失業保険受給期間の資格取得について。
現在失業中です。
医療事務資格取得を希望し、ハローワークでも講座について相談しましたが、
職業訓練での医療事務講座の募集は4月上旬で修了しており、
次回開校日は未定との事なので、教育訓練給付金を使い、
自分で講座を受講しようと思っています。
通学講座であれば短期間で終了しますので、仕事も探しやすいと思うのですが、
失業給付を受給している間は昼間の学校への通学は不可、
と説明会の際言われました。
就業を目的とした通学も不可となるのでしょうか
すみませんがご存知の方ご教授お願い致します。
現在失業中です。
医療事務資格取得を希望し、ハローワークでも講座について相談しましたが、
職業訓練での医療事務講座の募集は4月上旬で修了しており、
次回開校日は未定との事なので、教育訓練給付金を使い、
自分で講座を受講しようと思っています。
通学講座であれば短期間で終了しますので、仕事も探しやすいと思うのですが、
失業給付を受給している間は昼間の学校への通学は不可、
と説明会の際言われました。
就業を目的とした通学も不可となるのでしょうか
すみませんがご存知の方ご教授お願い致します。
失業保険を頂いている間、短期でニチイ学館に週に2回通学していました。
ハローワークの方にも通学している事を言ったら、「就業はできますよね。」と言われたので「学校がない日でしたら大丈夫です。」と答えたら別に何も言われませんでした。(実際は復習、宿題など勉強に忙しく、とても学校がない日に勤められるような状況ではありませんでしたが)
ちゃんと教育訓練給付金も頂きましたよ。
ハローワークによって言う事が違うのでしょうか?
ハローワークの方にも通学している事を言ったら、「就業はできますよね。」と言われたので「学校がない日でしたら大丈夫です。」と答えたら別に何も言われませんでした。(実際は復習、宿題など勉強に忙しく、とても学校がない日に勤められるような状況ではありませんでしたが)
ちゃんと教育訓練給付金も頂きましたよ。
ハローワークによって言う事が違うのでしょうか?
失業保険の給付について
昨年出産、育児の為退社。受給期間の延長の手続きをしました。
そろそろ働こうと思ってるのですが、受給の条件を教えて下さい。
待機期間が7日ありますが、その間に就職できない場合貰えるのですか?
次の仕事先が短時間のバイトでも貰えますか?
よろしくお願いします。
昨年出産、育児の為退社。受給期間の延長の手続きをしました。
そろそろ働こうと思ってるのですが、受給の条件を教えて下さい。
待機期間が7日ありますが、その間に就職できない場合貰えるのですか?
次の仕事先が短時間のバイトでも貰えますか?
よろしくお願いします。
待機期間→待期期間
・職安で手続きした日から、働いていない日数が7日あった時点で「失業している」ことになるのです。
・職安に行った時点で次の仕事が決まっているのなら、何も出ません。
・職安で手続きした日から、働いていない日数が7日あった時点で「失業している」ことになるのです。
・職安に行った時点で次の仕事が決まっているのなら、何も出ません。
雇用保険についてです。
2年前の加入当初は、週20時間以上の雇用契約を結んでおり、
実際に20時間以上の勤務実態がありました。
が、昨年の8月から、週17時間勤務になったのですが
、
雇用保険はそのまま加入しており、毎月給与から保険料も
天引きされています。
今、退職しようとした場合、離職票から判断しても、
週20時間を越えていないことが職安でもわかると思うのですが、
この状態でも失業保険は受給出来るでしょうか?
月11日以上の勤務日数はあります。
2年前の加入当初は、週20時間以上の雇用契約を結んでおり、
実際に20時間以上の勤務実態がありました。
が、昨年の8月から、週17時間勤務になったのですが
、
雇用保険はそのまま加入しており、毎月給与から保険料も
天引きされています。
今、退職しようとした場合、離職票から判断しても、
週20時間を越えていないことが職安でもわかると思うのですが、
この状態でも失業保険は受給出来るでしょうか?
月11日以上の勤務日数はあります。
週20時間未満でも雇用保険加入は違法ではありません。
ただ、会社には加入の義務がないだけです。
ですから、雇用保険にの受給は可能だと思います。
「補足」
脱会したのではなくて、雇用保険料を引かれていても会社が加入していないという悪質な場合もたまには見受けられます。
その場合は何年でもさかのぼって加入してもらうことが可能です。
ハローワークに行けば全部経歴が分かります。
ただ、会社には加入の義務がないだけです。
ですから、雇用保険にの受給は可能だと思います。
「補足」
脱会したのではなくて、雇用保険料を引かれていても会社が加入していないという悪質な場合もたまには見受けられます。
その場合は何年でもさかのぼって加入してもらうことが可能です。
ハローワークに行けば全部経歴が分かります。
会社都合で退職後、別の企業に就職。その企業を1ヶ月で辞めた場合失業保険給付は3ヵ月後?
10年近く働いていた会社が経営破たんで会社都合で退職になりました。
退職期日が決まってすぐ新たな就職先が見つかり、そこに転職し働きました。(保険等の空白期間はありません)
たとえば、この新たな会社を1ヶ月とか2週間とかで辞めた場合(もちろん自己都合で)
失業保険の給付はやはり3ヶ月後になるのでしょうか?
普通に考えたらそうなのでしょうが、前職を会社都合で辞めているのですが、他の企業にその後1日でも属したら
それはもう過去の話となり、会社都合の場合の失業保険給付は適用されないのでしょうか??
