扶養手続きについて質問です。

こんにちは。

昨年12月半ばに会社都合により派遣契約が終了しました。

この時点で2月に結婚することが決まっていたのですが結婚後も仕事を続ける予定でしたので国保に入り失業保険の手続きをし受給しておりました。


受給終了間近まで情けないことに仕事が決まらずさらに妊娠が判明した為働くのはあきらめ旦那の扶養に入ることになりました。


必要な書類が
・住民票
・年金手帳
・退職証明書

なんですが退職証明書は、発行してもらっていないため手元にありません。


半年前に辞めた会社にいまから頼んで退職証明書は、発行してもらえるのでしょうか?


また、私は年金の未払いがあるのですが旦那の扶養に入るのに引っ掛かりますか?


自分なりに調べたのですが分からなかった為こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
退職証明書がなければ、失業保険の手続きの際に使われた離職票があれば大丈夫です。それを提出してください。
国民年金の未払いと扶養手続きは別物です。
国民年金の未納分は今からでも構いませんので、役所か社会保険事務所で払いましょう。
未払いがあると、将来の年金をもらうとき、減額されます。
再就職手当支給申請の期間についての質問です。
先日、失業保険受給資格の手続きをすませました。
会社都合退職のため、待機7日後受給開始予定です。

手続きの際「受給資格者のしおり」をいただき、「再就職手当ての手続き」についての項目を読みました。
抜粋で恐縮ですが、

★受給条件には

①雇用期間が1年を超えることが確実
②再就職後も雇用保険に入れること
③離職前事業主に再び雇用されたものでないこと。
④待機期間経過後に職に就いたこと


★申請手続きに関しては~申請期間は就職した日の翌日から1ヶ月以内

①「再就職手当支給申請書」の「本人記入欄」を記入。再就職先で事業主の証明を受ける。
②就職日翌日から1ヶ月以内に雇用保険受給資格者証を添えて再就職手当て支給申請書を安定所に提出。


と記載がありました。


たとえば、再就職先の都合で雇用保険加入が就職日(入社日)の1ヶ月以上先となるような場合はどうなるのでしょうか?

仮に受給資格①②には該当していたとしても、
申請手続き②の申請期間に対して、提出期限が間に合わない状況になると思うのです。
「雇用保険受給資格者証」は雇用保険加入後に再就職先の会社にて発行されるものですよね?


このような場合、再就職手当ての受給は難しいのでしょうか?



わかりずらい内容でしたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
たしかに再就職したさきですぐ雇用保険に加入してくださいとは言いにくいですよね。一応翌月10日以内に手続きしなさいという規定があります。再就職手当金は職安の紹介なので職安はそれしか確認できません。もし会社側の都合で遅れて1ヶ月過ぎてしまっても事情を話したらいけました。
「雇用保険受給資格者証」は雇用保険加入後に再就職先の会社にて発行されるものですよね]→そうです。
退社後の活動について。(失業保険など)


先月自己都合で仕事を辞め、現在有給消化中です。有給消化終了前に本社に行き退職手続きをします。
退職日は今月末となります。
この後に動きにつ
いてご指導お願い致します。

退職後、5つほど書類が届きそれからハロワに行く、と本に書いてありましたが離職票がない今でもハロワに行ってもいいのでしょうか。
その際に必要なモノは何でしょうか。
失業給付金を受け取りたいのですが、就職意欲があるが就職できない者など条件があり、どうしたらいいのでしょうか。
また、仕事先からGWはバイトに来いと半ば強制的に約束させられました。もし、給付金を受け取るなら期間中は申請書を提出すればいいということですが、給付金の配布に支障がないでしょうか。

また、自己都合ですが仕事を辞める時期を約一年後にされました。私も許可しましたが、これは会社都合にはならないのでしょうか。
会社規則は微妙です。上司は三ヶ月前に、と言われましたが法律的には違いますし…。

また、この上司に「ハロワは怖いところ!あんたなんて泣かされる!保険なんて出ない!」と言われました。
実際のハローワークの対応についてもお話を聞かせてください。


御手数ですが、ご回答頂けたら幸いです。

当方は地方の比較的大型都市在住です。
○ハローワークにはいけますが、失業手当は受け取ることはできません。
離職票を受け取ることができるのは有給消化後、退職日以降です。(消化中は在職期間です)受け取ってから手続きに行きますので、必然的に退職前に手続きを行うことはできません。
ただし、離職票がなくても、求職相談、紹介はしてもらえますので、ハローワークに行くことは可能です。
必要書類ですが離職票、銀行口座がわかるもの(通帳、CD)、身分証明証、写真などが必要になります。

自己都合は、最初に自分で退職といったのであれば、ひっくり返ることはないです。
あなたの言い方だといかにも被害者的な言い回しですが、ようは自分から伝えた結果、引き延ばされただけですよね?そしてそれをあなたが同意しただけ。ならば自己都合です。

ハローワークの対応?市役所を思い浮かべてみたらだいたいわかるかと思います。
あんな感じです。
関連する情報

一覧

ホーム