失業保険給付について教えてください。
自己都合退職で制限3ヶ月給付3ヶ月の場合。
制限中に(週6日、週36時間、月11万)のバイトは問題無いでしょうか?
その後給付期間に入り上記のバ
イトを(週3日、週18時間、月5万)に減らせば問題無いでしょうか?(給付額の減額は承知してます)
また上記のバイト先に雇用保険付きで就職する場合給付期間が1ヶ月経過していれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
最後に上記の質問をハローワークで相談しても問題無いでしょうか?
自己都合退職で制限3ヶ月給付3ヶ月の場合。
制限中に(週6日、週36時間、月11万)のバイトは問題無いでしょうか?
その後給付期間に入り上記のバ
イトを(週3日、週18時間、月5万)に減らせば問題無いでしょうか?(給付額の減額は承知してます)
また上記のバイト先に雇用保険付きで就職する場合給付期間が1ヶ月経過していれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
最後に上記の質問をハローワークで相談しても問題無いでしょうか?
給付制限中のアルバイトと受給中のアルバイトの基準を貼っておきまので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできますが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しません。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになります。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は進行するので延長されません。
この場合は最初にアルバイト先の採用証明書と終わったあとに退職証明書の提出での手続きが必要です。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
*バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給され。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
質問者さんもご存じだと思いますが、週20時間以上か未満かが重要なところです。
これで間違いはないと思いますが、ハローワークの担当者に聞くことは問題ないですが、一応聞いた場合は名前を聞いておいてください。先の方がおっしゃるようにハローワークで違う人に同じことをあれこれ聞くのはあまり良いことではありません。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできますが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しません。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになります。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は進行するので延長されません。
この場合は最初にアルバイト先の採用証明書と終わったあとに退職証明書の提出での手続きが必要です。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
*バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給され。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
質問者さんもご存じだと思いますが、週20時間以上か未満かが重要なところです。
これで間違いはないと思いますが、ハローワークの担当者に聞くことは問題ないですが、一応聞いた場合は名前を聞いておいてください。先の方がおっしゃるようにハローワークで違う人に同じことをあれこれ聞くのはあまり良いことではありません。
市民税の納付、延滞?について
ふと気づいたんですが、6月に来るはずの振込用紙が来ていません。
会社の給与明細ではH22年6月に市民税が引かれたきり、納付が確認できません。
H22年7月に退職し、H23年7月に再就職しておりその間まったく市民税に関与してませんでした…
退職時に「H22年度分は一括で会社から支払うので納付の必要はない」と言われていたんですが、H23年6月に支払う分があるはずですよね?というか、ほんとに一括で払われているのかも不明。
督促なども来ていないのですが、支払う必要がないんでしょうか?
ちなみに失業中は無収入(失業保険なし)、H22年2月からは病気療養のため給与は受け取っていません。
よろしくお願いします。
ふと気づいたんですが、6月に来るはずの振込用紙が来ていません。
会社の給与明細ではH22年6月に市民税が引かれたきり、納付が確認できません。
H22年7月に退職し、H23年7月に再就職しておりその間まったく市民税に関与してませんでした…
退職時に「H22年度分は一括で会社から支払うので納付の必要はない」と言われていたんですが、H23年6月に支払う分があるはずですよね?というか、ほんとに一括で払われているのかも不明。
督促なども来ていないのですが、支払う必要がないんでしょうか?
ちなみに失業中は無収入(失業保険なし)、H22年2月からは病気療養のため給与は受け取っていません。
よろしくお願いします。
23年6月に支払う住民税はH22年中の収入に対するものです。
質問主様の場合、H22年中は2月以降無収入とのことですので
1月で100万円とかすごい金額をもらっていない限り、H23年6月に支払う住民税はないので安心してください。
住民税は、よっぽど住所を転々としていない限りは督促が届きますよ。
質問主様の場合、H22年中は2月以降無収入とのことですので
1月で100万円とかすごい金額をもらっていない限り、H23年6月に支払う住民税はないので安心してください。
住民税は、よっぽど住所を転々としていない限りは督促が届きますよ。
失業保険について質問です。
給付中にパートをしていたら、その日に対しては受給がなく、働いていない日に対して貰えるのだと思いますが、パートによっては就職とみなされる場合があり、失業保険が給付されないと聞いたことがあるのですが、就職とみなされるパートっていうのはどのようなものなのでしょうか?
収入額や社会保険などが関係しているのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!
給付中にパートをしていたら、その日に対しては受給がなく、働いていない日に対して貰えるのだと思いますが、パートによっては就職とみなされる場合があり、失業保険が給付されないと聞いたことがあるのですが、就職とみなされるパートっていうのはどのようなものなのでしょうか?
収入額や社会保険などが関係しているのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!
パートでも、勤務時間や日数が一定の基準を超えると常用雇用とみなされ「就職」の扱いとなります。
ただし、この基準はハローワークによって異なります。
管轄のハローワークに問い合わせた方が賢明です。
ただし、この基準はハローワークによって異なります。
管轄のハローワークに問い合わせた方が賢明です。
うつ病と仕事を両立してる方いらっしゃいませんでしょうか?私自身、うつを長年患っています。金曜日仕事で大きなミスをしてから、帰宅して身体が動かなく、食べられなくなってしまいました。
クビになるのではという恐れと、もう会社行きたくないという考えと。医者は少し療養してはといいます。チョコレートひとかけらでも食べるように言われます。派遣という立場ですが、今、会社辞めたら、社会復帰が難しい気がしますが、素直に休みです。正社員の選考に3社落ちたり、落ち込む事が多いです。暑さも拍車をかけて。うつでも傷病手当金はでますでしょうか?交通費込み月27万もらってますが、どのくらいもらえるものでしょうか?失業保険の方がいいでしょうか?わかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
クビになるのではという恐れと、もう会社行きたくないという考えと。医者は少し療養してはといいます。チョコレートひとかけらでも食べるように言われます。派遣という立場ですが、今、会社辞めたら、社会復帰が難しい気がしますが、素直に休みです。正社員の選考に3社落ちたり、落ち込む事が多いです。暑さも拍車をかけて。うつでも傷病手当金はでますでしょうか?交通費込み月27万もらってますが、どのくらいもらえるものでしょうか?失業保険の方がいいでしょうか?わかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
うつ病でも傷病手当は出ますが、金額は月給の6割です。そこから、社会保険や厚生年金など払わなくてはなりません。
どなたか教えてください、離職票をハローワークに提出する前に企業の
内定採用の、通知を受け取った場合は、
失業保険給付の対象にはなりませんか??
しかし次の会社で採用条件が違うなどという事が
あとで判ったりした時に、退職した場合はどうなるのですか?
内定採用の、通知を受け取った場合は、
失業保険給付の対象にはなりませんか??
しかし次の会社で採用条件が違うなどという事が
あとで判ったりした時に、退職した場合はどうなるのですか?
・基本手当の対象になるのは求職している人です。
求職登録前に内定を受けた人は「失業」していません。
・雇用保険に加入したのなら、新しい会社での離職を基準として受給することになります。
求職登録前に内定を受けた人は「失業」していません。
・雇用保険に加入したのなら、新しい会社での離職を基準として受給することになります。
関連する情報