失業手当についてお聞きしたいです
7月30日に夫の転勤命令が出ました。私は8月15日に転勤の為退職しますと職場に申し出て15日に退職しました。離職票の住所が移動先ではなく移動前のここの住所になってるのですが、その場合、移動前のハローワークで手続きしても大丈夫でしょうか?9月2日には引っ越しします、引越し先は高速で片道9時間の所です。夫の辞令は転勤先のハローワークで印刷のコピーや転勤前と転勤後の名刺で大丈夫と教えていただきました。その辞令は持ってます。
ここのハローワークで失業保険の手続きをして、向こうのハローワークで手続きするのが良いのか…それとも離職票の住所を転勤先の住所に変更してもらうのが良いのかどうすれば良いでしょうか…
7月30日に夫の転勤命令が出ました。私は8月15日に転勤の為退職しますと職場に申し出て15日に退職しました。離職票の住所が移動先ではなく移動前のここの住所になってるのですが、その場合、移動前のハローワークで手続きしても大丈夫でしょうか?9月2日には引っ越しします、引越し先は高速で片道9時間の所です。夫の辞令は転勤先のハローワークで印刷のコピーや転勤前と転勤後の名刺で大丈夫と教えていただきました。その辞令は持ってます。
ここのハローワークで失業保険の手続きをして、向こうのハローワークで手続きするのが良いのか…それとも離職票の住所を転勤先の住所に変更してもらうのが良いのかどうすれば良いでしょうか…
〉離職票の住所が移動先ではなく移動前のここの住所になってるのですが
退職日時点での住所を書くものです。
〉その場合、移動前のハローワークで手続きしても大丈夫でしょうか?
手続きする職安は、離職票にどのように書いてあるかに関係なく、手続き時点での住所地を管轄する職安です。
引っ越しの際に職安にも手続きをするなら、引っ越し前に求職登録しても構いません。
が、引っ越さないと特定理由離職者になりませんので、二重手間だと思いますが。
退職日時点での住所を書くものです。
〉その場合、移動前のハローワークで手続きしても大丈夫でしょうか?
手続きする職安は、離職票にどのように書いてあるかに関係なく、手続き時点での住所地を管轄する職安です。
引っ越しの際に職安にも手続きをするなら、引っ越し前に求職登録しても構いません。
が、引っ越さないと特定理由離職者になりませんので、二重手間だと思いますが。
国民健康保険について
昨年末で会社を退職して、1月~4月までは主人の会社の保険に扶養としてはいっていたのですが、失業保険をもらうようになり国民健康保険に加入しました。今回7月からの請求がきたのですが、昨年の所得を基準に計算してあって、1ヶ月4万位ずつの支払いなのですが、これが世の中の常識なのでしょうか。いまはわずかな失業保険のなかからのやりくりで、非常に出費が大きいのです。同じような経験の方いらしゃればお聞かせ下さい。
昨年末で会社を退職して、1月~4月までは主人の会社の保険に扶養としてはいっていたのですが、失業保険をもらうようになり国民健康保険に加入しました。今回7月からの請求がきたのですが、昨年の所得を基準に計算してあって、1ヶ月4万位ずつの支払いなのですが、これが世の中の常識なのでしょうか。いまはわずかな失業保険のなかからのやりくりで、非常に出費が大きいのです。同じような経験の方いらしゃればお聞かせ下さい。
初めての退職だったりすると知らずにびっくりされる方多いですよね。後住民税が思ったより多額で辞められた方が
会社に電話かけてくることもあります。
国民健康保険は昨年の総所得33万円を控除した金額に税率をかけて計算するので、今年の収入がなくなっても
昨年が多ければ高額になります。
一ヶ月4万円ってことは10回分割の一回分のことですか?1人分ですよね?
市町村によって多少の差はありますが、逆算してみると昨年の収入・・・
すごいですね?
かなりの高給取りですよね?
後会社の人で、母子家庭である上病気で働けなくて退職されたのに収入が年間300万ちょっとあるくらいで
減免してもらえませんでした。
こちらも市町村によって違いがあるそうです。
会社に電話かけてくることもあります。
国民健康保険は昨年の総所得33万円を控除した金額に税率をかけて計算するので、今年の収入がなくなっても
昨年が多ければ高額になります。
一ヶ月4万円ってことは10回分割の一回分のことですか?1人分ですよね?
