失業保険の質問です

解雇されて三ヶ月たちますがまだ手続きしていません。今からの手続きでもまだ間に合いますか?
離職した翌日から1年間が雇用保険を受け取れる期間ですから、その間に全部もらい終わるようにすればいいんです。
ハローワーク(失業保険)について


今月の27日で会社都合で退職します。

次のアルバイト先は決まっているのですが、
9月中旬に新規オープンの為、

採用は9月中旬になります。
その間ひと月半、失業保険はもらえるのでしょうか?
次のバイトが決まっている場合はもらえないのでしょうか?

また、アルバイトでも早期就職手当てはもらえるのでしょうか?


もしもらえないなら、ハローワークに行く意味ないですよね?

よろしくお願いします。
artemisdianamariさん、失業保険は貰えますので直ぐに手続きをして下さい。
尚、アルバイトでも早期就職手当ては貰える場合があります。条件が最近緩和されたので確認して下さい。但しハローワーク経由で就職しないと早期就職手当は貰え無いかも知れません。
短期間の再就職、離職の場合の失業保険。
2年間以上の雇用保険の支払いがあった状態から話を始めます。
2007/11/30 離職
2008/2~2008/4 失業保険支給
2008/5 入社 試用期間三ヶ月
2008/8 正社員
2008/10 退社希望通知(自己都合)
2009/1/31 退社希望日

の流れです。
この場合失業保険は出ますでしょうか?
一旦失業保険をもらうと、支払いの期間は0に戻るのか、離職期間に雇用保険は当然払ってないのでその時点で0にもどるのか。
正社員から退職希望日の間でちょうど6ヶ月です。
詳しい方ご教授お願い致します。
2008/2~2008/4に 失業保険の所定日数分が終了しています、
その後、雇用保険に加入してませんので、
被保険者期間がない人は受ける事は出来ません
失業保険について…

今年の2月に、約2年間アルバイトとして勤めていた、会社を辞めました。

社会保険には加入していました。


辞めてすぐに(3月から)派遣会社で働いていましたが、2ヶ月過ぎた時点で、仕事が合わないので、辞めようと思っています。

この派遣会社では、何も保険に加入していません。


失業保険を受けて、職業訓練校に入りたいと思いますが、2年間アルバイトしていた会社の離職届を、職安に提出すれば良いのでしょうか?


失業保険が受けられるまで、どの位かかりますか?


無知で、お恥ずかしいですが、アドバイス宜しくお願い致します。
雇用保険は、かけてなかったんですか?


補足・・・

雇用保険」は、掛けて年数・年齢で色々違うんです。

たぶんですが、前の会社の離職届けを持って行き、自分からの離職なので認定されたとしても、認定日から3カ月後になると思います。(お金が入るのが)
早めに、ハローワークに行って相談してください。

すみません。はっきりした事言えなくて・・・
再就職手当について教えて下さい。

失業保険の手続きをしに、ハローワークに行きました。

説明会は6月5日です。


私は契約満了(契約の更新を断りました)による退社で離職区分は2Dとなっており、給付制限はないと認識しております。

この場合、待期期間の一週間が過ぎたらハローワークの紹介を受けずに、自分で就職先を探して内定を頂いたら再就職手当を貰えるのでしょうか?

ハローワークから貰ったしおりには一ヶ月の給付制限がある方も一ヶ月以内はハローワークからの紹介じゃないと再就職手当の対象にならないと書いてありますが、どのような理由の方が一ヶ月の給付制限の対象になるのでしょうか?

私の場合は大丈夫でしょうか?
一ヶ月じゃなくって、三ヶ月の給付制限の最初の一ヶ月は…だと思いますよ。
三ヶ月の給付制限がつくのは、自己都合退職した人です。(自分から辞めたいと申し出た人)
アルバイトの労働契約書をハローワークに確認してもらったところとても困ったことを言われています。助けて下さい><
失業保険の手続きをハローワークでしています。

失業保険給付の手続きをしているので、アルバイトは週4日以内、20時間以内であれば可能です。

現在条件内でのアルバイトをしています。



ハローワークにアルバイトの労働契約書を見せ労働時間、日数についてはクリアしていますが労働契約書の文面の一部に

①契約期間が1月1日から4月30日まで。

②自己都合退職による退職の場合14日以前に申告しなければならない。


というところで原則として4月30日までは働かなくてはいけない。申告して退職するまでの14日辞められないという判断により、いつでも辞められる状態でないので失業保険を受けられないと言われました。


実際、契約期間内や14日を切ってから退職をしてしまう人も多いのでアルバイト先からは一応契約はそうだけどいつでも辞めていいとは言われています。

それを伝えてもハローワークからは、いつでも自由に辞められるといった記載がないとだめだと言われたのですがそんな契約書って存在するのでしょうか?アルバイト先からはそんな契約書は作れないと言われています。

上記内容はアルバイトで契約を結ぶ際には一般的な契約(特に辞める場合などは迷惑をかけないよう14日は前に申告し引き継ぎなどを行うのが常識)だと思うのですが。

また私の管轄外のハローワークでは上記内容は問題ないとされているようです。

ハローワークの言っていることがよく分かりません。どなたかこの対処方法がわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
>申告して退職するまでの14日辞められないという判断により、いつでも辞められる状態でないので失業保険を受けられないと言われました。

失業手当は働いている間はもらえないけれど、その後でもらえると思います。
いつでも辞めれる状態というのは、期間の定めがない・長期雇用される見込みがあるとして就職したとみなされるのでは?
関連する情報

一覧

ホーム