失業保険の受給資格があるかどうか、教えてください。
2009年2月より派遣社員として働いており、最初の給与から雇用保険も支払っています。
2010年4月末で契約が切れるのですが、その後手続きをした場合、
失業手当の受給資格はあるのでしょうか?
1年以上雇用保険を支払っていれば、受給資格があると聞いたことあるのですが、
私は、以前正社員として働いていた会社を退職後、2008年に失業手当を受給されています。
それでも今回の派遣社員として働いた分の失業保険手当ては受給されるのでしょうか?

勤務している平日はハローワークに電話しても、なかなかつながらず、
問合せることが難しいので、こちらで教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
前職での受給状況にかかわらず1年以上雇用保険料を支払っているので
あれば派遣社員であれ受給資格を得ることができます。
失業保険について
夫の転勤で県外(長野県→愛知県)に急に行かなければいけなくなりました。私が今働いている会社は自己都合で退職することになったのですが、失業保険はやはり3ヶ月後なのでしょうか?夫の転勤ならすぐに貰えるような事が投稿してありましたので質問させていただきました。宜しくお願い致します。
夫の転勤でやむをえない状況で退職の場合は給付制限はありません。
手続きの時に夫の転勤の辞令などをもっていけば手続きできます。
失業保険について、昨日会社を辞めたんですが、一応失業保険の手続きをしましたが先月実家の伊丹市から西宮市に引越しして一人暮らしを始めたんですが間違えて書類送付の欄
を実家の伊丹市の方に書いてしまったんで伊丹市の方に失業保険の書類が送られて来ると思いますが、それでも西宮市で失業保険を貰うことは可能でしょうか?
住所地の管轄のハローワークでしか
失業手当は受給できないので、
伊丹市から転出前に、現在通っているハローワークに行かれて、
転出する旨をお伝え下さい。

書類を貰うので、
その書類の必要事項を記入して、
住民票と一緒に、
引っ越し後通われる西宮管轄のハローワークに提出します。

雇用保険受給資格者票の支給番号が変更になり、
引き続き失業給付の支給が開始になります。
認定日等は変更になると思うので確認が必要です。

補足
退職した会社には住所変更を知らせる必要はありません。
失業保険について教えて下さい。4年半勤めています。婦人科でタイミング治療をするため7月末で退職しようと思います。


1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?

2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?

3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?

4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?

5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?

6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?

7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?


以上について回答よろしくお願いします。
以下、自己都合で退職した場合とします(会社都合の場合は違うケースがあります)

1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?

自己都合の退職の場合は、1年間の雇用保険の加入期間と、離職日から過去2年間で11日以上出勤した月が12か月以上必要です。

2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?

10年未満なら90日です。会社都合の場合は年齢や勤務年数で違ってきます。

3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?

離職後手続きをした日から7日間の待機期間、自己都合の場合は3か月の給付制限期間があります。また、その後適切な就職活動の実績なの認定を受ける必要がありますので、実際に振り込まれるのは手続き後4か月半ぐらい先になります。
会社都合の場合は給付制限の3か月はありません。

4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?

離職前6か月の賃金によって算定されます。賃金の形態や年齢、金額で日額は変わります。

5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?

社保の扶養の規定は保険組合ごとに違いますので、ご主人の会社にご確認ください。一般的には日額3612円を超えると扶養にはなれません。フルタイムで働いていた場合はたいてい超えます。

6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?

妊娠したから即受給できないわけではありません。あくまで就職活動が不可能であるという状況になったら受給はできません。ただし、妊娠の場合延長手続きをすれば最長で4年延長できます。

7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?

給付制限中は割と可能です。受給中はきんがくによっては減額や受給の先述べとなったりします。必ずハロワに申請しなければいけません。また週20時間を超えると再就職とみなされ受給が終わる場合もありますし、あくまで就職活動に支障がない範囲でなければなりません。
失業保険について
妊娠、出産のため退職した知り合いから
聞かれたのですがわからないため
教えてください。
出産理由が退職の場合出産してから
一年三ヶ月後に受け取れるみたいなのですが
何ヶ月受け取れますか?
だいたいお給料20万だといくらくらいですか?
現在は働いてないそうです。

すいませんがよろしくお願いします。
妊娠退職の場合は退職後、会社から離職票をもらったら必ずハローワークで受給資格の延長手続きを取ってください。
そうすれば最長で3年受給する権利の延長ができます。
出産後働けるようになったのであれば、再度ハロワにいって受給の手続きをします。
ただし、働く意思がある、就職活動するということが条件です。
いくらもらえるのか、どのくらいの期間もらえるかは年齢や雇用保険の加入期間、退職前の6か月の賃金などで決まります。

補足について:それについてはお答えしかねます。
最低限の就職活動と必ず認定日には面談があります。
失業保険で親と祖母の介護の場合の離職理由は自己都合扱いになるのでしょうか?3ヶ月の待期期間を待たないといけないのでしょうか?
私は派遣会社で19年2月~21年8月末までの契約期間で退職し、8月1日から新しい職場で就業を始めました。派遣会社で実質働いたのは7月末までで8月1日~末までは有給消化のための契約期間でした。(書類の手続きや引継ぎの為1日だけ出勤)新しい職場で働き始めましたが急遽父の介護と祖母の介護にあたることとなり、続けていくことが困難になったため辞める事を決めました。職場の上司にはその旨を伝え10月末まで働かせていただくことで了承を得れました。そうなると派遣会社の離職票が必要になってくると思い問い合わせをしたところ、『8月末までの離職日でハローワークに手続きをしたが8月1日付で重複して保険をかけていることのなるため離職日もしくは新しい職場の方で被保険者になった日をずらしてもらわないと離職票が出せない。当然こちらは8月末で手続きする旨を伝え、ハローワークからの返事待ちをしている。新しい就業先を辞める旨を伝えていただいた方が手続きも早く出来るのでそうして下さい。』との回答でした。重複しているなら新しい職場の8月給料明細で失業保険の天引きがあったのはおかしいと思うのですが?その旨も派遣会社に確認してみましたが分からないとの回答でした。今離職票が手元にないのと新しい職場からの雇用保険被保険者証ももらえてないので一体どうなるか不安です。失業給付の手続きの際、直前6ヶ月を計算されるとのことなので8月重複している分がどのように計算されるかも不安です。誰かお解かりになる方宜しくお願いします。
3ヶ月の待期期間を待たないと→3ヶ月の給付制限を受けないと

なにやら、前段と後段で話が全然違うんですけど? なんで離職理由の話を見出しにしたのやら?

1.
「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた」のなら、「正当な理由のある自己都合」であり、給付制限がありません。
また、特定理由離職者に該当します。
※離職を申し出た時点で、看護を必要とする期間がおおむね30日を超える見込みだったことが必要です。
診断書などの提出を求められるでしょう。

2.
あなたは、いまの勤め先には直接雇用なんですね? 「新しい職場で就業を始めました」という説明では、雇用関係がつかめませんが。


〉重複しているなら新しい職場の8月給料明細で失業保険の天引きがあったのはおかしいと思うのですが?
それは派遣会社ではなく、いまの勤め先に聞くことでしょう?
給与計算ソフトで自動的に計算されただけだろうし、被保険者証が出ていないから二重に番号がついてしまったのだろうし。
※二重加入の事実は派遣会社が離職の手続きしようとして判明したのでは? 当然、手続きしたのは9月だろうし。

事態は派遣会社から説明があったとおりだと思いますが?
気になるなら、自分で職安に聞けばいい。
関連する情報

一覧

ホーム