市町村によって多少の差はありますが、逆算してみると昨年の収入・・・
すごいですね?
かなりの高給取りですよね?
後会社の人で、母子家庭である上病気で働けなくて退職されたのに収入が年間300万ちょっとあるくらいで
減免してもらえませんでした。
こちらも市町村によって違いがあるそうです。
どなたか解答お願いします。
A会社を…H13~H19の約6年間、正社員で働いていましたが自己都合で退職しました。
その後、三ヶ月後にB会社に…アルバイトで約2年間働き、今年の夏に退職しました。現在、就職活動中なのですが失業保険について質問です。
A会社…雇用保険に入っていました。
B会社…雇用保険には入ってませんでした。
こういったケースでは失業保険の手続きはできるのかどうか?
教えて下さい!
A会社を…H13~H19の約6年間、正社員で働いていましたが自己都合で退職しました。
その後、三ヶ月後にB会社に…アルバイトで約2年間働き、今年の夏に退職しました。現在、就職活動中なのですが失業保険について質問です。
A会社…雇用保険に入っていました。
B会社…雇用保険には入ってませんでした。
こういったケースでは失業保険の手続きはできるのかどうか?
教えて下さい!
たいへん残念なのですが
失業手当がもらえるのは退職後1年間のため
A社退職時から1年間しか有効じゃありませんでした
もらわないまま時が過ぎてしまったというところですね
まあ、手続きしても、給付制限3カ月あったはずなので、雇用保険に入っていなかったら再就職手当も対象外だったでしょうし
どちらにしてももらえなかったとは思います
というわけで失業手当の受給資格はないと思われます。離職票ももらっていないですよね?
ただ、アルバイトが週20時間以上の労働だったら、雇用保険は加入していなければならず、さかのぼって加入してもらうこともできなくはないです。
失業手当がもらえるのは退職後1年間のため
A社退職時から1年間しか有効じゃありませんでした
もらわないまま時が過ぎてしまったというところですね
まあ、手続きしても、給付制限3カ月あったはずなので、雇用保険に入っていなかったら再就職手当も対象外だったでしょうし
どちらにしてももらえなかったとは思います
というわけで失業手当の受給資格はないと思われます。離職票ももらっていないですよね?
ただ、アルバイトが週20時間以上の労働だったら、雇用保険は加入していなければならず、さかのぼって加入してもらうこともできなくはないです。
☆扶養認定と社会保険について教えてください。
現在失業保険受給中(4/7まで)で、健康保険は任意継続、国民年金は3月分まで支払い済みです。
失業保険受給後、会社員である夫の扶養に入る予定ですが、
4/8より扶養認定された場合、健康保険&国民年金の4月分は必要ないと思ってよいのでしょうか。
ちなみに、任意継続中の健康保険は4/10の引き落とし日の翌日より資格喪失になるため、
この場合、扶養認定日は4/11にしてもらうべきなのでしょうか。
よろしくお願いします。
現在失業保険受給中(4/7まで)で、健康保険は任意継続、国民年金は3月分まで支払い済みです。
失業保険受給後、会社員である夫の扶養に入る予定ですが、
4/8より扶養認定された場合、健康保険&国民年金の4月分は必要ないと思ってよいのでしょうか。
ちなみに、任意継続中の健康保険は4/10の引き落とし日の翌日より資格喪失になるため、
この場合、扶養認定日は4/11にしてもらうべきなのでしょうか。
よろしくお願いします。
「4/8より扶養認定された場合」は、4月分の保険料納付は必要ありません。
4/10で2年間の任意継続期間が終了sるということでしたら、4/11以降の届出をするといいでしょう。
4/10で2年間の任意継続期間が終了sるということでしたら、4/11以降の届出をするといいでしょう。
結婚後の仕事(妊娠までの間)はバイトと派遣どっちが良いと思いますか?