10年近く働いていた会社が経営破たんで会社都合で退職になりました。
退職期日が決まってすぐ新たな就職先が見つかり、そこに転職し働きました。(保険等の空白期間はありません)
たとえば、この新たな会社を1ヶ月とか2週間とかで辞めた場合(もちろん自己都合で)
失業保険の給付はやはり3ヶ月後になるのでしょうか?
普通に考えたらそうなのでしょうが、前職を会社都合で辞めているのですが、他の企業にその後1日でも属したら
それはもう過去の話となり、会社都合の場合の失業保険給付は適用されないのでしょうか??
残念ですが、給付等に影響する退職理由は一番最後の理由が適用されます。つまり会社都合で辞めて、その後間を空けずに就職後、雇用保険に加入した場合たとえ1ヶ月であっても、自己都合で退職したら、給付制限がつきます。
逆にいえば長年勤務したところを自己都合で辞め、間を空けずに再就職。そこを会社都合で辞めたのであれば給付制限無しで、給付期間も長くなったりします。
ただし、次の職場で雇用保険に加入しているのが条件ですので、1日だけの勤務で雇用保険に加入しているというのは余りないと思いますので、ある程度の勤務の実体は必要でしょう。
逆にいえば長年勤務したところを自己都合で辞め、間を空けずに再就職。そこを会社都合で辞めたのであれば給付制限無しで、給付期間も長くなったりします。
ただし、次の職場で雇用保険に加入しているのが条件ですので、1日だけの勤務で雇用保険に加入しているというのは余りないと思いますので、ある程度の勤務の実体は必要でしょう。
失業保険手続きについて。
彼氏の転勤をきっかけに結婚することが決まり、会社に来月9月末での退職の旨を伝えています。
9月末で退職し、10月1日付の彼氏の転勤と同時に一緒についていくつもりでいましたが、事情により私だけは
来年の3月まで地元に残ることになりました。(転勤先は福岡で、地元は鹿児島です。)
先日、上司から退職届に記入するよう渡されましたがまだ手元にあります。
今年度の私の収入が扶養範囲を超えていることもあり、退職後は失業保険を申請する予定です。
(勤労年数は4年4か月です)
実際に籍を入れるのと住所変更するのは来年3月予定なのですが「結婚に伴う転居による通勤困難」と記入
するとどうなりますか?
転勤先の所轄するハローワークでないと失業保険の手続きを行なえないことになりますか?
(住民票もすぐ変更しなければならないですよね?)
このような場合、退職理由には何と記入するのがベストでしょうか?
彼氏の転勤をきっかけに結婚することが決まり、会社に来月9月末での退職の旨を伝えています。
9月末で退職し、10月1日付の彼氏の転勤と同時に一緒についていくつもりでいましたが、事情により私だけは
来年の3月まで地元に残ることになりました。(転勤先は福岡で、地元は鹿児島です。)
先日、上司から退職届に記入するよう渡されましたがまだ手元にあります。
今年度の私の収入が扶養範囲を超えていることもあり、退職後は失業保険を申請する予定です。
(勤労年数は4年4か月です)
実際に籍を入れるのと住所変更するのは来年3月予定なのですが「結婚に伴う転居による通勤困難」と記入
するとどうなりますか?
転勤先の所轄するハローワークでないと失業保険の手続きを行なえないことになりますか?
(住民票もすぐ変更しなければならないですよね?)
このような場合、退職理由には何と記入するのがベストでしょうか?
現在受給しております、ご存知かも知りませんが失業給付金は仕事を失った方が全て受給できる訳ではなく、あくまで仕事を「探してる、いつからでも出来る」状態にないと支給対象になりません。一つの例えで、病気で退職を余儀なくされ入院中ですと支給対象外になります(この場合は確か傷病手当ての支給対象になるかと思います)。私の場合も会社が希望退職を募集してそれに応じる形で退職したのですが、最初に言われた支給期間が間違っており三回目の認定日に何と支給期間が倍に伸びました。まあ制度自体が余り馴染みがないですのでご自分で本でも読まれ、制度を良く理解される事をオススメします、ここで間違った知識を入れられても誰も責任は取れませんので。自己都合の退職は三ヶ月の待機期間が有るので、手続きから大分間が開きますので転居に伴い窓口の変更等もあるでしょうから良く理解されて手続きをして下さいね。長々と返答にならなかったかもしれませんがあくまで仕事を探してる人に対しての支援が大前提をお忘れなく。
腱鞘炎やその他の関節炎で体を休ませるため退職の希望を12月に出しましたが、会社からは今月末で退職し、契約社員になるなら12月までいてもよいと。そこで質問、基本的に正社員のままではいけないのでしょか?
また、継続して契約社員になるとしたら失業保険は正社員の10年以上働いている条件ではなくなり、契約社員の数カ月働いている条件になるのでしょうか?
また、継続して契約社員になるとしたら失業保険は正社員の10年以上働いている条件ではなくなり、契約社員の数カ月働いている条件になるのでしょうか?
正社員は12月賞与があるから、それを払いたくないので、契約社員になれってことではないでしょうか。
失業保険は通算して加入期間を見ますので、数か月ではありません。
こちらは問題ないと思います。
ただ、自己都合退職のため、給付制限が3カ月あります。
失業保険は通算して加入期間を見ますので、数か月ではありません。
こちらは問題ないと思います。
ただ、自己都合退職のため、給付制限が3カ月あります。
関連する情報