会社都合での退職について。
会社都合での退職の場合、失業保険が支給されるまでどれくらいの日数がかかりますか?
ハローワークへ受給手続きを行ってから、7日の待機期間を経て第1回失業認定日で手続きを行った数日後に振込みがあります。最初の受給手続きから約1ヶ月程度掛かると考えておけば宜しいかと思います。
今度は、健康保険に関しての質問です。
夫が脳腫瘍のため、入院・手術することになりました。現在、完全に失業しておりこの2年間は国民健康保険でしたが、月々の支払高が高く支払いきれないと思います。
私は、勤続18年で正社員で就業しています。そこで、会社に相談したところ「夫と子供」を私の扶養にしてもいいと言って頂きました。夫は、今年は9月までに130万弱働いていますが、派遣でしたので失業保険も厚生年金も払っていませんでした。

この状態で、10月から私の扶養にして社会保険に出来るのでしょうか?来週の末には、入院します。手術後には、リハビリ病院へ転院しなければなりませんし、たぶん障害が残るのは間違いないでしょう。

会社は手続きに入ってくれると言っていますが、出来る事なんでしょうか?三号保険者にすることもできるでしょうか?
>この状態で、10月から私の扶養にして社会保険に出来るのでしょうか?

健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので貴女の健保に確かめなければ判りません。
ただ協会けんぽを初めとして一般的には扶養になる時点以降の月額が108333円を下回っていることで過去の収入は関係ないという条件が非常に多いです、もちろん多いというだけでその貴女の健保がそうであるとは限りません、ですから貴女の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが1月から扶養になる時点までに130万を超えないこという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。

>三号保険者にすることもできるでしょうか?

国民年金の第3号被保険者は全国統一で協会けんぽの扶養の条件と全く同じです。
ですから過去の収入は関係なく10月以降無収入であればなれます。
失業保険について質問です。2013年2月20日に3年働いた会社を辞めました(結婚し、県外転居の為)。その時は失業保険をもらわずに2013年10月から転居先で仕事を始めました。
9月いっぱいでその会社を辞めるのですが。前の会社の分も失業保険はもらえるのでしょうか??1年たってるから無理ですか?いろいろなサイトを見ましたがよくわからなかったので・・・。わかる方いればよろしくお願いします
今回の退職は自己都合退職でしょうか?会社都合退職でしょうか?

自己都合退職の場合は過去2年以内に雇用保険加入期間が1年、会社都合退職の場合は退職時に6カ月の雇用保険加入期間があれば失業給付を受給することができます。

主様の場合、前職退職時に失業給付を受給しなかったとのことですから、いずれにしても失業給付を受給することができます。

失業給付の基本手当日額は、離職前直近6カ月の平均賃金によって算定されます。

前職の賃金は考慮されませんが、雇用保険加入期間(の長さ)が考慮されます。

自己都合退職の場合、失業給付の所定給付日数は全年齢で90日ですが、会社都合退職の場合、年齢と雇用保険加入期間によって所定給付日数が変わります。

よろしければ補足ください。

h_tomomi_0505さん
結婚前後における手続き等について教えてください。
11月下旬に結婚します。入籍は式当日に合わせるか、別の日(来月や、年明けとか、誕生日とか)にするかはまだ決めていません。
私は正社員で働いていますが、会社から年末調整の用紙が来ました。
保険の控除の紙は、もう届いています。(もちろん今の名前で)
結婚後も、とりあえずこのまま仕事は続けます。
彼の方は、今年5月まで働いており(103万以上稼いでるはず)、
今は失業保険給付中で、今後も何か仕事につくつもりなので、私の扶養へは入れる予定はありません。

ここでいくつか質問させてください。

1.年末調整の書類提出が11月中旬から遅くとも12月初めとのことなのですが、
もし入籍を式当日や来月にした場合、訂正とか間に合うのでしょうか?

2.間に合わないかのしれないとか、書類上手続きがややこしくてめんどくさいのなら、
入籍日を来年の年明けにまで待った方がいいかも、と思うのですが、得策なのでしょうか?

3.そのこと(式してから入籍まで2ヵ月くらい空く)によって、仕事上だけでなく生活全般として、
何か問題や不都合、デメリットありますか?

4.年末調整で私の分は終了ですよね?
彼の方は来年2月に確定申告しに行かないといけないんですよね?
今まで確定申告はしたことがないので、よく分からないので。
その時には入籍してると思うのですが、手続きとか必要書類とか、彼個人の分だけですか?
私の分も何か(保険とか)一緒に申告ですか?

5.今後、彼が新しい仕事についたとしても、確定申告は必要ですよね?

6.私の年末調整にしても、彼の確定申告にしても、結婚(入籍)によることの、何か税金とか今までとの違いってありますか?

