回答有難うございます
下の方よりまともな回答だとは思いますが
>近年この制度不正受給者が多く目立つ中

不正受給は実は0.07%しかいない事はご存知ですよね
1万人に7人しかいないんです
のこりの9993人は不正でもなんでもないんです
これを多いと喧伝するのが最近のおかしな報道の仕方ではないでしょうーか?
車の保有とはなんら関係がないとも思えます

>最低限の文化的な暮らしを

つまりね車が駄目ですとは書いてないんです
補足で書かせてもらいましたが
書いてない事はよくて書いてある事は駄目なんです

>維持費が余計に掛るため処分を求められます

問題はここだと思います
車を保有する為に保護費をもっとよこせっとなれば
それは道理としてもおかしいでしょう。
しかし、支給された金額の範囲内であれば
お金の使い方に法律上制限はありません(違法行為以外)
又、無保険の件ですが福祉課で保険の有無を確認し
しっかり事故が起きた場合、賠償ができる保険を入らなければ
それは認めるべきではないと思います。
つまり術はあるという事なんです
条件つきで認めるという発想は全然できます

>低賃金で頑張って働くより、様々な生活保護の扶助を受けていた方が楽だと言う考え方です。

最低賃金の是正に伴い、それはなくなったのはご存知だと思います。
生活保護の増大は高齢者の増加がほとんどで
若年者の失業による割合は実はそうでもありませんね

私は日本の制度として
失業保険の拡充をすれば、生活保護の相対的数を減少し
その間、職業訓練や大学への進学など教育機会にその時間を
使うというのも全く他国でもやっている訳で
なぜか、おかしな箱物を国家が作っては
本来、税金を定義されるのであれば
それは国民の為に使う為にべきお金を
限られた部分に使っている現状の方が問題だと思います。

まして車の保有と不正受給は全くリンクしておらず
問題の本質をそらしていると思います。
不正とは、書いてある約束事に払拭する事であり
書いてない事柄には原則許される事な訳であります。
厚生労働省の事務次官命令にしろ
憲法上や法律でない事を受給者に押し付けるのは
正論ではないと私は考えるんです

高級車はよくないと思います
ただ売っても値打ちのない車は
別にいいんじゃないのって言ってます
噛み合いませんね。

失業保険の費用をどう考えますか?一般の事業の保険料率は1.5%これを6:4で事業者と雇用者で分け合います。のこる費用は国税が投入されています。

今以上の拡充となれば投入される国税も保険料率も上がることになります。
雇用者個人は大した金額ではありませんが事業者にとっては社員全員となりとても大きな費用負担になることも理解されていないようですね。

何でもお国に頼って権利だけ主張というのは納得でませんね。
また税金を収めない人が税金の使い道について何を言うのでしょう。
私は毎年所得税だけで1400万円以上収めています。
あなたは税金を納めていますか?

高齢者の生活保護者は車なんかに固執しませんよ。
働きたくない若い人だけのことでしょう。

最低賃金の是正を言われますが、生活保護受給者より苦しい生活に耐えている労働者ははるかに多いのです。
当然車の保有などどうあがいても不可能な生保ではない労働者です。
働く意志があり矜持を以て汗を流して働く人に、生活が辛いなら生保を受けて車を乗り回しましょうと言いたのですか?

自助努力を軽んじてそのことすら知らない自己主張の塊のような自分を顧みてください。
失業保険を受給する際の各種手続き手順について
現在夫の扶養に入っています。

子供を妊娠したタイミングで会社を退職し、扶養に入りました。

失業保険については延長申請をしてあります。

そろそろ仕事をさがそうかと思い、まず失業保険の受給申請をしようと思っています。

実際に申請すれば諸々の手続き・順序はわかるのかとは思うのですが、
その前に大まかな流れを把握したいです。

①ハローワークに失業保険の受給申請にいく。
②夫にお願いして受給が開始されることを会社の総務に連絡
(扶養に入る際に、受給申請した場合は必ず申告することというような書面に署名しました)
③役所に国民健康保険・国民年金の手続きに行く。

この順序で良いのでしょうか?

また、この順序で手続きをするとして、
それぞれのタイミングはどうなるのでしょうか?

受給申請をしたらすぐに役所に手続きに行かないといけないのでしょうか?
そうなると夫の会社の方の保険や厚生年金とのタイミングはどうなるのでしょうか?

夫の会社には受給初日は何日であるかを申告して、
その日の前日までは夫の扶養になる、という手続きをすることになるんですか?

そうすると役所へはいつ頃行くのが妥当なのか?

