現在4月から失業保険を給付しており今月末で最後の認定日があるのですが、その認定日前にもし就職が決まってしまった場合は最後の失業保険はもらえないのでしょうか?
採用が決まった、内定を受けただけならまだ就業していないので状況にもよりますが、きちんと活動すればもらえます。
採用が決まった日、内定を受けた日から入社日までが概ね2週間以内であれば支給されます。
採用が決まった日、内定を受けた日から入社日までが2週間を超える場合他の企業に対して積極的な求職活動を行って、より自分の条件に合った事業者への再就職を目指せば支給されますが、それをしないと採用が決まった日、内定を受けた日までしか基本手当の支給はないです。
少なくても神奈川労働局発行のしおりにはそう書かれていますし、ハローワーク相模原の失業認定窓口の担当職員の方はそう言ってました。
ハローワークは場所、窓口、担当職員の見解などが異なることがあるので、確実かどうかはわかりません。
私が質問した時も就労困難者の就職相談窓口の職員の方は上記のように答えてくれた後、「失業認定窓口でも聞いてみてね」とおっしゃってました。結局は同じ見解だったわけですが。もしかしたら、たまたまだったのかもしれないです。
まあ、最後の給付であれば、今から採用が決まったとしても、もうすでにそんなに日数が残っていないですし、おそらく所定給付日数も28日はない状態でしょうから、支給されるような気はします。
採用が決まった日、内定を受けた日から入社日までが概ね2週間以内であれば支給されます。
採用が決まった日、内定を受けた日から入社日までが2週間を超える場合他の企業に対して積極的な求職活動を行って、より自分の条件に合った事業者への再就職を目指せば支給されますが、それをしないと採用が決まった日、内定を受けた日までしか基本手当の支給はないです。
少なくても神奈川労働局発行のしおりにはそう書かれていますし、ハローワーク相模原の失業認定窓口の担当職員の方はそう言ってました。
ハローワークは場所、窓口、担当職員の見解などが異なることがあるので、確実かどうかはわかりません。
私が質問した時も就労困難者の就職相談窓口の職員の方は上記のように答えてくれた後、「失業認定窓口でも聞いてみてね」とおっしゃってました。結局は同じ見解だったわけですが。もしかしたら、たまたまだったのかもしれないです。
まあ、最後の給付であれば、今から採用が決まったとしても、もうすでにそんなに日数が残っていないですし、おそらく所定給付日数も28日はない状態でしょうから、支給されるような気はします。
雇用保険被保険者証を紛失しました。
ハローワークで再発行が出来ることは承知しております。
5年前、退職後に失業保険を受給したのですが、手続きの時に離職票などと共に雇用保険被保険者証も提出しました。
手続き後、雇用保険受給資格者証を受け取りました。
この受給資格者証をもらった時に、雇用保険被保険者証は返してもらっているものなのでしょうか?
離職票は戻ってこないのは知っています。
その前にも一度、失業保険の給付を受けて、その時も被保険者証を失くし再発行して頂きました。
自分の管理の悪さを棚にあげるようですが、もしかしたら返してもらってないのかな?とも考えました。そのような書類は一式揃えて同じ場所に保管していたものですから。二度も同じように紛失というのは自分自身、納得出来なくて。
へんな質問をしてすみません。
詳しいことをご存知の方、是非教えて下さい。お願い致します。
ハローワークで再発行が出来ることは承知しております。
5年前、退職後に失業保険を受給したのですが、手続きの時に離職票などと共に雇用保険被保険者証も提出しました。
手続き後、雇用保険受給資格者証を受け取りました。
この受給資格者証をもらった時に、雇用保険被保険者証は返してもらっているものなのでしょうか?