現在、専業主婦。
昨年事務職を結婚退職して
失業保険をもらい終えそろそろ働こうと思っています。
バイトで扶養範囲内で働くか扶養関係なく派遣で働くか迷ってます。
バイトは今週説明を聞き面接予定。
主婦向けで募集していて10時or13時から18時、週3からOK。時給1000円。
飲食店に1日10件程度まわり担当エリアは面接時に説明されるので
もしかしたら自宅から遠い場所になるかもしれない。
派遣は今日仕事の紹介がありとりあえず明日までに連絡。
9時から17時の残業はあまりなし。時給1400円。
勤務場所が同市であり通勤は自転車で15分程度。
経験ありの事務仕事です。
どっちにしても1年程度しか働かない考えです。
子供も近いうちには欲しいので。
どちらにしても子供が出来たら職場に多少なりとも迷惑がかかるとは思います。
とは言え子供もいつ授かるか分かりませんし
ずっと働かないでいるのも時間がもったいないですし
働けるうちに貯えもしておきたいです・・・。
現在、専業主婦。
昨年事務職を結婚退職して
失業保険をもらい終えそろそろ働こうと思っています。
バイトで扶養範囲内で働くか扶養関係なく派遣で働くか迷ってます。
バイトは今週説明を聞き面接予定。
主婦向けで募集していて10時or13時から18時、週3からOK。時給1000円。
飲食店に1日10件程度まわり担当エリアは面接時に説明されるので
もしかしたら自宅から遠い場所になるかもしれない。
派遣は今日仕事の紹介がありとりあえず明日までに連絡。
9時から17時の残業はあまりなし。時給1400円。
勤務場所が同市であり通勤は自転車で15分程度。
経験ありの事務仕事です。
どっちにしても1年程度しか働かない考えです。
子供も近いうちには欲しいので。
どちらにしても子供が出来たら職場に多少なりとも迷惑がかかるとは思います。
とは言え子供もいつ授かるか分かりませんし
ずっと働かないでいるのも時間がもったいないですし
働けるうちに貯えもしておきたいです・・・。
福利厚生のある派遣(できれば正社員)の方がいいと思います。
派遣社員でも健康保険にちゃんと入っていて、
保険に入ってから1年以上働いてから産休にはいれば、
出産手当金ももらえますし・・
(加入する健康保険組合にもよるかも知れませんが)
正社員で育児休暇とれば、その間も手当てでるし。
なんだかんだで、かなりの額になります。
1年程度しか働かないつもりでも、
実際どうなるかわからないし、
もし子供が早くできたら出来たでそれはいいことだし、
手当てがでる権利が発生してから出産だったら、もっとラッキーだし。
私は派遣で働いてますが、今妊娠8ヶ月です。
残念ながら、途中で派遣会社を変えてしまっていて、
保険加入から1年経つ前に生まれてくるので、出産手当金も貰えないのですが、
こんなことなら、1つの派遣会社で働いておけば良かったなぁと思ってます。
それに、子供が出来たら職場に迷惑がかかるといっても、
派遣だったら3ヶ月更新とかが多いし、
どうしても体が辛かったら更新しなければいいだけなんだから、
あまり深く考えなくていいと思います。
逆にバイトの方が契約期間・・っていうのがないから辞めにくいような気がします。
派遣社員でも健康保険にちゃんと入っていて、
保険に入ってから1年以上働いてから産休にはいれば、
出産手当金ももらえますし・・
(加入する健康保険組合にもよるかも知れませんが)
正社員で育児休暇とれば、その間も手当てでるし。
なんだかんだで、かなりの額になります。
1年程度しか働かないつもりでも、
実際どうなるかわからないし、
もし子供が早くできたら出来たでそれはいいことだし、
手当てがでる権利が発生してから出産だったら、もっとラッキーだし。
私は派遣で働いてますが、今妊娠8ヶ月です。
残念ながら、途中で派遣会社を変えてしまっていて、
保険加入から1年経つ前に生まれてくるので、出産手当金も貰えないのですが、
こんなことなら、1つの派遣会社で働いておけば良かったなぁと思ってます。
それに、子供が出来たら職場に迷惑がかかるといっても、
派遣だったら3ヶ月更新とかが多いし、
どうしても体が辛かったら更新しなければいいだけなんだから、
あまり深く考えなくていいと思います。
逆にバイトの方が契約期間・・っていうのがないから辞めにくいような気がします。
関連する情報