失業保険について質問です。
来春結婚の為10年勤めた会社を辞め東京から京都へ移る予定です。
その場合転居、入籍後も失業保険は受給できるのでしょうか?
おそらく今年度の収入から扶養となるのは難しいかと思います。
また今後仕事を見つけ働いてゆくつもりです。が、この不況の中での職探しは
厳しいかと思っています。また1月1日の居住地区で国民健康保険の金額が決まると聞いていますが
失業保険の受給率等も変わってくるのでしょうか?すでに新居は決まっているので住民票を移すタイミングも
検討しております。保険や税金の事情をご存知の方や経験の有る方にアドバイスを頂けますと幸いです。
社会保険労務士です。

少し早いですが、まずはご結婚(ご入籍)おめでとうございます。
これから新天地での新しい生活に不安もあるかと思いますが、
保険料や税金の面だけでも負担を軽減させて頂けたらと思っております。

他の方の回答にもございました通り、質問者さんは結婚に伴う転居による
退職に該当すると思われますので、退職までに一度会社の担当者の方に
事情をお話になられて、離職票(雇用保険)にその旨 一筆 記載して頂く
ことをお願いすると宜しいかと思います。
例え記載がなくとも、ハローワークにてお手続きの際に、その旨一言担当官に
お伝えになれば問題はないと思いますが、会社からの裏づけ記載があった方が
何かと心強いです。

給付日数に関してですが、10年お勤めになったと記載されておりますが、
約10年(9年とか8年とか)と10年overとでは給付期間が異なってきます。

通常の自己都合退職の場合、 10年↓(90日) 10年↑(120日)

今回の質問者さんのケースは
30歳未満でしたら 10年↓(120日) 10年↑(180日)
30歳~35歳未満 10年↓(180日) 10年↑(210日)
35歳~45歳未満 10年↓(180日) 10年↑(240日)

になります。
退職後、ハローワークで手続きを行えば、すぐにでも受給開始となり、
かなり長期間での受給となりますので、新天地で直ぐに住所変更を
行われてから、そこの管轄ハローワークにてお手続きをされるのが宜しいかと思います。

尚、国民健康保険に関しては、今年の所得に各自治体で制定されている
税率を掛けて算出されますので、詳細については、市役所(区役所)に
お尋ね下さい。
また、それにより失業給付率が変わってくることはありません。ご安心下さい。

以上、何かのご参考にして頂けますと幸いです。
任意保険と国民健康保険はどちらがお得?
8月に会社をやめ失業保険をもうらうために前会社の任意保険に現在加入しております。失業保険支給終了後は扶養に入るつもりですが、任意保険と国民健康保険に加入するのとは、病院に自分が支払う額やそれぞれに月に収める額(任意は月14,000くらい払っています)はどちらが安いのでしょうか?
任意保険って何の保険ですか?もしかすると社会保険のことですか?自分が病院に払うのは3割負担でどちらも同じですが、月に払う社会保険料は会社も半額出してくれていますから国民と比較して安いほうに入ったらいいです、が、会社組織ではわがままはできません。
雇用契約・採用後の条件が違い退職を考えております。失業保険(雇用保険上)の扱いについて。
はじめまして。
私事で質問させて頂きます。

11月1日より現在の会社に転職いたしました。(現在試用期間の3ヶ月間は終了しました。)

そこで、面接や雇用契約書と給与面で違いが出てきており、困惑しております。

このご時世に甘いと言われるのは承知致しております。

雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。
先払い退職金(401K導入)は入社前に調べて、少しは分かっており、自分で毎月2~3万円は使用せずにキープするつもりでいました。
上記の手取りから、使用できる金額は23万円です。

しかし、会社の業績が良くなく、毎月営業手当が半分に下げられて振込みされます。
(社内では当然のようです。今後も、エンドレスに続きそうです。)

実質、使用出来る金額は20万円となります。
私は、42歳で妻と子供2人を養っております。
切り詰めても20万円では生活が無理と判断致しました。

賞与も年2回と記載されておりますが、この冬も出ていないようです。(仕方がないと思いますが)