離職票は戻ってこないのは知っています。
その前にも一度、失業保険の給付を受けて、その時も被保険者証を失くし再発行して頂きました。
自分の管理の悪さを棚にあげるようですが、もしかしたら返してもらってないのかな?とも考えました。そのような書類は一式揃えて同じ場所に保管していたものですから。二度も同じように紛失というのは自分自身、納得出来なくて。
へんな質問をしてすみません。
詳しいことをご存知の方、是非教えて下さい。お願い致します。
職安によっても異なるのですが、返してもらってないと思われます。
どうして返してくれないのかは私も不明ですし、職安毎に違う対応というのも納得がいかないでしょうが、
事実そういうものなんです。 経験しているので。
(多分、受給資格者証に被保険者番号等が出ているので、次の職場にはそれを見せれば、資格取得手続きが
滞りなく出来るので、回収しているのだと思います)
なので、次の会社が決まったときは、受給資格者証を提出されたらいいと思います。
受給額等がわかるのが嫌なのなら、被保険者番号がわかる箇所をコピーして提出でも、労務担当者は対応してくれるはずです。
(といっても、給付日額は表側に出てますが。 あまり、変に隠すと何か嘘があるのか?と思われてしまいますから、原本提出をお勧めします)
どうして返してくれないのかは私も不明ですし、職安毎に違う対応というのも納得がいかないでしょうが、
事実そういうものなんです。 経験しているので。
(多分、受給資格者証に被保険者番号等が出ているので、次の職場にはそれを見せれば、資格取得手続きが
滞りなく出来るので、回収しているのだと思います)
なので、次の会社が決まったときは、受給資格者証を提出されたらいいと思います。
受給額等がわかるのが嫌なのなら、被保険者番号がわかる箇所をコピーして提出でも、労務担当者は対応してくれるはずです。
(といっても、給付日額は表側に出てますが。 あまり、変に隠すと何か嘘があるのか?と思われてしまいますから、原本提出をお勧めします)
失業保険について
現在7ヶ月派遣で働いてます。8月末で退職予定です。契約期間は8月末までで更新は断りました。理由は人間関係です。
ここで質問なんですが契約期間いっぱい働いて退職すると翌月から失業保険をもらえると聞いたのですが本当なのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
現在7ヶ月派遣で働いてます。8月末で退職予定です。契約期間は8月末までで更新は断りました。理由は人間関係です。
ここで質問なんですが契約期間いっぱい働いて退職すると翌月から失業保険をもらえると聞いたのですが本当なのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
失業保険は1年かけていないと貰えません。
1年かけましたか?
7か月働いていて、その前にかけていたとしてそれの合計で1年あればもらえますがどうでしょう?
期間満了なら待機期間が1週間程度でもらえますが、そもそも掛けているかが問題ですよ。
※補足を読んで
少し前まで私も受給していたので、手元のしおりを確認してみたのですが…。
おそらくですが、現職の前…つまり7か月前よりも前1年間に雇用保険を掛けられていますか?
7か月より前に雇用をかけていない期間が1年あれば多分無理だと思われます。
(私の解釈があっていればですが)
つまり
ここの期間↓、1年間全く雇用保険をかけていなければカウントされないのだと思います
前職→→→→→現職(7か月)
あと、↑期間に失業保険を受けていてもダメみたいです
なんだかわかりにくい説明かも知れませんが…
ハロワで詳しいことは聞いてください
1年かけましたか?
7か月働いていて、その前にかけていたとしてそれの合計で1年あればもらえますがどうでしょう?
期間満了なら待機期間が1週間程度でもらえますが、そもそも掛けているかが問題ですよ。
※補足を読んで
少し前まで私も受給していたので、手元のしおりを確認してみたのですが…。
おそらくですが、現職の前…つまり7か月前よりも前1年間に雇用保険を掛けられていますか?
