12月に結婚が決まり、9月いっぱいで、正社員で働いている会社を退職します。
旦那の扶養に入りたいのですが、扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?

しかも、私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
無知ですみません‥。どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!!
ケータイから過去質問の「検索」ってできないんですか?

税の控除対象配偶者と健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者とは別の制度です。基準も手続きも別です。
まず、それを認識してください。

〉扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?
逆。
失業給付という収入があるのだから「扶養されているとはいえない」という扱いになる、ということです。しかもそれは、被扶養者・第3号被保険者の話です。


〉私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
税の「控除対象配偶者」の基準は、「今年の給与収入が103万円以下」です(収入が給与だけの場合)。
だから、12月31日に、今年の収入を締めたときに確定することです。
「今年は控除対象配偶者だった」「違った」という性質のものです。

すでに103万円を超える収入があるのなら、今年は確実に「控除対象配偶者」ではありませんね。
※失業給付は「収入」に数えない。

一方、被扶養者・第3号被保険者では、「いま現在の収入を年額換算して130万円未満」というのが基準です。
だから、日額3600円程度の手当を受けている間は資格がない、ということてず。

〉退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
パソコンからハローワークのサイトをご覧になることをお勧めします。
派遣社員の解雇について

2008/12/4~1ヶ月更新で仕事をしてきました。
給料は基本給制です。


派遣先から、12/4~3/31までは書面上1ヶ月更新だけど、扱いは社員と同じにしたいので、社員の昇級月の4月~は1年更新に切り替え昇級もしますと言われてました。この事は派遣元の方も知っています。(派遣元と派遣先はグループ会社なので)

ですが2/3に派遣先の経営が悪化し、3/31で解雇させてもらいますと頭を下げられました。

解雇通告書を自宅へ送りますね。離職票は会社都合で発行します。退職後二週間程で届きますので安心して下さいと言われました。

そこで疑問があります。

①特定受給者ですか?
②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?

書面上は派遣社員
でも扱いは社員(当初は賞与あり社員旅行あり、とにかく書面上だけ派遣社員にしたいと言われました)

派遣元と派遣先はグループ会社で人事が繋がっています

説明が下手ですみませんが、とにかく私が知りたいのは3/31退職後に特定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…

宜しくお願いします。
①特定受給者ですか?
>解雇で退職されたのであれば「特定受給資格者になります」

>②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
その可能性はあります。
ただ、会社が1ヶ月待たないと発行できないわけではなく、そういう状態が1ヶ月続いたら会社都合の離職票を提出しなさい、という指導なわけで、「特定受給資格者」であることに変わりはありません・

>③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?
通用・・・とは?あなたに十分な被保険者期間があれば、通用も何も、記載の賃金・期間・理由で職安が判断するだけです。

つまり
>定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…
会社の解雇で退職したのであれば、もらえます、ということです。
【失業保険を計算する際の出勤日数について】
退職日より遡り、11日以上の出勤があった月の6ヶ月分の給料で計算との事ですが、パートで給料の計算が20日締めの場合、
前月21日→次の月の20日までの出勤日数を数えるのでしょうか?
それとも給料の締日は関係なく、毎月1日→月末までを数えるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
「月」の意味を間違えています。

受給資格の有無については、離職日から遡って1ヶ月ごとに区切ります。
4/6退職なら、4/6~3/7、3/6~2/7を「月」とするのです。

基本手当の計算基礎になる賃金日額の計算でいう「月」は、賃金の締切日で区切ります。

ついでに、
「11日以上の出勤」ではなく、「賃金基礎日数が11日以上」なので、有休の休暇を含みます。
とうとう会社から退社を勧められました。
とうとう会社から退社を勧められました。1歳と4歳の2人の子供を保育園に預けながら、結婚前から働いている会社で働いていましたが、会社の業績不振と私の休みのとりすぎ(子供の病気理由)のため、辞めたらどうだ?という勧めに同意をしてしまいました。私自身も育児に仕事にと疲れを感じていたので、もう少し負担の軽い仕事に転職するのもいいなと思いました。仕事にはもう来なくていいといわれ、お給料を来月分まで振り込んでくれるとのことでした。会社理由なので失業保険もすぐにもらえるといわれました。でも、保育園に子供預けているし?と、これからなにをしたらいいのかわからなくなってしまい、とりあえず働きに行っているふりをして家に帰ってきました。どうしたらいいのでしょうか?
職安に行ったら良いと思います。
首都圏でしたら、取りあえず派遣社員で働く事も出来ますよ。
派遣と言っても有休などもあるし。

ボーっとしてしまう気持ちもわかりますが、職安に行って相談される事を
お奨めします。
失業保険の受給について
今月末に自己都合で退社して、4月入学で職業訓練を受講しようと思っています。
待機期間三ヶ月があるかと思いますが、三ヶ月も無収入では生活が厳しいので、少しアルバイトをしようと思っています。

願書提出の締め切りは2月中旬なので、1月末までの1ヶ月間アルバイトをし、2月初旬にハローワ-クへ行き、失業手当の受給申請と職業訓練の応募を申請しようと思います。

無収入の時間をなるべく短くしたいのでこのような方法を思いついたのですが(受講は以前から計画していましたが、退職が
予定より早まってしまいました)職業訓練による早期受給をあてにした行為として不正受給などに係らないですか?

失業後は失業手当の受給予定があればすぐに手続きをしなくてはいけないのでしょうか?

また上記の手続き、日程で4月の入学が決定した場合、最初の受給期日はいつのなるのでしょうか?

生活がカツカツなので気になりますが、ハローワークではちょっと聞きにくいです。教えてください。
すぐ手続きしなくちゃならないよ。それに失業手当は基本的には仕事を探す意欲がなければ受給されない。

アルバイトしたい気持ちはわかるが、そしたら受給受けられない。

職業訓練も一つの手だがはやく就職先を探す方が得策だね。
関連する情報

一覧

ホーム