他の面でも、人間関係・業務で色々とあり、人の入れ替わりがかなり早い会社です。
世間でいうブラック企業です。私も転職を決意致しました。

私は、前職を2012年1月31日で倒産(20年勤務)退職し、直ぐに失業保険の手続きをし、3月21日より知人の工場に準社員として勤務しました。
正社員勤務は無理だが、取りあえず来たほうが良いし、工場も人手がいなくて困っている、そのまま居てくれても良いし、次が決まるまでという意味合いで勤務し、次が見つかったので退職しました。その工場勤務の際に、再就職手当を頂いております。
ハローワークに相談した際は、3月21日を超えないと自己都合扱いとなってしまった際に、受給資格すら無いと言われました。

自分自身、3月21日まで身体・精神的にも続けられそうにありません。

そこで、質問なのですが、賞与は仕方がないと思いますが、面接や雇用契約書の内容(営業手当カットなど)が違う場合で退職すると、失業保険上の扱いはどうなるのでしょうか?
待機期間(7日間)の後、すぐに受給対象となるのでしょうか?

ハローワークでは、申請してからの判断になると言われております。何か良きアピール方法等よろしくお願いします。
長文で不明な点もあるかと思いますが、良きアドバイスお願いいたします。
あのぉ~
40歳を超えられているのでお分かりかと思いますが行政から指導を受けるのは基本給の引き下げだけで他の部分は流動しても何ら違法行為ではありません。

>雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。

この中では基本給と退職金以外はカットできる項目です。

役職手当もカットできるので業績が悪ければ能力給も本人に相談することなくカット可能です(辞令を出してもいいけどね 役職を解くとね)

回答)再就職手当が支給されているので失業保険は支給されません

以上
国民健康保険料の延滞について。
現在主婦です。数ヶ月前、正社員として働いていた会社を退職しました。

夫の会社の健康保険に入ろうと思ったのですが、失業保険給付中は無理との事で国民健康保険に加入しました。
しかし保険料が高く、一回しか納付できていません。あと数ヶ月で脱退するので出来れば払いたくないのですがそんな都合よくいかないでしょうか?
脱退届けを窓口に出しに行くとその時一括請求されますか?

詳しい方、よろしくお願いします。もし所得が低いなどの理由で減額されるような制度か何かあれば合わせて知りたいです。
>あと数ヶ月で脱退するので出来れば払いたくないのですが

就職先は決定したのでしょうか??
次の就職先で社会保険に加入した場合は、今後は給与から保険料が控除されていきますが、もし、社会保険に加入できなかった場合、そして扶養の条件を超えてお勤めされる場合は継続して国保に加入することになりますよ??

仮に扶養になったり、社会保険に切り替わった場合でも、未納の保険料がある場合は納付するまで督促等の措置がとられます。最終的には差し押さえが執行されます。

>所得が低いなどの理由で減額されるような制度か何かあれば

これは市区町村国保担当窓口で問い合わせが必要です。勿論そのような制度はあり柔軟に対応はしてもらえることになっていますが、質問者様がそれに該当するかどうか判断をするのは窓口の方(市区町村)によります。ここでは勝手に判断が出来ないので回答することは出来ないですね…
失業保険について。
妊娠による自己都合の為、去年6月末で会社を退職しました。
産後2ヶ月たったので失業保険を貰いこうとおもいます。
そこで失業保険の計算方法なんですが過去6ヶ月の給与
合計÷180日×0.6×90日分であってますか?
ちなみに過去6ヶ月のうち最後の月が給与未計算って書いてあるのですがこれは0円ということになってしまうのでしょうか??
過去6ヶ月給与金額はバラバラです。
受給園長手続きは申請してあるんですか?
それをクリアしてるとして話すけど 妊娠のための退社は自己都合でも特定受給資格者にあたるので受給日数は増えます。 1日の受給金額は退社半年前の総支給額/180日 の6割程度です

で受給園長手続きしてないとなると もう満額はもらえません。受給有効期限が退社して1年だけなので受給中に1年経過してしまいます
関連する情報

一覧

ホーム