7か月より前に雇用をかけていない期間が1年あれば多分無理だと思われます。
(私の解釈があっていればですが)
つまり
ここの期間↓、1年間全く雇用保険をかけていなければカウントされないのだと思います
前職→→→→→現職(7か月)
あと、↑期間に失業保険を受けていてもダメみたいです
なんだかわかりにくい説明かも知れませんが…
ハロワで詳しいことは聞いてください
お恥ずかしい話ですが、前々職を解雇されました。
拾得物横領です。
私に非があるのは解っております。
解雇の際に、始末書とあと、何枚か書類を書きました。
しかし、この度、就職が決ま
り(再就職先には解雇のことは隠しています)、年金手帳の提示を求められました。
前々職では厚生年金に加入していました。
前職は厚生年金には加入しておらず、主人の扶養に入っていました。
紛失しており、再交付の手続きのとき、履歴の確認をさせてもらったのですが、
解雇日と厚生年金の最終日が2週間ほど誤差がありました。
有給かなと思ったのですか(有給も2週間ほど残っていたと思います)、解雇の場合は、有給は無しと知りました。
最後の給料は想定していた金額よりも多かったです。
ボーナスの支給月でもありました。
ボーナスの支給が確定する日(締め日)には、まだ解雇されておらず、締め日が過ぎてから、解雇されました。
失業保険は3ヶ月待ち、3ヶ月分受けとりました。
そこで質問です。
私の書面上の退職理由は、解雇ではなく、自己都合の退職扱いにしてくれたのでしょうか?
それとも手続きの関係で遅れただけでしょうか?
解りにくく、長文で申し訳ないです。
考えられる範囲で良いので、どなたか教えていただけるでしょうか?
拾得物横領です。
私に非があるのは解っております。
解雇の際に、始末書とあと、何枚か書類を書きました。
しかし、この度、就職が決ま
り(再就職先には解雇のことは隠しています)、年金手帳の提示を求められました。
前々職では厚生年金に加入していました。
前職は厚生年金には加入しておらず、主人の扶養に入っていました。
紛失しており、再交付の手続きのとき、履歴の確認をさせてもらったのですが、
解雇日と厚生年金の最終日が2週間ほど誤差がありました。
有給かなと思ったのですか(有給も2週間ほど残っていたと思います)、解雇の場合は、有給は無しと知りました。
最後の給料は想定していた金額よりも多かったです。
ボーナスの支給月でもありました。
ボーナスの支給が確定する日(締め日)には、まだ解雇されておらず、締め日が過ぎてから、解雇されました。
失業保険は3ヶ月待ち、3ヶ月分受けとりました。
そこで質問です。
私の書面上の退職理由は、解雇ではなく、自己都合の退職扱いにしてくれたのでしょうか?
それとも手続きの関係で遅れただけでしょうか?
解りにくく、長文で申し訳ないです。
考えられる範囲で良いので、どなたか教えていただけるでしょうか?
会社から届いた離職票を、ハローワークに提出する前に、見なかったんですか?
普通は、見ますよ?
「失業保険は3ヶ⽉待ち、3ヶ⽉分受けとりました。」
ということなら、会社都合退職ではなく自己都合退職になっていたということです。
質問者さんのように、明らかに労働者に非があっても、会社都合退職(解雇)扱いにしたくない会社もあるので。
<補足を読んで>
会社が、ハローワークから雇用助成金をもらっている場合は、助成金対象となる労働者でなくとも会社都合退職者を出すと一定期間助成金がもらえなくなります。
また、あまりに会社都合退職者が多いと公的期間から問い合わせもあるようです。
転職の際、前の会社に在籍確認や退職理由を確認する会社もあるらしいので、
拾得物横領で解雇されたことがバレないといいですね。
普通は、見ますよ?
「失業保険は3ヶ⽉待ち、3ヶ⽉分受けとりました。」
ということなら、会社都合退職ではなく自己都合退職になっていたということです。
質問者さんのように、明らかに労働者に非があっても、会社都合退職(解雇)扱いにしたくない会社もあるので。
<補足を読んで>
会社が、ハローワークから雇用助成金をもらっている場合は、助成金対象となる労働者でなくとも会社都合退職者を出すと一定期間助成金がもらえなくなります。
また、あまりに会社都合退職者が多いと公的期間から問い合わせもあるようです。
転職の際、前の会社に在籍確認や退職理由を確認する会社もあるらしいので、
拾得物横領で解雇されたことがバレないといいですね。
先月末に前勤めていた会社から少しだけですが、退職金が入り、昨日は予備自衛官の手当が入りました。これらの収入は失業保険の申告書にやはり書かないといけないのですか?