7.逆に、今忙しい時期ですが、頑張って式より早く11月初め~中頃に入籍してしまった方がいいとか…?

長々とヘンな質問ですいません。
いろいろ忙しい時期に全部かぶってしまって、頭が混乱しています。
お詳しい方や経験のある方、よろしくお願いします。
1.年末調整の為の書類提出前に入籍したほうが配偶者特別控除を受けられますよ。
即ち、あなたは会社に扶養異動届けを申請します。
その上で更に、年末調整の為の扶養控除等申告書の
配偶者欄に彼の名と所得見込み額を記入して提出すると良いでしょう。
失業保険の給付金は非課税ですから、その額には含めません。
訂正は効きます。しかし、その時はわざわざ会社に連絡しないとなりませんし、
会社の経理が二重手間になるので嫌いますね。
しかし、確実に年内で入籍するならその書類の扶養異動届けにその日を記入すると良いでしょう。
2.入籍は何も式当日で無くとも市役所で受け付けますから、
結婚式はいつでも時期をずらしても良いと思います。
入籍日が戸籍に残ります。
あなた方夫婦が結婚式当日に入籍にこだわら無い限りは、入籍と結婚式は別でも良いでしょうね。
現に年内の大安日に入籍して、来年の誕生日に式を挙げる人もいますから。
3.入籍が来年になるのであれば、来年の配偶者控除になりますから、
彼が勤めて収入があると、その控除は受けられなくなりますよ。
4.彼は来年の確定申告時に早々に税務署に行って確定申告すると
既に源泉徴収されていた所得税が還付されて戻って来ますね。
その時は彼自身の源泉徴収票と還付金振込先口座通帳と印鑑をもって税務署を行って
確定申告書を作成して提出します。あなたの分は関係ありません。
5.今年中に新しい仕事に付いたら、そこの勤め先に前の勤め先の源泉徴収票と扶養控除等申告書を提出すると
年末調整をやってくれます。
年内に仕事に付かなかった場合は、確定申告する必要があります。
確定申告しないでそのままにしていると、
還付されるものが返って来ないで国庫にそのまま入ってしまいます。
6.入籍による配偶者特別控除が受けられますし、
扶養による社会保険への加入がありますから、
加入した時点から国民健康保険料と国民年金料が支払う必要が無くなります。
7.入籍は書類を市役所に提出することで、ものの5、6分で終わります。
結婚式当日にこだわらない限り良いと思いますね。
忙しくて2人で行けない時は彼に頼んで提出して貰っても良いでしょうね。
それよりも、結婚後のほうを心配したほうが良いかも知れませんね。
結婚後は意外と気狭しく神経を使うものです。
早期就職手当について質問です。

10月に仕事を退職し、10月20日ぐらいに失業保険の手続きをし、
7日間の待機後、11月20日に1回目の失業認定を受けました。
そして、12月上旬に再就職しました。
上記の条件で早期就職手当ては支給されるものなのでしょうか?

他のを見ていると早期就職手当てが支給されない場合もあるみたいなので・・・・・

また支給される条件など教えてください。
再就職手当の受給要件を満たしていれば、手続きをすれば支給されます。

1年以上の雇用が見込まれ、雇用保険加入が条件となります。

ただ、自己都合退職で3ヶ月の給付制限期間中であれば、経過日的に微妙です。
給付制限1ヶ月間はハローワークからの紹介での就職でないと支給されません。

会社都合等による退職であれば、ハローワークからの紹介以外でも可能です。
結婚の為退職し、失業保険を申請する場合、受け取る通帳は旧姓・旧住所のままではだめでしょうか?
新姓・新住所なら間違えないのはわかっているのですが、口座開設をなるべくしたくないんです。。。旧姓でも貰えた!っていう方、もしくは職安の人に旧姓じゃだめ!って言われた方、いらっしゃいましたら、お答え頂ければと思います。よろしくお願い致します。
結婚・入籍後に退職ですか?それとも退職後に結婚・入籍?

まぁ、どちらでも手続きさえすれば、大丈夫ですよ。

結婚前に退職だと、会社からの離職票は旧姓でしょ、身分証(免許等)も旧姓でしょ。
旧姓のまま手続きをしてもいし。

新住所は違うハローワークになりますか?
その場合は、新住所になってから所轄のハローワークへ行ったほうがいいでしょうね。

結婚入籍後に、現在の口座を旧姓から新姓に変更すれば、問題ないでしょ。

【補足】
お金が絡む一番大事な事ですからね、ハローワーク職員も間違いがあれば責任問題にもなるので、色々と証明するための書類が必要になると思います、できれば郵便局(ゆうちょ銀行)でもいいので新姓で口座を作られた方が、手続きはスムーズにいくでしょう。(架空口座が流行っている昨今ですので、一字でも違えば疑いは持たれるでしょうね)
関連する情報

一覧

ホーム