細かいことを考え出すとどこから手をつけるのが正しいのかがよくわからなく・・・
無知でお恥ずかしい限りなのですが。

夫の会社の関係について夫経由で聞いてもらおうかとも思ったのですが、
扶養に入る時ですら手続き書類をもらうのに1ヶ月ほどかかったので
(何度お願いしても夫が総務へ連絡しなかったため)
できるだけそこで話が止まる回数を少なくしたいので・・・

よろしければご教示いただければと思います。

よろしくお願いいたします。
最初に、失業保険という保険はありません。雇用保険になります。

①ハローワークに失業保険の受給申請にいく。
受給資格者証に、受給開始日が印刷されます。その日より被扶養者になりません。会社には、この印刷された部分のコピーが必要です(受給資格者証の両面コピーを会社に提出)
②夫にお願いして受給が開始されることを会社の総務に連絡
(扶養に入る際に、受給申請した場合は必ず申告することというような書面に署名しました)
被扶養者資格喪失日は、受給開始日です。そして、国民健康保険、国民年金の資格取得日(種別変更日)も受給開始日です。
これを同日得喪(どうじつとくそう)といいます。。参考までに。

③役所に国民健康保険・国民年金の手続きに行く。
市役所では、受給資格者証のみで手続きしてくれるところもありますが、健康保険被扶養者資格喪失証明書がないと手続きをしてくれない場合もありますので、先に必要書類等の確認をしておいてください。
会社が、順調に(ご主人が忘れずに)手続きしてくれれば5日ほど年金事務所および健康保険の手続きは完了しています。
それから必要書類をもって、市役所へ行ってください。市役所でも資格喪失確認はできると思います。
不安であれば、先に年金事務所へいって国民年金の手続きだけしてください。そのときに納付書ももらえますので、一緒にもらってくると、納付書が届かない、いつまでにはらう?などの心配がなくなります。
年金事務所で国民年金第1号被保険者取得の手続きの書類(種別変更届だったと思うけど)のコピーをもらってくれば、健康保険も同日で取得できます。。
市役所では、国保も国年も同時にできますが、年金事務所で年金の手続き、市役所で国保の手続きをすることもできます。

日付の切り替えだけ注意していただければ、空白期間ができません。
参考までに。。
自己都合で仕事を辞め、5月から職業訓練に行く事になりました。早く失業保険がもらえるみたいですがやはり最初の月にもらえる額は少ないのでしょうか?
給付制限が無くなって給付対象になるのは訓練の入所日当日からですから、5月分は、入所式をした日~月末までの日数分になります。
6月は、1日~30日まで1か月分ですが、5月分は何日からかによって少ないと思います。
失業保険について回答お願いします。現在、期間社員で勤務しています。
12月いっぱいで勤続丸2年で次回契約更新はしない方向で考えています。
そこで質問なのですが、12月31日退社と同時に申請しようとしてますが、受給(手元に入る)日は、いつ頃になるでしょうか?手取り25万です。大体の受給額もよろしくお願いします。
失業保険というか、雇用保険の受給額は、保険加入年数、勤続年数、年齢、退職理由によって受給金額や受給期間が変わります。算出方法が異なるのです。また、その算出の際には、先に述べた条件と、退職日からさかのぼって直近6カ月の収入(通勤手当や残業代は含むが、賞与は除く)で計算される仕組みです。
ハローワークで紹介された職業訓練校(ポリテクセンター)に
行くことになりました。

そこで職業訓練開始日から基本手当(いわゆる失業保険?)が
支給されるらしいのですが、受講手当や通勤手当も支給されるそうなんです。
通勤手当は1日約500円らしいのですが受講手当てっていくらくらいなのですか??
基本手当ての対象となる日について日額500円が支給されます。
なお、通勤手当とは、通所手当のことであり、月額42,500円を限度として、合理的な方法で施設に通うための交通費の実費が支給されます。
ここ数カ月連続の赤字です、生活保護はもらえますか?
2歳と4歳の子どもと夫婦の4人家族で暮らしています
世間ではアベノミクスがどうとか騒いでいますが、輸入業をしていた夫の会社が潰れてしまい途方に暮れることになりました
社長がイケイケドンドンでアベノミクス糞喰らえという体質でやっていたようです
先見の明が全くなかったとも言えます

夫は職を失ってからすぐに失業保険をもらいながら就職活動を始めました
運良く1カ月ほどで新しい職が見つかったので喜んでいたのですが、額面で20万円程度のお給料のため生活が苦しいのです
20万円というと大学の新卒の初任給くらいですので、4人家族では無理があります
私自身も多少なりともパートに出ようと思ったのですが、夫に強く止められました
「私が働かなかったらどうするつもりなの?」と言いたいところですが、彼はかなり責任を感じているようなので、私も強く出ることができません

さすがに生活保護をもらえるとは思えないので別の策を考えなければなりません
知恵をお貸しください
失礼ですが、支出面のことをまったく書いていらっしゃらないのでアドバイスらしいものができませんが、まずは家計の見直しからされるといいと思います
光熱費や食費、雑費など無駄な支出がないかどうか考えて見ましょう
家は持ち家でしょうか?それとも賃貸でしょうか?
家賃もしくはローンの支払いはだいじょうぶですか?
家賃が高いのなら不動産屋さんにいき今より安いところをさがすのも一つの方法です
ローンでしたら今の状態で無理のない返済プランになっているか今一度見直しましょう

今のご時勢、就職先を見つけるのも大変な時期です
なので、ひとまずご主人には今の職場でがんばってもらい、同時進行で就職活動をされると思います

これでだめならパートに出るなり共働きをなさったほうがいいと思います
実績をつくってからご主人に提案するといいと思いますよ
関連する情報

一覧

ホーム