家の奥さんですが、昨年妊娠を機に仕事を辞めました、そして現在子供が3ヶ月を過ぎました。
辞めたとき失業保険をもらってませんでした、ハローワークでは
出産後三ヶ月
過ぎたらもらえるとの事です。
この場合、ただハローワークにいって手続きすればいいのでしょうか?
辞めたとき失業保険をもらってませんでした、ハローワークでは
出産後三ヶ月
過ぎたらもらえるとの事です。
この場合、ただハローワークにいって手続きすればいいのでしょうか?
>辞めたとき失業保険をもらってませんでした
受給延長手続きは、当然済んでますよね?
>ただハローワークにいって手続きすればいいのでしょうか?
延長手続きから「3年以内」に延長解除すれば良いのです。
ですから、3か月経ったら即仕事探ししなくても大丈夫!
もう少し、お子様と生活を落ち着いてからでもいいんです。
ハローワークへ行って、延長解除を申し出たらその後の手続きを教えてもらえるので心配なし・・・
受給延長手続きは、当然済んでますよね?
>ただハローワークにいって手続きすればいいのでしょうか?
延長手続きから「3年以内」に延長解除すれば良いのです。
ですから、3か月経ったら即仕事探ししなくても大丈夫!
もう少し、お子様と生活を落ち着いてからでもいいんです。
ハローワークへ行って、延長解除を申し出たらその後の手続きを教えてもらえるので心配なし・・・
失業保険をこれから申請する予定の者です。
3月末で退職し(会社都合)、書類が整い次第、失業保険に申請する予定なのですが、
申請後、まだはっきりは分かりませんが、在宅での仕事(月の収入はあっても3万程度です)。
この場合、ハローワークに申告した方が良いのでしょうか?
いつ仕事があるとかも不明で、時給等ではないのですが・・・
宜しくお願いします。
3月末で退職し(会社都合)、書類が整い次第、失業保険に申請する予定なのですが、
申請後、まだはっきりは分かりませんが、在宅での仕事(月の収入はあっても3万程度です)。
この場合、ハローワークに申告した方が良いのでしょうか?
いつ仕事があるとかも不明で、時給等ではないのですが・・・
宜しくお願いします。
失業の認定を受けると、28日周期で認定日といい職安へ行かなければいけない日が決まります。
その際に仕事をしたかどうかを記入する紙を必ず記入して提出するようになります。
しかし、働いたからといって失業手当が必ず減らされるわけではありません。
一日に4時間以上働いた場合週に5日以上働かなければ大丈夫だと思います。
とりあえず失業の手続きをするとそういった話を聞く機会がありますのでしっかり聞いてみてください。
ちなみに嘘の申告は3倍返しで、さらに刑事処罰という可能性もあるのでくれぐれも気をつけてください。
その際に仕事をしたかどうかを記入する紙を必ず記入して提出するようになります。
しかし、働いたからといって失業手当が必ず減らされるわけではありません。
一日に4時間以上働いた場合週に5日以上働かなければ大丈夫だと思います。
とりあえず失業の手続きをするとそういった話を聞く機会がありますのでしっかり聞いてみてください。
ちなみに嘘の申告は3倍返しで、さらに刑事処罰という可能性もあるのでくれぐれも気をつけてください。
*失業保険について・・・この度、会社都合にて2年4ヶ月勤めた会社を退職するにあたって、失業保険の手続きに
行く予定です。このとき前職の雇用保険加入期間を調べてもらう(履歴で残っているのか?)のですが、
前職に就く前に、一度失業保険を受理したことがあり、もしかしたら(よく覚えてないのですが)、最後の受給を
うける前に、就職してしまった可能性があります(不正受給)。このことはやはり、今回職安に行った際わかってしまうの
しょうか?その場合、今から返還を求められたりするのでしょうか?不安でいっぱいです。どうかどなたかご存知の方いま
せんでしょうか?宜しくお願い致します。
行く予定です。このとき前職の雇用保険加入期間を調べてもらう(履歴で残っているのか?)のですが、
前職に就く前に、一度失業保険を受理したことがあり、もしかしたら(よく覚えてないのですが)、最後の受給を
うける前に、就職してしまった可能性があります(不正受給)。このことはやはり、今回職安に行った際わかってしまうの
しょうか?その場合、今から返還を求められたりするのでしょうか?不安でいっぱいです。どうかどなたかご存知の方いま
せんでしょうか?宜しくお願い致します。
失業保険を受給してる最中に就職されたということでしょうか?
職安には「就職が決まりました」という報告はせず、そのまま失業保険を受給してしまったということですよね?
受給してる時に就職した会社では、雇用保険に加入されていたのでしょうか?
加入されていたとすれば、雇用保険の加入手続きをする時に「失業保険受給中」などということはわかってしまうと思うんですが...
その辺はきちんと職安で申し出る事が必要だと思います。
職安には「就職が決まりました」という報告はせず、そのまま失業保険を受給してしまったということですよね?
受給してる時に就職した会社では、雇用保険に加入されていたのでしょうか?
加入されていたとすれば、雇用保険の加入手続きをする時に「失業保険受給中」などということはわかってしまうと思うんですが...
その辺はきちんと職安で申し出る事が必要だと思います。
個人事業主です。ハローワークから紹介されてくる就職希望者の失業保険給付条件ってどうなってますか?
個人事業主です。
求人広告を出していますが、求人誌とハローワークに依頼しております。
これまで多くの方を面接してきましたが、ハローワークからの紹介者の大半が、採用通知を出すと、先方より
”他で内定をもらいました。”とか”思っていた仕事内容と違っていた”とか”家から遠い”
とかを理由に断ってきます。
そもそも最初から就職する気があったのかどうかを疑いたくなります。逆に求人誌からの就職希望者はほぼ全員就職していただきました。
失業保険を給付されるためには、ハローワークで就職活動をしていないと、給付されないはずですが、このようにまったく就職する気がないが面接だけして適当な理由をつけて断って、失業保険だけいただくと言うことは出来るのでしょうか?
個人事業主です。
求人広告を出していますが、求人誌とハローワークに依頼しております。
これまで多くの方を面接してきましたが、ハローワークからの紹介者の大半が、採用通知を出すと、先方より
”他で内定をもらいました。”とか”思っていた仕事内容と違っていた”とか”家から遠い”
とかを理由に断ってきます。
そもそも最初から就職する気があったのかどうかを疑いたくなります。逆に求人誌からの就職希望者はほぼ全員就職していただきました。
失業保険を給付されるためには、ハローワークで就職活動をしていないと、給付されないはずですが、このようにまったく就職する気がないが面接だけして適当な理由をつけて断って、失業保険だけいただくと言うことは出来るのでしょうか?
できますよ~!期限をきちんと見てみてチェックした方がいいです…保険貰った方が良いからと私たちも何回か断られた後に気づきました。
仕事先が医療関係なんですが、多いみたいです…引く手あまたじゃないですか。。とりあえず登録して保険もらって…形だけと。
うちの院長はもう一般しか求人ださないそうです(笑)
仕事先が医療関係なんですが、多いみたいです…引く手あまたじゃないですか。。とりあえず登録して保険もらって…形だけと。
うちの院長はもう一般しか求人ださないそうです(笑)
関連する情報