書いたとなると失業保険手当の減額間違いなしだと思いますが、減額されるんですか?
失業保険のしおりにバイトや内職やボランティアなど収入あるなし関わらず申告しなければならないが退職金や臨時の手当の事は書かれていませんでした。わかる人がいたら回答をお願いします。
書いたとなると失業保険手当の減額間違いなしだと思いますが、減額されるんですか?
失業保険のしおりにバイトや内職やボランティアなど収入あるなし関わらず申告しなければならないが退職金や臨時の手当の事は書かれていませんでした。わかる人がいたら回答をお願いします。
バイトや内職やボランティアなど収入あるなし関わらず、‘働いた日’を申告するのです。
以前働いていた事に対しての支払いがあっても関係ありません。
以前働いていた事に対しての支払いがあっても関係ありません。
失業保険について(自己都合で退職後、次の会社を1ヶ月程で自己都合で退職した場合)
失業給付を受けるに場合、どのようになるのか教えてください。
●前会社…3年間勤務、自己都合で退職
↓
●20日間失業状態(失業給付の手続きはしていません)
↓
●現会社…就職して一ヶ月経過(自己都合?で退職検討中)
このような状態で退職を検討中です。
新しく事務所を立ち上げると言うことで、そこでの勤務との話だったのですが
どうやらその話がのびのびになっており、立ち上げないかもしれない感じに...
現在研修との理由で本社に通勤しているのですが、このままであれば退職しようと思っています。
(通勤時間が10分→1時間になっています)
・離職票は前会社と現会社と両方必要ですか?(前会社のは現在持っています)
・給付金額は離職する前の6ヶ月分を180で割って算出するとありますが
前会社の5ヶ月と現会社の1ヶ月分を元にするのでしょうか?
それとも前会社の6ヶ月でしょうか?
失業中の20日分の無給状態も6ヶ月の中に入れるのでしょうか?
どなたか回答お願いします。m(_ _)m
失業給付を受けるに場合、どのようになるのか教えてください。
●前会社…3年間勤務、自己都合で退職
↓
●20日間失業状態(失業給付の手続きはしていません)
↓
●現会社…就職して一ヶ月経過(自己都合?で退職検討中)
このような状態で退職を検討中です。
新しく事務所を立ち上げると言うことで、そこでの勤務との話だったのですが
どうやらその話がのびのびになっており、立ち上げないかもしれない感じに...
現在研修との理由で本社に通勤しているのですが、このままであれば退職しようと思っています。
(通勤時間が10分→1時間になっています)
・離職票は前会社と現会社と両方必要ですか?(前会社のは現在持っています)
・給付金額は離職する前の6ヶ月分を180で割って算出するとありますが
前会社の5ヶ月と現会社の1ヶ月分を元にするのでしょうか?
それとも前会社の6ヶ月でしょうか?
失業中の20日分の無給状態も6ヶ月の中に入れるのでしょうか?
どなたか回答お願いします。m(_ _)m
・離職票は両方必要ですが、雇用保険の被保険者番号が同一でないと、合算されません。
前会社から発行された「雇用保険被保険者証」を、今の会社へ提出していればOKです。紛失等でない場合は、管轄のハローワークで、再発行をして貰い、今の会社へ提出する事です。(退職した会社を通じての、再発行はできない)
・どちらの場合もあるようです。
・離職票の期限は、退職後1年間です。給付制限をも含め、退職後1年以内に受給を終えねばなりません。
前会社から発行された「雇用保険被保険者証」を、今の会社へ提出していればOKです。紛失等でない場合は、管轄のハローワークで、再発行をして貰い、今の会社へ提出する事です。(退職した会社を通じての、再発行はできない)
・どちらの場合もあるようです。
・離職票の期限は、退職後1年間です。給付制限をも含め、退職後1年以内に受給を終えねばなりません。
関連する情報