが、一度私みたいにバイト期間を挟んでしまっても、バイトを終了次第提出すれば1ヶ月ですぐ失業保険がもらえるのでしょうか?
下手な説明になってしまい申し訳ないですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
。
ですので、まだその失業保険のための離職票はハローワークに出していません。その書類は一年以内であれば提出出来ると聞いたのですが、来月今のバイトが終わった後に普通に提出したらOKなのでしょうか。会社都合という離職区分なので、すぐに(1ヶ月程度で?)失業保険がもらえるようですが、一度私みたいにバイト期間を挟んでしまっても、バイトを終了次第提出すれば1ヶ月ですぐ失業保険がもらえるのでしょうか?
下手な説明になってしまい申し訳ないですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
いつ前職を退職し、いつからアルバイトされたかが不明ですが、アルバイトは雇用保険に加入されてましたか?
加入されてなければ特に問題はないですが、加入されていた場合直近の離職票の事由で失業保険の手続きとなります。
アルバイトが元々期間限定と定められていた場合は会社都合とはならないため、すぐには受給が難しくなります。
不明な点があれば補足して下さい。
補足拝見しました。
アルバイトで雇用保険に加入していない場合、会社都合で前職の離職票で失業保険の手続きができます。
早めに手続きしてください。
また国民健康保険の加入日は手続きした日ではなく、加入要件を満たした日に遡り保険料を支払わなければなりません。つまり、社会保険資格喪失した日の翌日から加入となります。通常なら退職して二週間以内に国民健康保険に加入しなければなりませんので、先に加入の手続きをし、ハローワークから雇用保険資格者を貰ったら減免の手続きをした方がいいですね。
加入されてなければ特に問題はないですが、加入されていた場合直近の離職票の事由で失業保険の手続きとなります。
アルバイトが元々期間限定と定められていた場合は会社都合とはならないため、すぐには受給が難しくなります。
不明な点があれば補足して下さい。
補足拝見しました。
アルバイトで雇用保険に加入していない場合、会社都合で前職の離職票で失業保険の手続きができます。
早めに手続きしてください。
また国民健康保険の加入日は手続きした日ではなく、加入要件を満たした日に遡り保険料を支払わなければなりません。つまり、社会保険資格喪失した日の翌日から加入となります。通常なら退職して二週間以内に国民健康保険に加入しなければなりませんので、先に加入の手続きをし、ハローワークから雇用保険資格者を貰ったら減免の手続きをした方がいいですね。
出産の為、2月末日で4年間勤めた会社を退職することになりました。その場合、夫の扶養にすぐに入れるのでしょうか?正社員として働いていたので、収入は、年間250万ぐらいありました。
その場合、出産一時金は、どうなるのでしょうか?出産後働きたいと考えており、扶養に入れた場合、失業保険の手続きを取り、失業保険受給中は、扶養に入れないと思いますが、3ヶ月の待機期間中は、扶養に入っている事は可能ですか?
その場合、出産一時金は、どうなるのでしょうか?出産後働きたいと考えており、扶養に入れた場合、失業保険の手続きを取り、失業保険受給中は、扶養に入れないと思いますが、3ヶ月の待機期間中は、扶養に入っている事は可能ですか?
待機期間中も含め、社会保険の芙蓉対象にはなりません。
退職後、(資格喪失後)6カ月以内に出産された場合は出産一時金の給付対象になります。
また、出産時には扶養に入っているのであれば、ご主人の社会保険の家族出産一時金とどちらかになります。
ただし、出産=求職活動ができないのであれば、失業保険はもらえませんよ。
出産し、また求職活動をする段階になってからでないと。
いつが出産予定かはわかりませんが、待機期間、給付期間の間に出産が重なるとハローワークの認定日にいけないのでそのあたりの時期と合わせてハローワークでご相談ください。
退職後、(資格喪失後)6カ月以内に出産された場合は出産一時金の給付対象になります。
また、出産時には扶養に入っているのであれば、ご主人の社会保険の家族出産一時金とどちらかになります。
ただし、出産=求職活動ができないのであれば、失業保険はもらえませんよ。
出産し、また求職活動をする段階になってからでないと。
いつが出産予定かはわかりませんが、待機期間、給付期間の間に出産が重なるとハローワークの認定日にいけないのでそのあたりの時期と合わせてハローワークでご相談ください。
関連する情報